国会で焦点の「安倍総理のエジプトでのスピーチ」、日本政府の発表「闘う」と違う字幕「戦う」のテロップ! 【サンデーモーニング】
TBS【サンデーモーニング】で、
また、巧妙なテロップ操作があったのでその部分のみ記録しました(青字はナレーション)
日本政府の発表「闘う」と違う字幕「闘う」
・・・これは小さな間違いだけど、非常に大きな意味合いを持つので詳しく説明します。
・・・過激派組織イスラム国とみられるグループが後藤健二さんを殺害したとする動画を公開した事を受けて、国会では日本政府の対応が焦点となりました。議論になったのは・・
安倍総理「地道な人材開発、インフラ整備を含め、
ISILと
戦う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。」
安倍総理が湯川さんと後藤さんが拘束された事を知りながら中東を訪問し、イスラム国対策として2億ドルの人道支援をするなどと演説した事でした。
共産党・小池議員「こういう演説をやれば2人の日本人に危険が及ぶかもしれない。その認識が総理にあったのか無かったのか・・」
安倍総理「いたずらに刺激をする、それは避けなければいけません。同時に、テロリストに過度な気配りをする必要は、私は全く無いんだろうと、このように思いますし、これは今後とも不動の姿勢であります。」
(以下 略)
(国会で野党は安倍総理を攻撃しているけど何が問題なのかさっぱり分りません)
で、この安倍総理のエジプトでのスピーチ、外務省のサイトでは「闘う」となっていて、英訳すると全く違う意味合いになります
(問題部分のみ抜粋・アンダーライン部分)
安倍総理大臣の中東政策スピーチ
(中庸が最善:活力に満ち安定した中東へ 新たなページめくる日本とエジプト)1.中庸が最善
2.日本は中東の伴走者
3.エジプトの努力に敬意
4.日本の約束
ご列席の皆様、私たちが築いてきた友情の物語に、新たなページを加えるときがきました。
エジプトが安定すれば、中東は大きく発展し、繁栄するでしょう。私は日本からご一緒いただいたビジネス・リーダーの皆様に、ぜひこの精神にたって、エジプトへの関わりを増やしていただきたいと願っています。
日本政府は、その下支えに力を惜しみません。
E-Justにとって便利で、有望な産業立地とも近いボルグ・エル・アラブ(Borg El-Arab)国際空港の拡張を、お手伝いします。電力網の整備とあわせ、3億6000万ドルの円借款を提供します。
カイロ地下鉄など交通インフラや、再生可能エネルギー、火力発電に、日本は最先端の、環境に優しい技術を提供します。エジプト発展の、一助となるため、ひいては、中東全体に安定の基礎を広げていくためです。
その目的のため、私が明日からしようとしていることをお聞き下さい。
まず私はアンマンで、激動する情勢の最前線に立つヨルダン政府に対し、変わらぬ支援を表明します。国王アブドゥッラー二世には、宗教間の融和に対するご努力に、心から敬意を表すつもりです。
パレスチナでは、保健医療、水道整備や西岸とガザの難民支援など、民生安定に役立つ施策を明らかにします。
イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと
闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。
イラクでは、全党派を含む、国民融和内閣による安定的な統治が絶対に必要です。日本は、そのための努力を支援し続けます。地域から暴力の芽を摘むには、たとえ時間がかかっても、民生を安定させ、中間層を育てる以外、早道はありません。「中庸が最善(ハイルル・ウムーリ・アウサトハー)」。日本はそこに、果たすべき大いなる役割があると考えています。・・・
5.日本と中東和平
6.共生・共栄・協働・中庸
この演説に、物凄い拍手が巻き起こり、穏健イスラム諸国に歓迎されたと、安倍総理に同行した世耕氏が言っていました。
(全文読むと本当によく練られていて、改めて素晴らしいと思います☆)
で、この「闘う」と「戦う」の件は、各テレビ番組でも何度か取り上げられていました
《世耕内閣官房副長官、「交渉の経緯と今後のテロ対策」 後藤健二氏へ3度の渡航中止要請の話と、エジプトでのスピーチ・イスラエル国旗への批判へ反論 【プライムニュース】 》より抜粋
反町理氏「いま、"対峙"すると言われたが、官邸のHPでは"ISILと闘う"という文言になっている。これを作成した時点で人質の存在を知っていたのに、あえて闘うと踏み込んだのは、ISILを名指しし刺激する事になるという議論の経緯は?」
世耕氏「まずテロに配慮して総理の文言を変える事はしない。日本としてのメッセージをしっかり訴えるのが基本方針。
"闘う"というコトバは日本語では病気と闘う・困難な問題と闘うというニュアンスの闘うで、
もちろんこれは海外向けに英語でも公表しているが、その英訳はコンテンド(contend)いわゆる戦争・ケンカするという意味ではなく、対峙する・困難な問題に立ち向かうというニュアンスのコトバ。演説全体を読んで頂ければまさにそういう意味を言っている。」
反町氏「脅迫映像が出た後のイスラエルでの安倍総理の会見で、イスラエルの国旗が背景にある事についてアラブ関係の研究者が"配慮を欠いた"という指摘があるが?」
(イスラエル・エルサレム)の写真
世耕氏「まず動画が公開されて数時間後の記者会見なので、この会見がISILを刺激して今回の事態に至った事はなく、関係ない。この会見は、総理が海外へ外遊した時に必ず1回やる内外記者会見。
テロに対して、何か声明を出すためにセットされていた会見ではない。動画がアップされたので通常の会見でたまたまテロに対するメッセージを発しただけ。日本政府は現地で記者会見をする時には、日本の国柄としてその国に敬意を表して、その国の国旗も背景で掲げるのが日本のずっとやってきた慣例。
これをテロリストに配慮してこの慣例を止めるのは誤ったメッセージになる。
イスラエルの旗に関して、中東穏健イスラム諸国から何の苦情も来ていないし、何の問題視もされていない。」・・・
《【動画追加】【ISIL人質殺害事件】元外交官・孫崎亨の時系列無視の政府批判と、ニューヨークタイムズの悪意の誤報 【深層NEWS】 》より
孫崎亨氏「(安倍総理のカイロ演説をどう考えるか?)小池議員の説明も不十分。イラク難民への支援を言ったが、
非常に重要なフレーズがあり『闘う』相手にお金を出す訳なので、闘う人を支援するという事なのでイスラム国から見ればもう宣戦布告のようなものだ。」
佐藤正久議員「それには全く当たらない。総理の演説によって2人を拘束した訳ではないし、ISIL発信のビデオで『人道支援』だと書いてある。NHKワールドとイギリスBBCでアラビア語で書かれている。ISILがわざわざ英語訳を入れて(人道支援だと)ハッキリ認識をしている。
『闘う』というのは戦争の戦ではなく、コンテンド(立ち向かう)という単語を使っている。一番大事な事は穏健派イスラム諸国(エジプト・ヨルダンなど)に行った時に日本の姿勢をしっかり示す事。」・・・
「戦う」という字幕は、TBSの凡ミスでしょうか!?
いやいや、TBSが外務省のHPを見てないはずはないし、私は知っててワザとやったと思います。
だって、今までもいろいろやらかしていましたし(;一一)
石原発言捏造テロップ事件 2003年11月
安倍総理に対しても・・・
《強制わいせつ容疑・NHK森本アナの記事紹介に安倍総裁の映像!(lll゚Д゚) 【朝ズバッ!】》2012年11月
(中略)
TBSに関しては、過去にも印象操作をやらかしてますから
特定アジアニュース様より
![]()
2006年07月26日
TBS「意図的ではないが、おわびします」。安倍パネルin731部隊
TBSがおわび、安倍長官と旧731部隊一緒に放映(朝日新聞 2006/07/26)
TBSは26日、同社の報道番組「イブニングニュース」が21日の放送で旧日本軍731部隊の映像を扱った特集の一部に安倍官房長官の写真パネルが数秒間映っていたと発表したうえで、「意図的ではないが、おわび申し上げます」とする談話を出した。(続きを読む・・)
あと、おまけですが、CSのTBS系ニュース番組でも真逆な字幕
《李英和教授ら「無償化の適用は見送るべき」 【ニュースバード】》2010年3月
李氏「朝鮮学校の子供たちのためになる事というのは、
お金をあげることじゃなくて、
学校運営を民主的にして、、」
.
.
TBSって、チェック機能は働かないんでしょうか?
こんなんで真実を伝える報道機関と言えるんでしょうかね!?
印象操作・捏造してまで政府批判に終始しているけど、
説得力ないでしょ!?こんなのっ
コトババンク より・・・[表記]たたかう(戦・闘)
「戦う」は“戦争する。勝ち負けを争う”の意。「敵国と戦う」「選挙で戦う」「優勝をかけて戦う」 「闘う」は“困難などを克服しようとする”の意。「労使が闘う」「難病と闘う」「暑さと闘う」〔ともに「格闘する・争う」意で用法も似ているが,「戦う」の方をより広義に用い,「闘う」は「格闘する」意に限定して,比較的小さな争いに用いられることが多い。また,比喩的に,見えないものとの精神的な争いにも「闘う」を用いる〕
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 福島瑞穂「後藤健二さんのお母さんと一日中色んな所に働きかけした」「お母さんに一切政府からのコンタクトが無い」 【ウェークアップ】 | トップページ | SNSを利用し若者達の心の隙に巧みに入り込むイスラム国(ISIL)への勧誘と、フランス作成の警鐘ビデオ 【Mr.サンデー】 »
「サンデーモーニング」カテゴリの記事
- 青木理「メディアがナショナリズムを煽り過ぎ『ニッポンガンバレ』一色に」【サンデーモーニング】 & 「メディアのタブーは、天皇と拉致被害者家族」(2018.07.01)
- 【立憲民主党】 (原発事故翌年)枝野幸男経産相(当時)が「再稼動の必要性」に言及したと、批判するサンモニコメンテーター達 (回想)(2017.10.19)
- 青木理氏「籠池、稲田、安倍、鴻池さんは全員(日本最大の右派組織)日本会議のメンバー」発言は憲法改正阻止の布石 【サンデーモーニング】(2017.03.20)
- サンモニ岸井成格氏「教育勅語はヘイト的」発言への、百田氏・藤井氏・居島氏のツッコミ 【虎ノ門ニュース】(2017.02.28)
- 【日米首脳会談】 姜尚中「(トランプは)日中を天秤に。ハシゴを下ろされ失望もあり得るので、中国と経済的交流は深めた方が良いい」。 岡本行夫「初めて日本を核兵器を用いてでも守ると声明!中国は相当ショック」 【サンデーモーニング】(2017.02.12)
「ISIS(イスラム国)関連」カテゴリの記事
- 【ダッカ人質テロ事件】 民進党・岡田代表と枝野幹事長の安倍政権批判と、4年前の民主・藤村幹事長の「人命軽視発言」にみる各党の主張(2016.07.03)
- 【テロ対策】自民党、限定的「共謀罪」を含む『組織犯罪処罰法改正案』国会提出検討。これに反対する面々は・・ 【ANNニュース】(2015.11.20)
- 韓国政府、シリア難民200人難民申請の内135人を準難民認定。IS同調の韓国人10人摘発。外国人48人強制出国。指紋押捺義務化など仁川空港保安強化 【韓国KBS】(2015.11.19)
- 韓国紙掲載のえげつない(シナイ半島でのロシアのエアバス321墜落の)風刺画を在韓ロシア大使が非難・抗議。その「コリア・タイムズ」とは? 【JNNニュース】(2015.11.06)
- ISILの新たな攻撃予告に、川村晃司「人質が殺害されたのは安倍総理の中東での演説で2億ドルと額を言ったせい」 【いま世界は】(2015.09.14)
「安倍総理・外交関係」カテゴリの記事
- 「F○C○ YOU VERY MUCH PRESIDENT TRUMP」ツイート画像にモザイク処理したABCと、リツイートした国会議員【#虎8 アメリカABC】(2019.05.28)
- 【韓国レーダー照射】防衛省がYouTubeに映像公開・英語版Twitterも開設! &近年の「#韓国軍」不正等トンデモ実態【韓国KBS】(2018.12.29)
- 【日印首脳会談】インド側レポート「(目的は)中国に対抗する為、日印の軍事・経済面での関係強化を目指すこと」 【シンガポールCNA】(2018.10.30)
- 「インドとインドネシアの関係強化は、インド太平洋地域での中国の海洋進出を牽制する狙い」【アルジャジーラ】(2018.05.31)
- 【報道されない】『ロシアにおける日本年&日本におけるロシア年』の始まり、『日露交流年』開会式 【ロシアTV】(2018.05.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 福島瑞穂「後藤健二さんのお母さんと一日中色んな所に働きかけした」「お母さんに一切政府からのコンタクトが無い」 【ウェークアップ】 | トップページ | SNSを利用し若者達の心の隙に巧みに入り込むイスラム国(ISIL)への勧誘と、フランス作成の警鐘ビデオ 【Mr.サンデー】 »
酷いですね。外務省から抗議文を発表してもらわなくては・・・。
ジャーナリストが紛争地に入り日本の取材をするのが使命・・・という報道を良く聞きます。
いつも市民の声は・・・という番組に限って、ジャーナリストがジャーナリストの主張をしています。
『お前らが捕まったら税金がいるのやゾ・・・』
『お前らが捕まったら、政府は大変で国会でもしなくてはならない話が進まないのやゾ・・・』
『お前らが捕まったら、菅長官が夜中に走らにゃあかんにゃゾ・・・』
小市民の声であります。
そやけど、『戦う・・・』この文字を使うのは意図的であり、テロに準ずる行為だと思います。
投稿: 京ET | 2015年2月 8日 (日) 19時48分
> 『戦う・・・』この文字を使うのは意図的であり、テロに準ずる行為だと思います。
1秒も流れてないほどの一瞬の映像の揚げ足を取って
ここが過剰にクローズアップしただけだろ。
放送の他の部分をみても政府に抗議されて言論統制を受けないように
細心の注意を払ってる様子が見て取れた。
漢字変換を間違ったと言えば済む問題。
政府を批判的な目で見る態度が裏にあるからこそこの番組は貴重。
テレビが政府の広報しかしないのは気持ち悪い。
投稿: おい | 2015年2月 9日 (月) 14時05分
● 京ET さん
>酷いですね。外務省から抗議文を発表してもらわなくては・・・。
まぁ、いつもの如く「ミス」で済ませるでしょうね
>ジャーナリストが紛争地に入り日本の取材をするのが使命・・・という報道を良く聞きます。
いつも市民の声は・・・という番組に限って、ジャーナリストがジャーナリストの主張をしています。
『お前らが捕まったら税金がいるのやゾ・・・』
『お前らが捕まったら、政府は大変で国会でもしなくてはならない話が進まないのやゾ・・・』
『お前らが捕まったら、菅長官が夜中に走らにゃあかんにゃゾ・・・』
小市民の声であります。
「命」と「報道の自由」とどっちが大事!?二社選択で!と聞きたいですね。
> そやけど、『戦う・・・』この文字を使うのは意図的であり、テロに準ずる行為だと思います。
国の方針を歪めて伝えるのがお仕事なんでしょうよ。
投稿: さくらにゃん | 2015年2月 9日 (月) 15時52分
● おい
>1秒も流れてないほどの一瞬の映像の揚げ足を取って
ここが過剰にクローズアップしただけだろ。
意味が理解できないようですが、「戦う」なんて字幕は見逃せないんですよ。
>漢字変換を間違ったと言えば済む問題。
>政府を批判的な目で見る態度が裏にあるからこそこの番組は貴重。
テレビが政府の広報しかしないのは気持ち悪い。
あなた、「放送法」というのを知っていますか?
それで済む話じゃないから記録してるんです。
言論の自由か、政府の広報云々のレベルの話じゃなくて、
マスメディアの「マス」として正しい情報を流せないのは失格だという話。
あなたはコメントする前に、まず「放送法」をしっかり読んだ方が良い。
投稿: さくらにゃん | 2015年2月 9日 (月) 16時08分
おいさんへ、
批判的の為に捏造、あるいは誤情報を混ぜるというのは、それこそメディアとしては失格であると思います。
もし、マスコミが正常であるなら、それを事細やかに検証できる、さくらにゃんさんの行ないは左右問わずに日本国民に役立つ、立派な偉業です。
マスコミが特定の権力に靡かないように、監視する事は、日本が二度と誤った道を進まぬための義務であり、平和行動として必ず役立ちます。
投稿: アリエル | 2015年2月10日 (火) 08時40分
日本の周りには、明らかな言論統制国家があり、自国の政府の悪行は隠蔽をされています。
そして、その為に反日ヘイト運動が利用されています。
本当に左翼運動家の人が人権を掲げるなら、そういう物にも反対にしなくてはいけません。
本当に左翼運動家の人が平和の望むなら、たとえ政権打倒をしたいとしても、ISILに協力するような行為をしてはいけません。
投稿: アリエル | 2015年2月10日 (火) 10時33分
この件は、知りませんでした。
この件は、凡ミスでは済まないレベルでしょう。テレ朝同様、外務省の抗議も必要と思います。
TBSは、安倍首相の言葉をもっと慎重にすべきと言って批判していた。「闘う」を「戦う」と混同され、ISILに誤解を受けるような言葉は控えるべきだったと言って批判をしていた。
そのTBSが、「闘う」を「戦う」と放送した。もしもこの放送をISIL内通者が見ていて、映像をISILに送って、彼らが「やはり日本は戦うつもりだ」と勘違いした場合、誤解を与えたTBSはどう、この責任をとるつもりなのか。誤解を広めたのは安倍首相ではなく、TBSだということになる。
TBSに、「安倍首相はもっと慎重に」等と言って、安倍首相を批判する資格はない。
投稿: 太郎 | 2015年2月10日 (火) 11時26分
●アリエル さん
>おいさんへ、
批判的の為に捏造、あるいは誤情報を混ぜるというのは、それこそメディアとしては失格であると思います。
まさにそういう事なんですけどね。
しかも「戦う」が焦点になっているのに、
「戦う」と、間違っている方を用いるのはマスメディアとして絶対に許されないこと。
>日本の周りには、明らかな言論統制国家があり、自国の政府の悪行は隠蔽をされています。
そして、その為に反日ヘイト運動が利用されています。
>本当に左翼運動家の人が人権を掲げるなら、そういう物にも反対にしなくてはいけません。
>本当に左翼運動家の人が平和の望むなら、たとえ政権打倒をしたいとしても、ISILに協力するような行為をしてはいけません。
そもそも外国の左翼は愛国です。
日本のサヨクが反日なのが異常なんです。
それは周辺国とそういう勢力と結びついているからに他なりません。
ISILを非難する前に日本政府を猛批判なんて、シンプルに考えて異常すぎます。
情けないです。
投稿: さくらにゃん | 2015年2月10日 (火) 13時34分
● 太郎 さん
>この件は、知りませんでした。
この件は、凡ミスでは済まないレベルでしょう。テレ朝同様、外務省の抗議も必要と思います。
普通は気がつかないと思います(苦笑)
直近に「戦う」「闘う」の件の議論を記事にまとめていたので、アッ!と思った次第です。
>TBSは、安倍首相の言葉をもっと慎重にすべきと言って批判していた。「闘う」を「戦う」と混同され、ISILに誤解を受けるような言葉は控えるべきだったと言って批判をしていた。
そのTBSが、「闘う」を「戦う」と放送した。もしもこの放送をISIL内通者が見ていて、映像をISILに送って、彼らが「やはり日本は戦うつもりだ」と勘違いした場合、誤解を与えたTBSはどう、この責任をとるつもりなのか。誤解を広めたのは安倍首相ではなく、TBSだということになる。
その肝心なコトバを間違えて議論なんて・・・(呆)
それ、まさに批判の前提なんですけどね。
どーせ「戦う」を用いたのは凡ミスだと言い訳するんでしょうが、
TBSは、「肝心なところで」の凡ミス?が多すぎるんです。
何かの意図を持っているとしか取れないし、信用できません。
>TBSに、「安倍首相はもっと慎重に」等と言って、安倍首相を批判する資格はない。
その通り!
資格が無いのにエラそう(;一一)
投稿: さくらにゃん | 2015年2月10日 (火) 13時45分