報ステ降板の古賀茂明の記者会見"メディアと権力"外国人記者は? 「政府自民党は履き違えている!」by岸井成格 【NEWS23】
TBSテレビ 【NEWS23】 で、
「報ステ」降板・“メディアと権力”外国人記者は?と題して報じていたんですが、
岸井成格氏のコメントが思い上がりも甚だしかったので記録しました(青字はナレーション)
電波はテレビマスコミのものですか
いいえ、国民のものです
膳場氏「テレビ朝日の報道ステーションで、官邸からの圧力を訴えた元経産官僚の古賀茂明氏。
外国人記者を前に記者会見し、報道や表現の自由が権力側から脅かされる事は問題だと主張しました。問われる政治とメディアの関係、外国人記者達はどう受け止めたのでしょうか。」
古賀茂明氏「圧力っていうのはかけた方は絶対かけたとは言わないんです。これイジメと同じですね。イジメた人はイジメじゃないと言うのと同じなんですけれども、、」
今日午後、元経産官僚の古賀茂明氏が日本外国特派員協会で会見した。会場には外国人記者ら多くの報道陣が詰めかけた。発端は先月27日、テレビ朝日の報道ステーションだった。
(
問題の報道ステーションの場面 略
古賀氏「菅官房長官はじめ物凄いバッシングを受けてきましたけど・・・」
古賀氏は菅官房長官や官邸側からバッシングを受けてきた等と発言。古賀氏「裏で色々と圧力をかけたり、官邸から電話をかけてなんだかんだと、、そういう事は止めて頂きたい。・・・」)
菅官房長官「「言論の自由、表現の自由は、これは極めて大事だと思っておりますけれども、
事実に全く反するコメントをですね、まさに公共の電波を使った報道として、
極めて不適切だという風に思っております。放送法という法律がありますのでまずテレビ局がどのような対応をされるのかという事を暫く見守っていきたいと、、」
岡田代表「まさしく刀を抜くふりをして牽制をしているわけで、それは権力の使い方として正しいとは私は到底思えない。」(民主党)
一方テレビ朝日は、圧力めいたものは一切なかったとしている。
自民党は明日この問題についてテレビ朝日の関係者を呼び、やらせなどが指摘されているNHKとともに事情を聴く予定だ。こうした中行われた今日の古賀氏の会見。
古賀氏「報道の自由とか、あるいは表現の自由が権力側から脅かされる事があるという事が非常に大きな問題だというふうに考えています。」
政治とメデイアの関係についてこう述べた上で自民党がテレビ朝日とNHKから事情聴取を行うことについてこう批判した。
古賀氏「政権与党が番組の編集について口を挟むということ自体が実は放送法違反なんですね。」
一方、菅官房長官は
菅官房長官「そういう方の個人のいちいちのことにコメントすることは控えたいと思いますし、コメントすべきではないと思います。」
外国人記者たちは、どう受け止めたのか。
イギリス人ジャーナリスト「私は古賀さんと同意見です。テレビ朝日が自民党に会う必要はない」
アメリカ人ジャーナリスト「これは明らかに日本のテレビ局への政治的圧力です。脅かされているのは日本の民主主義です。」
ドイツ人記者「ドイツではジャーナリストが政府から圧力を受けたら、記事を書いたり議論したりします。ドイツ政府がメディアを抑圧しようとしたら大論争が起きるでしょう」
安倍政権とメディアの関係については海外でも高い注目を集めている。
-総理がメディアに圧力をかける。反抗しているのはほんのわずかなメディアだけだ-
(東京有楽町の街の声では古賀氏の発言に賛否両論 略)
専門家は・・・
音好宏教授「現政権に対して批判的な発言に対しては、強い反発の姿勢を示すと。具体的に反発を示すケースが増えているように思います。プレッシャーになるとメディア側が忖度する危険性は生まれる。脇を締めてですね、きちんと向き合って文句をちゃんと言うという事がメディアに問われているんだと思います。」(上智大学新聞学科)
膳場氏「海外メディアの反応はもっともだと感じたんですけれども、ここで改めて古賀茂明さんの会見に出席された外国人記者の見方をちょっとご覧頂きましょう。」(パネル読み上げ)
岸井成格氏「そうですねぇ、私んとこにも実言うと、海外メディアから去年位からですかねぇ、日本のメディアっていうのは政治の前にこう自粛して何かこう圧力に屈してるんじゃないかってそういう質問がしょっっちゅう出るんですよね~。
で、それに対して色んな答え方してますけどもっ、最近、放送法の公正・公平っていうのは非常ーに焦点になって問題になってるんですけども、
これは戦後、ご存知だと思うんですけど、憲法ってのは国民を守る為に権力を縛る為にあるんです(そうですよねー:膳場) これ立憲主義ってんですね。
それに基づいて放送法の公平・公正ってのは権力に左右されないように、その為に作られたもんなんです。
そこをね、どーも最近の政治って言いますか、政府自民党は履き違えているんですよねっ。
私は意図的に履き違えているんじゃないかと思う位、履き違えてます。」
膳場氏「はいっ」
以上
古賀氏の外国人特派員の会見、ヒドイもんでした。
正直、官邸からのバッシングとやらの具体的な証拠(録音テープとか)でも出すのかと思って見ていたら、グダグダの思い込みの主張に終始
それにしても外国人記者は日本のサヨマスコミと同類項ですねぇ
そもそもテレビにおいて、アメリカはフェアネスドクトリンではなくて自由にやって良いけど、日本は放送法にはフェアネスドクトリンがあるので全然違う。その辺理解してないようです。
まぁ外国はどうでも良い。
膳場氏も岸井氏も、古賀の主張にドップリ乗っかっちゃってるけど、そもそも公共の電波を私的にジャックした件は良いのかと。
NHKにしてもやらせをやって国民を騙したんだから、電波事業を統括するものは聴取して当然だと思いますよ、電波は国民のものなんだから。
公平・公正・中立を守らないテレビマスコミには、免許取り消しの厳罰にしてほしいくらいなんですけどっ( ゚д゚)、ペッ
それに本当の「権力の圧力」というのはこういうものだと思いますけどね
《松本龍復興担当大臣「書いたらもうその社は終わりだからね」 【朝ズバッ!】》
・・・「(水産特区は)県でコンセンサスを得ろよ。
そうしないと我々、何もしないぞ。ちゃんっとやれ。
今、後から自分は入ってきたけど、
お客さんが来るときは、自分が入ってきてからお客さんを呼べ。いいかっ。
長幼の序がわかっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。わかった?! はい。しっかりやれよ。
今の最後の言葉はオフレコです。いいですか、みなさん(周囲失笑)いいですか?! はい。
ぜっ、、書いたらもうその社は終わりだからね。」(周囲失笑)
いま、公共の電波をテレビ局が完全に支配し、誰にも物言わせない空気にしちゃってるけど、
このままそれを許し続けていたら、勘違いしたテレビマスコミは、また「椿事件」再びになると思いますよ
「権力と報道」に関しては、これが答えです
《【日本記者クラブ主催・党首討論】毎日新聞・倉重篤郎の質問に安倍総理が「椿事件」で斬り返し 【NHK党首討論】》
毎日新聞・倉重篤郎氏「そこで安倍さん、ですね、いいですか、ね、権力と報道っていう事で1つお聞きしますけどね、
11/20日付けで、自民党の萩生田筆頭副幹事長名ですね、民放各局にね、いわゆる"中立・公正な報道のお願い"という文書が届きました。
それを見るとですねぇ、きめ細かくですね、そのー、出演回数とかですねぇ、出演時間云々、それから、その過去のね、その映像をどう使うかとか、あるいはその街頭の話をどう選択するのかについてまでね、色々注文がついてる。
これはですねぇ、過去になかった話ですし、それから諸外国ではあまり聞かない話です。
政権政党がですね、その手のですね、ある意味ね、圧力とも取られる、自粛にも繋がるような事をすべきなのかどうか、これはねぇ、ちょっと安倍さんにじっくり考えて頂かなきゃいけない話だと思うんですが、
中ではね、実際にそういう自粛ムード生まれてるって言いますよ。そりゃ自粛する方が悪いかも知れませんけれどもね、
そのへん、アナタどう、どうお感じでしょうか?」
安倍総理「えー、まずですね、まず公平・公正というのは当然の事なんだろうと思います。
公平・公正ではなくて、何か思い込みを持って、事実ではない報道をしようと言う事があればですね、
その公平・公正というのがなんか刺さるんだろうと。
公平・公正にやっている方々は当然、公平・公正にやって頂ければ良いんであって。
で、米国はですね、フェアネスドクトリンがテレビにはないんです。フェアネスではなくて良いんです。自由にやって良いです。
しかし日本は放送法があってフェアネスドクトリンというのがありますから、そこは米国とは全然違うんだという事は申し上げておきたいと思いますし、やっぱりですね、例えば、例えばですね、その一方的にある党を貶めようとして、、(遮ろうと「あの安倍さん、、」:倉重)
ちょっと良いですか。(指示があったんですか?:倉重)
貶めようとしてやっていけばですね、出来る訳でありますから。しかしそれは当然ですね、公平・公正にやっていければ全然問題はないんだろうと思うわけで、、」
倉重氏「アレは安倍さんのご意向ですか。」
安倍総理「いちいち私が(笑)そんな指示は致しません。党としてですね、そういう考え方でやったんだろうと思いますが、公平・公正にもしやっておられるんであれば何の痛痒も感じられないのではないのかなぁ、、と、、」
倉重氏「なんでそんなに信用できないんですか。」
安倍総理「でも今まで、、例えばかつてですね、"椿事件"というのがありましたよね? (アレとは違いますよ:倉重)」
安倍総理「いやでもありましたよね。あの時、我が党はこの問題をかつて、、細川政権が出来た訳ですから、アレとコレとは違うじゃなくて、、まさにああいう問題が起こってはならないという事も当然、、(分かりましたっ、はい:倉重) あるわけであります、、」
安倍総理「アレとコレではなくて、アレこそやっぱり問題じゃないですか?」
倉重氏「はい。じゃあ安倍さん、ちょっと最後に。ああ最後って言うか、安倍さんに対するね、、」 (安倍総理・笑)
倉重氏「あのね、その健康問題ですよ、ねぇっ。・・・
多くの国民は、テレビマスコミの方が信用できないんです。
岸井氏はそれが分かってない!
そうそう、古賀氏の会見後にちょっとひと悶着あったようです
古賀茂明氏が日本テレビやフジテレビの記者と一触即発の事態に 2015年4月17日 16時2分
「報道ステーション」(テレビ朝日系)の生放送で古舘伊知郎キャスター(60)と舌戦を演じた元経済産業省官僚の古賀茂明氏(59)が16日、今度はフジテレビや日本テレビの記者とバトルを展開した。
首相官邸筋の圧力により同番組を降板させられたと主張する古賀氏は、都内の日本外国特派員協会で「日本メディアでは重要なことが報じられない。圧力なのか自粛なのか。記者は重要な問題に気付く能力すら失いつつあるのではないか」と語った。さらに自民党がこの件でテレ朝を、やらせ疑惑問題でNHKを党本部に呼びつけている問題にも言及。「集団リンチになる恐れがある。NHKもテレビ朝日も呼び出しは断ってほしい」と訴えたが、会見後には国内大手メディアと一触即発の事態になった。
日テレの男性記者が「報ステで打ち合わせにない発言を古賀氏がしたことが、むしろ政治権力の介入を招くことになったのでは」と問うと「どちらですか? 日本テレビですか。日テレは、打ち合わせしてないことは言っちゃいけないという発想なんです。エンタメやドラマには台本があるでしょうが、日テレでは報道も打ち合わせ通りに放送しているとは驚きです」と言い返した。
次に参戦したのはフジテレビの女性記者だ。“集団リンチ発言”の真意を問うと古賀氏は「呼んで何を聞くんですか。想像されました?」と逆質問。フジ記者が「一つひとつの内容について確認をしたいという立場では」と返すと「どうして自民党が確認する必要があるのか」「フジも日テレも一生懸命、政権側に立って質問してるのは理解できない」「あなたたちは戦う気持ちがないのか」といら立った。
フジの記者が「時と場合による」と答えると、古賀氏は「戦わないと決めたら、戦う人を追い詰めるために質問をするんですか?」と反論。さらに「(このやりとりは)ネットに流れる。こういうリポーターがいることを日本中に知ってほしい」と念押しした。
最後にTBSの小林悠アナ(29)が「政府の圧力とは」と具体的な中身を問うと「自分の胸に手を当てて考えて。録音テープがどうこうと言う人がいるけど、ゴシップみたいなことはやめましょう」と圧力の内容を話すことなく去って行った。
この調子では古賀氏に出演を依頼するキー局は当面なさそうだ。
古賀ウォッチしてきた者としては、この人は病的被害妄想だと思うんです
古賀茂明氏のテレビコメンテーターとしての発言をまとめてみました。(メモ代わりです)
徐々に妄想が加わり、過激な批判になっていっていく様子と、
ABC朝日放送・テレビ朝日の意向も手に取るように分かります。
関連記事
《「I am Kenji(私はケンジ)」「I am not Abe(報道ステーション・古賀茂明)」運動の広がり? 【グッド!モーニング】》
《古舘の報道ステーションを古賀茂明が電波ジャック&古賀茂明の呆れた過去コメント》
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 【成完鍾リスト】韓国KBS「(成完鍾(ソン・ワンジョン)元京南企業会長が)不正を暴露して自殺、韓国政界に激震」。NHKが「朴政権への影響」解説【キャッチ!世界の視点】 | トップページ | 鬼木誠議員のNHK批判の国会質疑(3/24)「マスメディアは表現の自由を乱用し、虚偽・歪曲・捏造・印象操作、偏向・恣意的な放送を垂れ流している」書き起こし 【YouTube】 »
「コメンテーター」カテゴリの記事
- 【ネトウヨ】エスカレートする『ネット右翼』の恐怖【上田晋也のサタデージャーナル】(2019.04.06)
- 【2013年安倍総理、靖国参拝問題】 猛批判するアホコメンテーターに対し、必死に安倍総理を擁護する石破茂幹事長を振り返る(2018.08.24)
- 【バッシング?! 】井上咲楽さん「(楽しみに行ったが)枝野さんの演説凄い長かった・・途中でちょっと飽きちゃって出ちゃった」【上田晋也のサタデージャーナル】(2018.08.22)
- 東国原英夫「維新の3バカ(杉田・足立・上西)に応援に行った。あのままいってたら私の派閥だったかも。最悪ッ!(笑)」【上田晋也のサタデージャーナル】(2018.08.18)
- くりぃむしちゅー・上田、龍崎『「赤坂自民亭」酒宴は、えひめ丸事故・なだしお事故対応に匹敵!森内閣は退陣した!』 【上田晋也のサタデージャーナル】(2018.07.14)
「NEWS23」カテゴリの記事
- 【慰安婦合意、韓国の新たな注文】星浩「日本は文在寅の立場・韓国事情を考え大人の対応を」【News23】 &「アジア女性基金」「日韓条約」のちゃぶ台返しの暴露話(2018.01.10)
- 【バノン×星浩】「日本は大好き」「北朝鮮は中国の属国で中国に責任」「朝鮮半島は『核の半島』だからこそ中国と向き合う必要」【NEWS23】(2017.12.20)
- 民進党、森友黒塗り文書のタイトルが『安倍晋三記念小學院』だと激しく追及→『開成小学校』だった件 【NEWS23】(2017.11.26)
- 足立康史議員の「(福山哲郎・玉木雄一郎・石破茂)犯罪者だ」発言に波紋♪【NEWS23】→撤回!(2017.11.17)
- 【加計審議】「1:2の攻防、与野党それぞれに課題」【NEWS23】。VTRで前川、玉木・福山・石破・辻元批判部分を全カット!(2017.11.16)
「岸井成格」カテゴリの記事
- セクハラするメディアの人達(みのもんたを批判する鳥越俊太郎(・・;))。レイプまがいネタ取りの毎日新聞・西山太吉記者とそれを英雄視する人達(2018.04.24)
- 【共謀罪】「テロ等準備罪」の解説。岸井「戦前の『治安維持法』の現代版の再現」、涌井「大逆事件を思い出す」【サンデーモーニング】(2017.02.05)
- 『トランプ政権・崩壊はあるか?』専門家3人の意見は・・。 岸井成格「「早ければ2年後にはもう持たなくなるのではないかな」【あさチャン!サタデー】(2017.02.04)
- 【トランプ・セックススキャンダル】 木村太郎氏「(これだけ嘘・デタラメを書かれたら)トランプが怒るのは当然。」 岸井氏のコメントとの比較【Mr.サンデー】(2017.01.16)
- トランプのセックススキャンダルへの岸井成格のコメント【サンデーモーニング】 &韓国のキーセン・日本の首相・メディアへのハニートラップ(2017.01.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【成完鍾リスト】韓国KBS「(成完鍾(ソン・ワンジョン)元京南企業会長が)不正を暴露して自殺、韓国政界に激震」。NHKが「朴政権への影響」解説【キャッチ!世界の視点】 | トップページ | 鬼木誠議員のNHK批判の国会質疑(3/24)「マスメディアは表現の自由を乱用し、虚偽・歪曲・捏造・印象操作、偏向・恣意的な放送を垂れ流している」書き起こし 【YouTube】 »
もう古賀氏の様に自分の中の妄想と思い込みで生きている様な人は法に触れる事でもしない限りは無視する事が1番良いんじゃ無いかと思います。
でも反日マスコミは自分達が言い難い事をこの人物に言わせて安倍政権批判をする手駒として利用するのでしょうね。
投稿: tune | 2015年4月17日 (金) 22時33分
『 報 道 の 自 由 』 が重要視されるんなら、、、
産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に(半年以上の出国禁止措置について)事細かくインタビュー?して欲しいんだけど、、、
日本国民としては。。。
外国人記者クラブは、、、
招待しないんでしょうねぇぇぇ!!!
投稿: asd | 2015年4月17日 (金) 22時35分
官僚を選抜するテストの項目に、最低限の人間性チェックも取り入れた方が良いと思います。
こんな屁理屈を言っている変人は、官僚かコメンテーターくらいしか、できないだろうなと(-。-;
それとも雇い主の誰かに尻尾を振っているのですかね。
この番組自体が、いい加減な証言を編集した放送に見えます、、
投稿: アリエル | 2015年4月17日 (金) 23時50分
こんばんわ。
過去民主政権時に、古賀が経産省の人間だった頃、仙谷などは古賀を恫喝していただとか、岡崎トミ子あたりも「参考人として来ても個人的意見ばかり話す」と評しています。岡田民主は何故か古賀を庇うような発言をしていますが、民主だって政権を担っていた当時は、本音としては古賀には辟易としていたのではないでしょうか?
結局のところ、古賀という人物は反体制というアンデンティティ以外は何も持ち合わせておらず、そのアイデンティティを最大限発揮できる場所がメディアだったわけですが、言っていることは支離滅裂、終始自身の妄想とも取れる主張を垂れ流すだけで、個々の問題に対する解決策を模索するわけでもなく、そういった姿勢に心底呆れたからテレ朝ですら降板にしたのではと思います。
投稿: 水浸し | 2015年4月18日 (土) 00時30分
まず、政府から圧力をかけられたというのであれば、しかも公共の電波を使って菅官房長官と個人名をあげて批判したのであれば、その証拠を示し具体的に説明する義務があろう。それをしないのであれば古賀氏は売名のためにデマをとばしているとみなされても仕方ない。単に「圧力をうけた」というだけで、その言論が保護されるのであれば、公共の電波を私物化して大々的に名誉毀損を行っていることになる。
マスコミがが言論の自由をもって政府を監視する立場にあるというのであれば、政府の行動を制限し、世論を誘導する「権力」をもつマスメディアはどのような機構によって監視されてきたのか。これまでは放送法があるとはいえ、実質上は言論の自由を楯にして自主規制しかしてこなかった(それ以外を許さなかった)状態であり、自浄作用がなく、確信犯で自主規制をしないこれまでのマスメディアの暴走は止めるすべがなかった。
今、ネットの普及による検証でマスメディアの偏向報道やねつ造が次々と暴かれている。
TBSもこれまで行ってきた字幕のねつ造や複数回にわたるサブリミナル映像を「ミス」と言い訳して誤魔化してきたが、いつまでもそのような態度が許されると思ったら大間違いだ。サイレントマジョリティはこれまで国民を欺いてきたマスメディアをもはや信用しておらす、いつまでもマスメディアの側にいないことを知っておくべきだろう。
国民は言論の自由は支持するが、ねつ造や偏向報道を行う自由などは断じて認めない。
投稿: ななし | 2015年4月18日 (土) 01時06分
古賀さん、自分は政府や官僚と戦っているから、そういったところからの圧力でテレビ出演できなくなっているようなこと、前からよく言ってたねぇ。
でも、視聴者からの圧力なんじゃないの?面白い話もできず、おまけに全国の「アベさん」が気分を害するようなものを番組中にドンと出すんだから。
番組編成など、いろんな理由で降板になるのは誰でもよくあるのに、勝手な妄想で判断されたらテレビ局も今後使いにくいよね。
政府が圧力をかけたというのは、原発や辺野古移転に関する街頭インタビューでも反対意見しかないような収録の仕方をよくするから、賛成意見もあるだろうというような事言われた程度のものでは?
中立・公正な報道を求めたら「圧力をかけられた」になるんでしょ!
統一地方選前に安倍政権を批判するネタをいっぱい作ったけど、前半は与党の圧勝ヽ(´▽`)/
投票率が悪ければ自公が強いのはわかりきったことなのに、政治不信になるようなことばかり流して結果はテレビ局の自滅だね。
投稿: まい | 2015年4月18日 (土) 01時39分
外国人記者の見方の紹介の中にあった、
「圧力の事実も記事にした」ってのが良いと思いました。
圧力じゃないか!圧力かけるな!と勝手な被害妄想を叫ぶのではなく、
明らかな圧力があればそれを報道して白日の下に晒せばいいんですよね。
それがまさにマスメディアの力のはずですしね。
でも、さくらにゃんさんの指摘通り、古賀氏もマスコミもグダグダの思い込みの主張ばかりw
いやだからその圧力とやらをバンバン報道しちゃいなよ!w
って思うばかりですw
投稿: 一読者 | 2015年4月18日 (土) 01時54分
圧力かけるなよ!圧力かけるなよ!・・・・・・・、圧力かけろよ~!
投稿: | 2015年4月18日 (土) 06時16分
おはようございます。
昨日の報道ステーション、自民党の聴取のニュースを流した後、古館が、
世の中にはさまざまなご意見がある、私たちはその中でど真ん中を報道していく、
みたいな内容をあの気色の悪い口調で言ってました。
さまざまな意見をど真ん中で放送する報道番組があったなら、今のこの現状は
なかったし、さくらにゃんさんの「テレビにだまされないぞぅ」もなかったわけで、
もういいかげんにしろの一言です。新聞はともかく、テレビラジオは公共の電波を
使ってる、マスコミの特権ではない、につきますね。
投稿: いつも読んでいます | 2015年4月18日 (土) 06時43分
●tune さん
>もう古賀氏の様に自分の中の妄想と思い込みで生きている様な人は法に触れる事でもしない限りは無視する事が1番良いんじゃ無いかと思います。
でも反日マスコミは自分達が言い難い事をこの人物に言わせて安倍政権批判をする手駒として利用するのでしょうね。
古賀氏も山本太郎も、大きな権力と戦ってる!という妄想で自分に酔ってる気がします。
確かに無視が一番なんですが・・・
利用しようとする困ったちゃんがいっぱいいるんですよね
投稿: さくらにゃん | 2015年4月18日 (土) 15時45分
● asd さん
>『 報 道 の 自 由 』 が重要視されるんなら、、、
産経新聞の加藤達也前ソウル支局長に(半年以上の出国禁止措置について)事細かくインタビュー?して欲しいんだけど、、、
日本国民としては。。。
招待しないんでしょうねぇぇぇ!!!
確かにぃ!
外国人記者クラブしては、今まさに招聘すべき旬の人。
岸井氏は加藤氏の解放に関してあまり興味が無いようだけど、
その記者会見に関するコメントを是非聞きたいです。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月18日 (土) 15時51分
●アリエル さん
>官僚を選抜するテストの項目に、最低限の人間性チェックも取り入れた方が良いと思います。
こんな屁理屈を言っている変人は、官僚かコメンテーターくらいしか、できないだろうなと(-。-;
そのチェツクってほしいです。反日官僚が多すぎるから。
孫崎や天木とか、歪みすぎ。
あとコメンテーターも、客観的にものを言える人・専門家に絞ってほしいです。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月18日 (土) 15時58分
>これは戦後、ご存知だと思うんですけど、憲法ってのは国民を守る為に権力を縛る為にあるんです(そうですよねー:膳場) これ立憲主義ってんですね。
それに基づいて放送法の公平・公正ってのは権力に左右されないように、その為に作られたもんなんです
だからと言って、「報道の自由」はマスコミが捏造からプロパガンダまで何をやっても良いという意味の自由ではないはずです。
自由には当然責任が伴うはずだし、報道内容は第三者によってチェックされないといけないですよね。不正が見つかれば個人であれ、団体であれ、それなりに処分されないと自由とは言わないですね。放任とか無責任とかいう国民に害を及ぼす犯罪になってしまいます。
大学の自治も似ていますが、「権力が大学の自治に介入してはいけない」と主張して警察を大学構内に入れないようにしても、犯罪を犯した学生を大学内にカクマえば、その主張は通りませんね。京都大学でそんな例がありましたよね。
それと良く似てるように思います。
投稿: タカヒロ | 2015年4月18日 (土) 16時00分
●水浸し さん
こんにちは。
>過去民主政権時に、古賀が経産省の人間だった頃、仙谷などは古賀を恫喝していただとか、岡崎トミ子あたりも「参考人として来ても個人的意見ばかり話す」と評しています。岡田民主は何故か古賀を庇うような発言をしていますが、民主だって政権を担っていた当時は、本音としては古賀には辟易としていたのではないでしょうか?
はい、民主党は過去の経緯を忘れたかのようです(呆)
打倒安倍政権の為には利用できると思っているんでしょうね。
あまりに過激すぎたら切ればいいだけだし。
>結局のところ、古賀という人物は反体制というアンデンティティ以外は何も持ち合わせておらず、そのアイデンティティを最大限発揮できる場所がメディアだったわけですが、言っていることは支離滅裂、終始自身の妄想とも取れる主張を垂れ流すだけで、個々の問題に対する解決策を模索するわけでもなく、そういった姿勢に心底呆れたからテレ朝ですら降板にしたのではと思います。
本当に支離滅裂だと思います。
ISILの時のコメントも妄想・思い込みで事実と違った事言ってましたよね。
さすがのテレ朝も嘘の垂れ流しコメントばかりされちゃヤバいのでクビにしただけ。
まさかそれを政権の圧力と言い出すとは・・・(呆)
呆れてつつ、早く切ってホッとしてるでしょう。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月18日 (土) 16時07分
●ななし さん
>まず、政府から圧力をかけられたというのであれば、しかも公共の電波を使って菅官房長官と個人名をあげて批判したのであれば、その証拠を示し具体的に説明する義務があろう。それをしないのであれば古賀氏は売名のためにデマをとばしているとみなされても仕方ない。単に「圧力をうけた」というだけで、その言論が保護されるのであれば、公共の電波を私物化して大々的に名誉毀損を行っていることになる。
それが常識ってもんですよね。
それをしたら、私も「妄想」「病気」と書くのを止めますよ。
>マスコミがが言論の自由をもって政府を監視する立場にあるというのであれば、政府の行動を制限し、世論を誘導する「権力」をもつマスメディアはどのような機構によって監視されてきたのか。これまでは放送法があるとはいえ、実質上は言論の自由を楯にして自主規制しかしてこなかった(それ以外を許さなかった)状態であり、自浄作用がなく、確信犯で自主規制をしないこれまでのマスメディアの暴走は止めるすべがなかった。
そもそも第三者に監視されるのがイヤでBPOを作ったクセにちゃんと機能してません(呆)
テレビメディアの暴走は続いているし、
その分かりやすい例が09年政権交代だと思います。
>TBSもこれまで行ってきた字幕のねつ造や複数回にわたるサブリミナル映像を「ミス」と言い訳して誤魔化してきたが、いつまでもそのような態度が許されると思ったら大間違いだ。サイレントマジョリティはこれまで国民を欺いてきたマスメディアをもはや信用しておらす、いつまでもマスメディアの側にいないことを知っておくべきだろう。
私も何度もそれはこのブログで指摘してきました。
「単なるミス」では済まされないものばかりでしたけど。
>国民は言論の自由は支持するが、ねつ造や偏向報道を行う自由などは断じて認めない。
言論の自由は当たり前だけど、
それは事実に基づくものでなければならないし、まして印象操作など論外。
テレビが公共の電波を好き勝手するのなら自滅の道を行くだけです。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月18日 (土) 16時24分
● まい さん
>古賀さん、自分は政府や官僚と戦っているから、そういったところからの圧力でテレビ出演できなくなっているようなこと、前からよく言ってたねぇ。
でも、視聴者からの圧力なんじゃないの?面白い話もできず、
以前に記事でまとめたけど、古賀さんって妄想が徐々に悪化してきてて心配してた(ウソ~)
それを報ステが拾ってビックリしたくらい。
まぁ、反安倍で利用しようとしたけど、タチが悪すぎてクビにしただけだよね。
ISILの時のコメントも嘘ばっかだったし。
>おまけに全国の「アベさん」が気分を害するようなものを番組中にドンと出すんだから。
あっ、ホントだ! 「安部さん」「阿部さん」「阿辺さん」・・・みんないい迷惑。
>番組編成など、いろんな理由で降板になるのは誰でもよくあるのに、勝手な妄想で判断されたらテレビ局も今後使いにくいよね。
自業自得とはいえ、エライの起用しちゃったよね(苦笑)
誰が引っ張ってきたんだろう?? 責任問題だな。
>政府が圧力をかけたというのは、原発や辺野古移転に関する街頭インタビューでも反対意見しかないような収録の仕方をよくするから、賛成意見もあるだろうというような事言われた程度のものでは?
中立・公正な報道を求めたら「圧力をかけられた」になるんでしょ!
そもそも、「中立・公平・公正にね」と言っただけで
」って目を剥いて大騒ぎするマスコミが理解できないんですけどー!
「圧力だー
>統一地方選前に安倍政権を批判するネタをいっぱい作ったけど、前半は与党の圧勝ヽ(´▽`)/
投票率が悪ければ自公が強いのはわかりきったことなのに、政治不信になるようなことばかり流して結果はテレビ局の自滅だね。
だから、統一地方選結果のテレビ報道は大人しいんだよね
投稿: さくらにゃん | 2015年4月18日 (土) 16時41分
こんばんは。
履き違えてるのはどっち?
事実と違う事を垂れ流してるのはいいのか?
偏向報道はいいのか?
また事実と違う事をバラまいて世界に発信して日本を貶めようとしてるの?
朝日・毎日なんて潰れればいい。
投稿: huu | 2015年4月18日 (土) 20時44分
女子アナが、憲法は国民を守るためにあるとか言ってますが、アメリカに与えてもらった憲法で国民を守ろうとは普段の反米報道と矛盾しませんかね。
それほど報道の自由を守りたいなら、加藤支局長の解放に日本のマスゴミは必死になって報道すべきだったのではないでしょうか。シナ、朝鮮の報道弾圧には無力なくせして、日本の政権批判などちゃんちゃら可笑しいと思いますが。
本当の報道の自由を世界に訴えていきたければ、韓国から全マスコミが支局を引き上げる、閉鎖するくらいの度胸を見せてもらいたかったです。
所詮は、反自民、反日、反皇室、シナ・朝鮮ポチで生きている連中ですから、全く期待はしておりませんが。
このサヨクマスゴミ連中の為にする反日、反自民報道は、報道の枠を超え、活動家、運動体(家)、サヨク機関誌活動レベルに成り下がっており、多くの国民も相当な違和感を感じているのでしょう。だから
ミンスも党勢を回復できないでいると思いますね。二度と、ミンス、サヨクマスゴミには、騙されることはないでしょう。
投稿: 保守オヤジ | 2015年4月18日 (土) 22時31分
橋下が自身の慰安婦発言とTBSワシントン支局長の韓国軍慰安所の比較を騒げは、岸井真っ青だよ!橋下は今大阪都構想の住民投票でマスコミ報道ピリピリしているからね。ちなみに大阪都構想は、反対派の藤井聡氏では、大阪都構想は賛成多数になりそうです。正義のミカタで、高橋藤井で高橋氏が指摘した特別会計と一般会計の違い、二重行政解消の調整会議が機能しないと高橋氏が指摘しないと指摘した事の反論を藤井氏しなかった!最後の番組エンディングに感想を求められた時の表情が情けない表情で藤井氏に失望した。それだから維新が大阪府議会、大阪市議会両方選挙で事実上勝つ!選挙前直前は、共同通信世論調査で反対が10%差をつけていながら、ひっくり返した事で反対派の大谷昭宏しょげ返っていた。
投稿: 呆れた | 2015年4月19日 (日) 02時29分
●一読者 さん
>外国人記者の見方の紹介の中にあった、
「圧力の事実も記事にした」ってのが良いと思いました。
圧力じゃないか!圧力かけるな!と勝手な被害妄想を叫ぶのではなく、
明らかな圧力があればそれを報道して白日の下に晒せばいいんですよね。
それがまさにマスメディアの力のはずですしね。
はい、もし、万が一、権力側から圧力かけられたら
「ヨッシャ!」って記事にすると思いますよ、フツーマトモな記者ならね。
圧力に屈するのはジャーナリズムの最大の恥なんだし。
>古賀氏もマスコミもグダグダの思い込みの主張ばかりw
いやだからその圧力とやらをバンバン報道しちゃいなよ!w
って思うばかりですw
同感~
その「圧力」を具体的に国民に知らせてもらえないと、
説得力ゼロですよねっ。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月20日 (月) 14時44分
● さん
>圧力かけるなよ!圧力かけるなよ!・・・・・・・、圧力かけろよ~!
圧力がもしあったのなら・・・
それを暴露すりゃ政権への大打撃になるんですけど、出しませんね(苦笑)
投稿: さくらにゃん | 2015年4月20日 (月) 14時47分
●いつも読んでいます さん
こんにちは。
>さまざまな意見をど真ん中で放送する報道番組があったなら、今のこの現状は
なかったし、さくらにゃんさんの「テレビにだまされないぞぅ」もなかったわけで、
もういいかげんにしろの一言です。新聞はともかく、テレビラジオは公共の電波を
使ってる、マスコミの特権ではない、につきますね。
古館の言う「ど真ん中を報道」って、真ん中じゃない(笑)
仰るとおり、真ん中の報道していればこんなブログ必要ないんですっ!
全放送局は、放送電波が許可制だと肝に銘じてほしいですよね。
一国民として、自由に使い放題している局にはペナルティーを課してほしいと真剣に思います。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月20日 (月) 14時57分
● タカヒロ さん
>だからと言って、「報道の自由」はマスコミが捏造からプロパガンダまで何をやっても良いという意味の自由ではないはずです。
自由には当然責任が伴うはずだし、報道内容は第三者によってチェックされないといけないですよね。不正が見つかれば個人であれ、団体であれ、それなりに処分されないと自由とは言わないですね。放任とか無責任とかいう国民に害を及ぼす犯罪になってしまいます。
まったくです。
放送局は、放送法の「中立・公平・公正」をキッチリ守っていれば、あとは自由にやっていいんです。
だけど、あまりに思想的に偏った編集や出演者など、巧妙な手口の印象操作が多すぎる・・
あと、国民が知るべきニュースも、「報道しない自由」のお陰で報じられない・・
結局、放送局のやりたい放題なんですよ。
>大学の自治も似ていますが、「権力が大学の自治に介入してはいけない」と主張して警察を大学構内に入れないようにしても、犯罪を犯した学生を大学内にカクマえば、その主張は通りませんね。京都大学でそんな例がありましたよね。
それと良く似てるように思います。
両方とも本末転倒ですよね。
民主主義の「自由」にはルールが伴うという基本が分かってないと思います。
ルール破りしておきながら、介入するなとは虫が良すぎますよね(呆)
投稿: さくらにゃん | 2015年4月20日 (月) 15時08分
●huu さん
こんにちは。
>履き違えてるのはどっち?
事実と違う事を垂れ流してるのはいいのか?
偏向報道はいいのか?
また事実と違う事をバラまいて世界に発信して日本を貶めようとしてるの?
朝日・毎日なんて潰れればいい。
まったくです。
テレビマスコミが謝った放送した事に対して「自浄作用」があるならまだしも、
「放送法」を都合よく曲解して「履き違えている!」とは・・・呆れますね。
そういうところをよーく国民は見ておくべき。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月21日 (火) 11時33分
●保守オヤジ さん
>女子アナが、憲法は国民を守るためにあるとか言ってますが、アメリカに与えてもらった憲法で国民を守ろうとは普段の反米報道と矛盾しませんかね。
「憲法ってのは国民を守る為に権力を縛る為にある」と言っているけど、
放送法ってのは国民に正しい情報を与える為に、放送局という権力を縛る為にあるんだと思います。
好き勝手しないように。
>それほど報道の自由を守りたいなら、加藤支局長の解放に日本のマスゴミは必死になって報道すべきだったのではないでしょうか。シナ、朝鮮の報道弾圧には無力なくせして、日本の政権批判などちゃんちゃら可笑しいと思いますが。
物凄く同感。
本当に、加藤支局長の軟禁状態の件では日本のテレビマスコミはおとなし過ぎでしたよね(呆)
何か訴えていた記憶も無い。
>所詮は、反自民、反日、反皇室、シナ・朝鮮ポチで生きている連中ですから、全く期待はしておりませんが。
そっちの話になると、時間を割いて丁寧に特集するんですけどねぇ(苦笑)
もう、国民は気付き始めています。
更に国民の知る権利を守る為に、安倍政権には放送法を厳格に適用するよう指導してほしいと思います。
そもそも放送電波は許可制なんだし。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月21日 (火) 11時53分
●呆れた さん
>橋下が自身の慰安婦発言とTBSワシントン支局長の韓国軍慰安所の比較を騒げは、岸井真っ青だよ!橋下は今大阪都構想の住民投票でマスコミ報道ピリピリしているからね。ちなみに大阪都構想は、反対派の藤井聡氏では、大阪都構想は賛成多数になりそうです。正義のミカタで、高橋藤井で高橋氏が指摘した特別会計と一般会計の違い、二重行政解消の調整会議が機能しないと高橋氏が指摘しないと指摘した事の反論を藤井氏しなかった!最後の番組エンディングに感想を求められた時の表情が情けない表情で藤井氏に失望した。それだから維新が大阪府議会、大阪市議会両方選挙で事実上勝つ!選挙前直前は、共同通信世論調査で反対が10%差をつけていながら、ひっくり返した事で反対派の大谷昭宏しょげ返っていた。
そもそもベトナムの慰安所の件を一切報じていないTBSって何なんでしょうね?(呆)
で、岸井もジャーナリストの端くれなら、その「圧力」とやらを国民に具体例を挙げて晒すべき。
「圧力」が本当にあったならの話ですが。
大阪都構想は、正直よく分かりませんが、蓋を開けてみないとまだまだ分からないと思います。
投稿: さくらにゃん | 2015年4月21日 (火) 13時43分
最近の政府もメディアも私は信用していない。公共の電波はあくまでも国民のものであり、メディアはどこまでも公正な立場で報道をすべき義務がある。勿論嘘などやあやふやな報道などもっての他だ。公正な報道を受けて初めて国民は己の意見を持てるのだから。あまりメディア自身の意見を国民に押し付けて、誘導のようなことをすべきではない。見聞きしていて不快になる。
投稿: 名無し | 2015年8月18日 (火) 15時10分
●名無し さん
>最近の政府もメディアも私は信用していない。
私は安倍政権支持の立場。で、地上波メディアは全く信用していません。
>公共の電波はあくまでも国民のものであり、メディアはどこまでも公正な立場で報道をすべき義務がある。勿論嘘などやあやふやな報道などもっての他だ。公正な報道を受けて初めて国民は己の意見を持てるのだから。あまりメディア自身の意見を国民に押し付けて、誘導のようなことをすべきではない。見聞きしていて不快になる。
全く同感です。メディアの役目は政治と国民の媒体のはず。
何も引かず何も足さずありのままを報じなければいけませんよね。
それを思い上がって「政府を監視」などと言い出すと、それは巨大な権力になります。
まして局の意向を入れて印象操作するなんて以ての外だと思います。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月19日 (水) 14時22分