メディアでバラバラ!「集団的自衛権の世論調査」の各紙比較、読売「71%容認」朝日「反対56%」 【ウェークアップ!ぷらす】
« 「集団的自衛権についての安倍総理の会見」直前の大谷昭宏の妄想コメント【キャスト】 | トップページ | NYタイムズと佐々江駐米大使が「集団的自衛権」で応酬の記事への川村晃司のコメント 【いま世界は】 »
「ウェークアップ!ぷらす」カテゴリの記事
- 【朝鮮有事】 朝鮮半島から難民が多数流入した場合、日本で起こる事・医療体制崩壊(結核など)【ウェークアップ!ぷらす】(2017.04.22)
- 【5年目の真実】東電元会長ら3人を強制起訴。民主党政権と東電の「メルトダウンの隠蔽」は犯罪的! 【ウェークアップ!ぷらす】(2016.02.28)
- 【安保法案ヤマ場】中田氏「国会は完全に死んでる。酷い」橋本氏「民主党の責任は非常に大きい」岩井氏「神学論争みたいな話ばかり」【ウェークアップ!ぷらす】(2015.09.12)
- "揺れる「新国立競技場」問題。国会で"攻める辻元 VS 言い訳する安倍総理"? そのVTRの構図が変なので、その場面を書き起こし【ウェークアップ】(2015.07.11)
- 福島瑞穂「後藤健二さんのお母さんと一日中色んな所に働きかけした」「お母さんに一切政府からのコンタクトが無い」 【ウェークアップ】(2015.02.07)
「集団的自衛権関連」カテゴリの記事
- 【都知事選候補生議論】鳥越俊太郎氏「私は反アベ」。安倍総理を「史上最低」「ヒトラー」と批判。「84歳になるが元気なので2期やる」(・・;) 【プライムニュース】(2016.07.15)
- 【安保関連法施行】 自民党・小野寺元五典防衛相 vs 民進党・辻元清美議員 生討論 【NEWS23】(2016.03.30)
- 与那国島に陸上自衛隊の沿岸監視部隊が発足した件で、中国がレーダー設置を非難・安全保障関連法の施行も懸念 【韓国KBS】(2016.03.29)
- 【第一次世界大戦から100年】地中海に大日本帝国海軍の慰霊碑。『地中海の守護神・第二特務艦隊』(2016.01.06)
- 共産党提案の「国民連合政府」構想に賛意、小沢一郎氏の「集団的自衛権」論(2015.09.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「集団的自衛権についての安倍総理の会見」直前の大谷昭宏の妄想コメント【キャスト】 | トップページ | NYタイムズと佐々江駐米大使が「集団的自衛権」で応酬の記事への川村晃司のコメント 【いま世界は】 »
こんばんは。
>安全保障政策の大転換となる集団的自衛権の行使容認への議論。果たして国民の理解は本当に進んでいるのだろうか。
ぶっちゃけ安全保障で金儲けと票は取れません。だから国民無関心⇒国会議員無関心でいられるという宿痾があります。しかし、これで金儲け&票が取れるというのは、逆に多くの人が困っているということにもなりますから中々難しいものですが。
安全保障に関して、ここ30年間ぐらいは3つのターニングポイントがあったかと思います。
1つは1990年8月にイラクによるクウェート侵攻から始まった湾岸戦争。日本は90億ドルの戦費負担をしましたが、大半がアメリカに入ったこともあり、クウェートの感謝決議の対象になっていません。これが、保守派にとって衝撃となりました。2つめは2002年9月17日の小泉訪朝。これによって拉致事件と日本は平和が砂上の楼閣であることが暴露され、翌2003年11月総選挙において拉致否定派の社民党が12議席減、共産党11議席減など左派勢力の退潮が始まりました。3つめは2009年9月~2012年12月の民主党政権。2010年9月の尖閣諸島漁船衝突事件、2011年3月の東日本大震災によって国民は安全を求めるようになり、その思いが2012年師走総選挙における民主党壊滅の一因になったと思います。
1つめの事例は一部関係者のみでしたが、後は国民全体が衝撃を受けました。このような流れの中に、我々は生きているのだと言うことを踏まえなければなりません。特に2010年9月の尖閣諸島漁船衝突事件が今回の中越対立における中国の強硬姿勢につながっていると思います。つまりは、日本(民主党政権)が国際社会の緊張の原因を提供したことになります。歴史を遡ればアチソンラインが朝鮮戦争を誘因しています。最近だったらフィリピンの米軍撤退⇒中国海洋侵出⇒米軍のフィリピン再駐留なんて流れがあります。
日本国憲法前文には以下のフレーズがあります。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
「平和のうちに生存する権利を有すること」を守るために必要な行動を取ろうと思わないのか、隷属の上での自由が本当の自由なのか、銀行が強盗対策に監視カメラや警備員を雇うのは無駄なのか?警察と裁判所は何のためにあるのか、果たして国際協調とは何なのか、これらを9条堅持派に聞いてみたい。まあ、自分たちの権利が侵害された場合は派手な行動を取るのですが・・・・・・。その例が「9条ナイフ」の中井多賀宏ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/中井多賀宏
投稿: kirisame59 | 2014年5月17日 (土) 22時28分
マスコミの遣りたい放題は酷いね。
自分たちに都合がいいときは世論調査を絶対みたいにいいながら
自分たちに都合が悪いと、世論調査では図れないって論理破綻
知り合いの構成作家に聞いた事あるけど
街中のアンケートなんて、昨今の人気物アンケートなんかでも
ピックアップされたタレントのカンペを見せて、その中から選ばせて
それをあたかも思いついたかのように編集してるって言っていました。
テレビはやりたい放題好きに編集してますよ。
投稿: | 2014年5月18日 (日) 01時01分
おはようございます。
各紙面でそれぞれ結果は違うようですが、朝日を除いては、概ね多数の消極的賛成を含めた賛成派が多いようですね。でも選択肢の中に「改憲した上で」がないのが気がかりというか、残念というか・・・なんにせよ、これらの世論調査の結果を、今の政治がどれだけ民意として汲み取るかどうか注視したいところです。
しかしまあ、こうやって並べて見ると朝日がずば抜けてお花畑なのが分かりやすく浮き彫りになりますね。
>お花畑がアカヒを読むのか? アカヒを読むとお花畑になるのか?
近所の還暦迎えてるご老体方は朝日購読者が多いようなんですが、それを見る限りだと後者かなーって感じがします、でもやっぱり朝日も読者も両方お花畑かな(苦笑
投稿: 水浸し | 2014年5月18日 (日) 06時49分
おはよう御座います。
それでも、当該番組はアンケートの内情?を打ち明けている部分では良心的だったかも知れませんね。
自分たちでも打ち明けているように、世論事情はテレビ局の意向で操作できる、しているってことだと思います。だとしてら、そんなアンケートにどれだけの価値があるんでしょうか。。。ホントにバカバカしい話だと思います。ただ、そういうテレビや新聞が意図的に操作しているということを、もっともっと国民が周知するべきだと思います。こんな結果をもって「国民の多くが・・・」なんて言って欲しくありません。
余談になりますが、最後にやっていた集団的自衛権に関する一般人と一緒のスタジオトーク?で、あるオバサン「集団的自衛権と聞くと集団自決を思い出す」とかなんとか。結局、中身なんてどーでも良いんでしょうね。
投稿: G-net | 2014年5月18日 (日) 08時10分
さくらにゃんさん、おはようございます。
アンケート調査は、質問の作り方によっていくらでも回答を誘導できますよね。例えば、内閣支持率を調査するときに、
A:「財政出動により借金を増やしている現在の内閣を支持しますか?」
B:「財政出動により景気刺激策を行なっている現在の内閣を支持しますか?」
Aの聞き方をされれば「支持しない」と答える人が増え、Bの聞き方をすれば「支持する」という人が増えることが予想されます。
実際には同じことを行なっているのですが、視点を変えて質問の内容を変えているだけです。
また、集団的自衛権の行使については調査に回答している人が、どれだけ中身を理解して答えているのかも疑問です。しっかりと判断できる材料がない状態で回答している人がかなり多いのではないでしょうか。集団的自衛権の行使が、どのような影響を及ぼすかが分からずに回答した結果を集計しても、意味がないような気がします。
あと、牛尾奈緒美氏が本質的なことを言ったので、辛坊氏も困っていましたね(笑)
投稿: orange | 2014年5月18日 (日) 09時14分
こんにちは!
集団的自衛権に関するニュース、昨日からチャンネル変えながらあちこちで見てみました。
「NHKニュース」「報道特集」「サンモニ」「報道ステーション」など…
そして先ほど偶然見た「たかじんの胸いっぱい」。
安倍総理の独断で決めようとしている、
総理は歴史に名前を残したいと思っている、
自民党はなぜこんなに急ぐのか、
自衛隊員は殺される、
徴兵制度が復活する、
国民は誰も望んでいない、
するなら堂々と憲法改正で是非を問え、
左翼のおばちゃん「アメリカに守ってもらえばええやん、自衛隊が行くことない」
…日本はもうほぼ日本人のものではないようです。テレビも新聞も国民も。
支持率高いのがせめてもの救いですね。
投稿: ひろ | 2014年5月18日 (日) 13時31分
さくらにゃんさん、こんにちは。
集団的自衛権、マスコミは日本の立場でしか報道してませんが・・・時にはアメリカ人の立場になって考えてもらいたいもんです。
日本が攻撃されれば無条件にアメリカが日本を守る。
もしアメリカが攻撃されれば、日本がアメリカを守るかどうか保証できない。
国情や軍事力の違いもありますが、日本とアメリカの立場を置き換えてみれば・・・この問題は一般のアメリカ人にとっては、感情的にとても納得できないことだと思います。
お花畑のマスコミには、1988年の南沙諸島スプラトリーにおける中国海軍による、無抵抗のベトナム将兵64名虐殺の動画でも見てもらいたいものですが・・・例によってやはりスルーするんでしょう。
南シナ海や東シナ海で中国が我が者顔でやりたい放題をやり、脅威がすぐそこまで迫っているにもかかわらず、日本国内ではまだこんな段階・・・やはり日本は平和過ぎたんですかねえ。
マスコミを筆頭に日本国民の多くは、まさか尖閣諸島がこのままの状態で、中国が大人しく手を引くとでも思っているんですかねえ・・・。
投稿: タケコプター | 2014年5月18日 (日) 14時59分
今朝の『サンデーモーニング』、なんと河野洋平が出てました(`´#)
ビデオに録ってますが、まだ全てを見てません。ただ、見なくても大体分かりますΨ(`∀´#)
どうせ河野談話のことは一言も言わずに、平和ガ~、友好ガ~、と言いまくるんでしょう(><)
しかし、安倍政権の支持率は下がっていない。これこそが、国民が出した答えではないでしょうか。
そういえば、さくらにゃんさんが以前お書きになった“日本おばちゃん党”が『報道特集』に出て、「危機なんかない!ファンタジーや!」って言ってました。中国が海の支配を狙ってること、北朝鮮の拉致、一切を考えないなんとお目出度い頭なのでしょう。ただ、おばちゃん党みたいな馬鹿が、馬鹿な発言をやり続けてくれるからこそ、安倍政権のやってることがまともに見えるんですよね(^_^;)
それからG-netさんがおっしゃった『たかじん胸いっぱい』。松尾貴史が相変わらず知ったかぶりの嘘話をふかしてますが、『美味しんぼ』の作者、雁屋氏の言ってることは全て嘘。嘘を嘘と言う勇気のない男が言う“平和”なんて一切信じません!!
投稿: 播磨真悟 | 2014年5月18日 (日) 21時08分
おはようございます。
堂々と憲法改正すべきだ。改正反対派が言うんですから笑っちゃいます。しかも堂々とは言うけど、別に解釈変更が違法とは言わないんですよね。
個別で対処可能な事もある。という事は可能ではないとこもあるんですよね?しかもそれでは従来通り個別の範疇なのかどうかで自衛官は戸惑いますね。だから両方OKにして、国際法を基準に行動し、必要以上の事はしないように歯止めかければいい。
政権が代われば解釈も変わる可能性・・・何言ってんだろ?国民主権って言ってんのにね。そういう政策を打ち出した政党を国民が選んだのなら仕方ないですよ。それが民主主義ですから・・・ころころ変えるのはよくないと思うなら、そのような政党を選ばなければいいだけの話。何のための選挙なんでしょう?しかもそれと集団的自衛権と何の関係がある?集団的自衛権の必要性の話では?・・・サヨお得意の何でも混ぜて議論するってのが出てますね。それにその事に関しては既に約4年、その悪夢(民主)を見てきましたよね。つまりは国民次第なんですよ。それがわからないとは、ほんと呆れる・・・
投稿: huu | 2014年5月19日 (月) 08時07分
● kirisame59 さん
こんにちは。
>ぶっちゃけ安全保障で金儲けと票は取れません。だから国民無関心⇒国会議員無関心でいられるという宿痾があります。しかし、これで金儲け&票が取れるというのは、逆に多くの人が困っているということにもなりますから中々難しいものですが。
今までは安保問題で票が取れないという時代でしたが、
周辺国のお陰?で、平和ボケだった日本国内の空気も変わってきたと思います。
>安全保障に関して、ここ30年間ぐらいは3つのターニングポイントがあったかと思います。
>3つめは2009年9月~2012年12月の民主党政権。2010年9月の尖閣諸島漁船衝突事件、2011年3月の東日本大震災によって国民は安全を求めるようになり、その思いが2012年師走総選挙における民主党壊滅の一因になったと思います。
私も、やはりこの3つ目の、民主党の無能っぷりで国民が目覚めたのが大きいと思います。
日本の舵取りをするトップに「日本を守り抜く!」という気概を求めつつあるような。
同時にオバマ政権なってあからさまに介入してこないアメリカへの不信感も?
>「平和のうちに生存する権利を有すること」を守るために必要な行動を取ろうと思わないのか、隷属の上での自由が本当の自由なのか、銀行が強盗対策に監視カメラや警備員を雇うのは無駄なのか?警察と裁判所は何のためにあるのか、果たして国際協調とは何なのか、これらを9条堅持派に聞いてみたい。まあ、自分たちの権利が侵害された場合は派手な行動を取るのですが・・・・・・。その例が「9条ナイフ」の中井多賀宏ですが。
中井多賀宏・・・キチガイですね!(・・;)
紫頭というのはアレを彷彿とします。
何もせず9条のお題目を唱え、アメリカの若者は死んでも日本人は戦ってはいけないなんて、
究極の自己中・卑怯者で、猛烈に軽蔑します。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 09時52分
● さん
>マスコミの遣りたい放題は酷いね。
自分たちに都合がいいときは世論調査を絶対みたいにいいながら
自分たちに都合が悪いと、世論調査では図れないって論理破綻
確かに!(苦笑)
世論調査は世論誘導だと心得なくてはいけませんね。
>テレビはやりたい放題好きに編集してますよ。
テレビも同じですね。
特にサンモニの「街の声」なんて、印象操作アリアリだし。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 10時03分
●水浸し さん
こんにちは。
>各紙面でそれぞれ結果は違うようですが、朝日を除いては、概ね多数の消極的賛成を含めた賛成派が多いようですね。でも選択肢の中に「改憲した上で」がないのが気がかりというか、残念というか・・・なんにせよ、これらの世論調査の結果を、今の政治がどれだけ民意として汲み取るかどうか注視したいところです。
どれを世論というかが大事ですよね。
少なくてもアカヒの2択調査が、国民の声だとは思えない。
>しかしまあ、こうやって並べて見ると朝日がずば抜けてお花畑なのが分かりやすく浮き彫りになりますね。
>>お花畑がアカヒを読むのか? アカヒを読むとお花畑になるのか?
近所の還暦迎えてるご老体方は朝日購読者が多いようなんですが、それを見る限りだと後者かなーって感じがします、でもやっぱり朝日も読者も両方お花畑かな(苦笑
こうやって比較すると、アカヒが本当に異常なのがよく分かりますよね!
家でアカヒをとっていた時代がありました。
だから、大人になるまで私お花畑だったのかも知れない・・・
「日教組がアカヒを進めて、お花畑になった」例です^^;
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 10時33分
●G-net さん
こんにちは。
> それでも、当該番組はアンケートの内情?を打ち明けている部分では良心的だったかも知れませんね。
この比較は、良心的だと思います。アカヒと毎日の異常さがよく分かるしね。
> 自分たちでも打ち明けているように、世論事情はテレビ局の意向で操作できる、しているってことだと思います。だとしてら、そんなアンケートにどれだけの価値があるんでしょうか。。。ホントにバカバカしい話だと思います。ただ、そういうテレビや新聞が意図的に操作しているということを、もっともっと国民が周知するべきだと思います。こんな結果をもって「国民の多くが・・・」なんて言って欲しくありません。
まったく同感です!
それが言いたかったんですよ!
> 余談になりますが、最後にやっていた集団的自衛権に関する一般人と一緒のスタジオトーク?で、あるオバサン「集団的自衛権と聞くと集団自決を思い出す」とかなんとか。結局、中身なんてどーでも良いんでしょうね。
あのオバサンの発言、逆に良かったtm。
「集団的自衛権という名前が悪い」みたいな話・・・(爆)
反対している人たちは、こんな無知なんだと分かったし。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 10時51分
● orange さん
こんにちは。
>A:「財政出動により借金を増やしている現在の内閣を支持しますか?」
B:「財政出動により景気刺激策を行なっている現在の内閣を支持しますか?」
>Aの聞き方をされれば「支持しない」と答える人が増え、Bの聞き方をすれば「支持する」という人が増えることが予想されます。
はい、設問の仕方でいくらでも操作出来ると思います。
特に巧妙なのは、アカヒとヘンタイですよね。
>また、集団的自衛権の行使については調査に回答している人が、どれだけ中身を理解して答えているのかも疑問です。しっかりと判断できる材料がない状態で回答している人がかなり多いのではないでしょうか。集団的自衛権の行使が、どのような影響を及ぼすかが分からずに回答した結果を集計しても、意味がないような気がします。
「集団的自衛権行使」というイメージだけで答えるのと、安倍総理の会見を受けて答えるのでは
全然違います。
あの会見を見たか見てないかも聞くべきじゃないかなと思いました。
>あと、牛尾奈緒美氏が本質的なことを言ったので、辛坊氏も困っていましたね(笑)
辛坊氏は全て理解しているけど、あの後の番組の進行上参ったってカンジでしたね。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 10時59分
●ひろ さん
こんにちは!
>そして先ほど偶然見た「たかじんの胸いっぱい」。
安倍総理の独断で決めようとしている、
総理は歴史に名前を残したいと思っている、
自民党はなぜこんなに急ぐのか、
自衛隊員は殺される、
徴兵制度が復活する、
国民は誰も望んでいない、
するなら堂々と憲法改正で是非を問え、
左翼のおばちゃん「アメリカに守ってもらえばええやん、自衛隊が行くことない」
ええーっ!? 「たかじんの胸いっぱい」ってそんな事になってたんですか!?
サヨクの妄想に反論してないの??
>…日本はもうほぼ日本人のものではないようです。テレビも新聞も国民も。
支持率高いのがせめてもの救いですね。
マスコミは、あまりにも恣意的に情報操作していますね。
安倍総理の会見見て、そんな事がいえるなんて信じられません!
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 11時05分
●タケコプター さん
こんにちは。
>集団的自衛権、マスコミは日本の立場でしか報道してませんが・・・時にはアメリカ人の立場になって考えてもらいたいもんです。
日本が攻撃されれば無条件にアメリカが日本を守る。
もしアメリカが攻撃されれば、日本がアメリカを守るかどうか保証できない。
国情や軍事力の違いもありますが、日本とアメリカの立場を置き換えてみれば・・・この問題は一般のアメリカ人にとっては、感情的にとても納得できないことだと思います。
片務協定があるとは言っても、
アメリカの人にしてみればアメリカ人だけが血を流すこのシステムは納得できませんよね。
マトモな日本人もそんな理不尽なことはしたくない。
助け合わないと本当の同盟じゃないと思います。
しかもサヨクは、その片務義務の沖縄基地も反対してる・・
9条があればどこも攻めてこない。自衛隊だけで守れるとでも思っているのか?(呆)
>お花畑のマスコミには、1988年の南沙諸島スプラトリーにおける中国海軍による、無抵抗のベトナム将兵64名虐殺の動画でも見てもらいたいものですが・・・例によってやはりスルーするんでしょう。
南シナ海や東シナ海で中国が我が者顔でやりたい放題をやり、脅威がすぐそこまで迫っているにもかかわらず、日本国内ではまだこんな段階・・・やはり日本は平和過ぎたんですかねえ。
マスコミを筆頭に日本国民の多くは、まさか尖閣諸島がこのままの状態で、中国が大人しく手を引くとでも思っているんですかねえ・・・。
平和ボケが過ぎるんですよ!
サンモニの連中も「いまこそシナと首脳が会って話し合わなくてはならない」と言ってました(呆)
その話し合いにしても、「条件つき」なのに・・・本当にアホとしか言いようがない。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 11時26分
●播磨真悟 さん
>今朝の『サンデーモーニング』、なんと河野洋平が出てました(`´#)
出てました(笑)
この期に及んで出演させる方もさせる方だけど、よく国民の前に出れるなと感心しますねぇ。
>どうせ河野談話のことは一言も言わずに、平和ガ~、友好ガ~、と言いまくるんでしょう(><)
>しかし、安倍政権の支持率は下がっていない。これこそが、国民が出した答えではないでしょうか。
「いまこそシナと話し合え」と言ってました(笑)
未だにこんなことしか言えないなんて、サヨクの限界を感じます。
>そういえば、さくらにゃんさんが以前お書きになった“日本おばちゃん党”が『報道特集』に出て、「危機なんかない!ファンタジーや!」って言ってました。中国が海の支配を狙ってること、北朝鮮の拉致、一切を考えないなんとお目出度い頭なのでしょう。ただ、おばちゃん党みたいな馬鹿が、馬鹿な発言をやり続けてくれるからこそ、安倍政権のやってることがまともに見えるんですよね(^_^;)
コレですね
《オッサン政治にツッコミを入れる『全日本おばちゃん党』を報じた番組の如何わしさ 【キャスト】》http://dametv.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/l-8fd0.html
多分、9条狂繋がりです。
「安倍総理の会見見て納得する人間がいるだろうか?」なぞと言ってましたが、
あれ、逆効果です(笑)
マトモな日本人は理解しているから「71%許容」なんだし。
>それからG-netさんがおっしゃった『たかじん胸いっぱい』。松尾貴史が相変わらず知ったかぶりの嘘話をふかしてますが、『美味しんぼ』の作者、雁屋氏の言ってることは全て嘘。嘘を嘘と言う勇気のない男が言う“平和”なんて一切信じません!!
松尾貴史ですか・・・
あの人、その場の空気でコメントする電波芸者です。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 12時20分
●huu さん
こんにちは。
>堂々と憲法改正すべきだ。改正反対派が言うんですから笑っちゃいます。しかも堂々とは言うけど、別に解釈変更が違法とは言わないんですよね。
「堂々と憲法改正すべきだ。」・・・反対派が言い出だしてますね(苦笑)
それも滑稽だけど、憲法改正するのが非常に難しくて時間が掛かるというのを分かって言ってるからタチ悪い。
そんな悠長な時間がないから、今までおかしかった解釈を是正するって話なのに!
>個別で対処可能な事もある。という事は可能ではないとこもあるんですよね?しかもそれでは従来通り個別の範疇なのかどうかで自衛官は戸惑いますね。だから両方OKにして、国際法を基準に行動し、必要以上の事はしないように歯止めかければいい。
当たり前だけど個別的自衛権には限界があるんです。
キッチリ法整備して隙間のないようにするのが、政府の役目ですよね。
>政権が代われば解釈も変わる可能性・・・何言ってんだろ?国民主権って言ってんのにね。そういう政策を打ち出した政党を国民が選んだのなら仕方ないですよ。それが民主主義ですから・・・ころころ変えるのはよくないと思うなら、そのような政党を選ばなければいいだけの話。何のための選挙なんでしょう?しかもそれと集団的自衛権と何の関係がある?集団的自衛権の必要性の話では?・・・サヨお得意の何でも混ぜて議論するってのが出てますね。それにその事に関しては既に約4年、その悪夢(民主)を見てきましたよね。つまりは国民次第なんですよ。それがわからないとは、ほんと呆れる・・・
全くです!
しかも安倍総理は二度の選挙で集団的自衛権の事を明言してました。
それをマスコミは猛批判していたけど、選んだのは国民です。
国民の命を守る法整備、 当然ですよね。
投稿: さくらにゃん | 2014年5月19日 (月) 12時52分
が恋愛禁止というルールだからだろ つうか、他人のキモさはやたら攻撃するのに、自分のキモさとその原因を
投稿: URL | 2014年5月24日 (土) 02時31分