インドネシア幻のコーヒー「トアルコトラジャ」を復活させた日本人。日本とトラジャ族の知られざる絆 【未来世紀ジパング】
テレビ東京【未来世紀ジパング~沸騰現場の経済学~】(8/25)で
世界コーヒー争奪戦をやっていたんですが、その中で「幻のコーヒー復活・日本とトラジャ族の絆」の部分のみ記録しました(青字はナレーション)
ゲストのインドネシア人も知らない話だそうです。
トアルコトラジャ族言う「40年前日本人は我々を決して見下さなかった」「日本人は素晴らしい」の意味とは・・
« タイで大人気の日本人"コボリ"。親日感情を後押し!「クーカム」50年を超える人気の理由は? 【いま世界は】 | トップページ | 福井市と姉妹都市の米・フラートン(フラトン)市の慰安婦像設置の阻止を! »
「未来世紀ジパング」カテゴリの記事
- チャンドラ・ボースの遺骨が日本に!(・・;) 「祖国に帰れず70年・日本に眠るインド人秘話」 【未来世紀ジパング】(2016.03.29)
- 【教科書国定化問題】 韓国の(左派、右派・ニューライト)歴史教科書を徹底比較検証 【未来世紀ジパング・池上彰が徹底解説SP!】(2016.01.12)
- 天皇皇后両陛下、親日国パラオ訪問。「友好の橋」にはためく日の丸!パラオと中国・韓国との関わり(2015.04.08)
- "世界一裕福な国"カタール、知られざる日本との絆。オールジャパンプロジェクトとカタールフレンド基金 【ジパング】(2014.09.17)
- インドネシア幻のコーヒー「トアルコトラジャ」を復活させた日本人。日本とトラジャ族の知られざる絆 【未来世紀ジパング】(2014.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: インドネシア幻のコーヒー「トアルコトラジャ」を復活させた日本人。日本とトラジャ族の知られざる絆 【未来世紀ジパング】:
» 朝日新聞の不買運動を支持 [風林火山]
朝日新聞を、読まない!買わない!読ませない! [続きを読む]
« タイで大人気の日本人"コボリ"。親日感情を後押し!「クーカム」50年を超える人気の理由は? 【いま世界は】 | トップページ | 福井市と姉妹都市の米・フラートン(フラトン)市の慰安婦像設置の阻止を! »
> 「日本人は我々を決して見下さなかった」
「日本人は素晴らしい」という言葉に込められていると思いました。
トラジャ族の「日本に感謝」という気持ち、どこぞの国の人にもあったら・・・
いや何でもないです
.
いいお話、ありがとうございます。
こういう話は日本の良さ、日本人の心を再認識させてくれます。
せめて先進国には日本を理解して欲しいんですが、、、
かの国々には過剰な期待は禁物です。。。
残念ですが。。。
まぁ、自らが ”不利” になれば、、、
理解する振りをして擦り寄ってくるでしょうが。。。
日本が世界中に理解される世の中になるには、、、
気が遠くなるような多くの血と時間を必要とするんでしょうか???
投稿: asd | 2014年8月27日 (水) 16時58分
トアルコトラジャ、というコーヒーの銘柄があるのは知っていました。
20年くらい前に、コーヒーの種類を調べる機会があって、その時に「変わった名前だな?」と思って覚えていました。
でも、インドネシアのトラジャ族と日本人とのエピソードは、まったく知りませんでした。
現地の方の言葉、嬉しいですね(*´▽`*)
>>トラジャ族の「日本に感謝」という気持ち、どこぞの国の人にもあったら・・・いや何でもないです
全員とは言いませんが、そういう感性や考え方、価値観そのものが無い人たちが主流のお国ですからね…(;´Д`)
90歳代の日本統治時代経験者のおじいさんが杖を奪われて殴り殺されるような悲惨な事件が起こったり……ああいう国に生まれなくてよかったと思います。
投稿: sano | 2014年8月27日 (水) 17時47分
こういう話を読みますと、年のせいか目頭が熱くなります。
キーコーヒー様ありがとうございます。いつもUCCなので変えようかなーとも思ってしまいます。
8/27『京都新聞・戦争は国民負担も増加』・・・安倍首相は国民の意思も問わず・・・戦争への道を開く・・・平和憲法の下で一滴の血も流さず・・・集団的自衛権の撤回は日本を救う道・・・てな具合です。
福島みずほ氏が以前集団的自営権と表現し、朝日新聞が秘密保護?で週間文春の広告拒否をしたそうですが、『新聞にだまされないぞぉ』サイトどなたか開設してくれないでしょうか。他力本願です、能力がないもので。
投稿: 京ET | 2014年8月28日 (木) 07時02分
●asd さん
>いいお話、ありがとうございます。
こういう話は日本の良さ、日本人の心を再認識させてくれます。
良い話ですよね。
先人のお陰様で日本人として誇らしいです。
かの国々には理解できないと思うけど、オランダ人には是非知ってほしいです。
>日本が世界中に理解される世の中になるには、、、
気が遠くなるような多くの血と時間を必要とするんでしょうか???
東南アジアの状況を知るヘンリー・S・ストークスさんのような欧米の知識人は、
本当は日本の正義を知っているような気もします。
認めたくない気持ちは分かりますが・・・
投稿: さくらにゃん | 2014年8月28日 (木) 10時29分
● sano さん
>トアルコトラジャ、というコーヒーの銘柄があるのは知っていました。
20年くらい前に、コーヒーの種類を調べる機会があって、その時に「変わった名前だな?」と思って覚えていました。
でも、インドネシアのトラジャ族と日本人とのエピソードは、まったく知りませんでした。
現地の方の言葉、嬉しいですね(*´▽`*)
昔はCMでやってましたよね!
https://www.youtube.com/watch?v=bbfa_KtmLNk
私も「幻のコーヒー」というフレーズは良く憶えていますが、こんな深い話は知りませんでした。
先人とトラジャ族の絆、感動しました☆
>全員とは言いませんが、そういう感性や考え方、価値観そのものが無い人たちが主流のお国ですからね…(;´Д`)
90歳代の日本統治時代経験者のおじいさんが杖を奪われて殴り殺されるような悲惨な事件が起こったり……ああいう国に生まれなくてよかったと思います。
そもそもあの国に、「対等」「平等」という概念がないので、
こういう秘境の村との取引、フェアトレードは絶対にムリだと思います。
「日本の統治時代は良かった」と体験談を語ったおじいさんを、当時を知らない若者が殴り殺す韓国と、いつまでも恩を忘れず感謝し続けるインドネシア・・・
どちらと関係作りした方が良いか言わずもがなですね。
投稿: さくらにゃん | 2014年8月28日 (木) 10時44分
●京ET さん
>こういう話を読みますと、年のせいか目頭が熱くなります。
私も「日本は悪い国」と習いお花畑だったので、感動がハンパないです☆
>キーコーヒー様ありがとうございます。いつもUCCなので変えようかなーとも思ってしまいます。
8/27『京都新聞・戦争は国民負担も増加』・・・安倍首相は国民の意思も問わず・・・戦争への道を開く・・・平和憲法の下で一滴の血も流さず・・・集団的自衛権の撤回は日本を救う道・・・てな具合です。
福島みずほ氏が以前集団的自営権と表現し、朝日新聞が秘密保護?で週間文春の広告拒否をしたそうですが、『新聞にだまされないぞぉ』サイトどなたか開設してくれないでしょうか。他力本願です、能力がないもので。
私もコーヒー党ですが、今後はトアルコトラジャを飲もうと思います♪
新聞はそれでなくても読まない人が多くなっているし、アカヒのような新聞は淘汰されると思います。
客観的にモノを書ける産経と読売が残れば良いんじゃないでしょうかね。
投稿: さくらにゃん | 2014年8月28日 (木) 11時25分
コーヒーに此れだけの物語りがあるとは、CMから伝わる意味が今、分かりました。
緩やかな歩みで、永延と続いていって欲しいと思います。
是非とも戴きたい、トアルコトラジャの深い味わいが、楽しみです。
投稿: アリエル | 2014年8月28日 (木) 15時54分
こんにちわ
インドネシアで思い出したのですが、
朝日新聞がこの夏、インドネシアで日本軍捕虜になったオランダ兵に、
戦時中、日本人にこんな酷いことをされた、あんなことも。。。と証言させる
記事を掲載していました。日本は加害の歴史を直視しろ、という相変わらずの
論調でしたが、記事に対するツイートがほとんど、「オランダはインドネシアで
300年間なにをしたのか? 歴史を直視というなら、朝日こそ歴史を直視
しろ」的な内容でした。確実に時代は変わりつつありますね。いいことです。
投稿: いつも読んでいます | 2014年8月28日 (木) 16時26分
●アリエル さん
>コーヒーに此れだけの物語りがあるとは、CMから伝わる意味が今、分かりました。
緩やかな歩みで、永延と続いていって欲しいと思います。
是非とも戴きたい、トアルコトラジャの深い味わいが、楽しみです。
この話を思い浮かべながら、トアルコトラジャを飲んだら
より一層味わい深いでしょうね☆
投稿: さくらにゃん | 2014年8月28日 (木) 21時48分
●いつも読んでいます さん
こんばんは。
>インドネシアで思い出したのですが、
朝日新聞がこの夏、インドネシアで日本軍捕虜になったオランダ兵に、
戦時中、日本人にこんな酷いことをされた、あんなことも。。。と証言させる
記事を掲載していました。日本は加害の歴史を直視しろ、という相変わらずの
論調でしたが、記事に対するツイートがほとんど、「オランダはインドネシアで
300年間なにをしたのか? 歴史を直視というなら、朝日こそ歴史を直視
しろ」的な内容でした。確実に時代は変わりつつありますね。いいことです。
へー、そんな記事を出してたんだ!
その記事に対するツイートでアカヒも勉強したんですかね!?
この番組、アカヒの提供だしぃ(苦笑)
投稿: さくらにゃん | 2014年8月28日 (木) 21時54分
せっかくいい話を載せてるのに、「chainaじゃ」そうはいかない云々のコメントは、ブログ主のメンタルをおとすので、なかったほうがよかったのでは?
それを言うなら「オランダじゃそうはならなかった」でしょう。知らなかったネタなので勉強にはなりましたけど
投稿: gakuu | 2015年10月 5日 (月) 09時48分
● gakuu さん
>せっかくいい話を載せてるのに、「chainaじゃ」そうはいかない云々のコメントは、ブログ主のメンタルをおとすので、なかったほうがよかったのでは?
「China」です。(綴りが間違ってる)
Chinaの現在進行形の侵略・言論弾圧を知っていますか?
「中国では本当のことを話す者の行く末は3つです。死か、亡命か、監獄です。」という天安門事件で両足をなくした人の証言です
http://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/post-e58f.html
>それを言うなら「オランダじゃそうはならなかった」でしょう。知らなかったネタなので勉強にはなりましたけど
日本の地上波ではほぼやらないので、「知らない」世界情勢が多いと思います。
是非、チベット・ウイグル問題を勉強してみてください。
投稿: さくらにゃん | 2015年10月 5日 (月) 11時06分