安倍総理の戦後70年談話、「お詫びが間接的表現だ」と岸井成格が「失望」表明&報道特集のオープニングで金平茂紀が語った事 【NEWS23・報道特集】
TBS【NEWS23】(8/14)で、
安倍総理の戦後70年談話を検証して報じていたので記録しました(岸井氏の発言以外は要約)
岸井氏が「率直に言って失望した」、金平氏が「説得力の乏しい戦後70年談話」と言ってたけど何様?
あと、各局、談話を切り取って添削しているけどバッカみたいですね。
全体として見ないと談話の趣旨は理解できませんよ。
まずは【NEWS23】の岸井成格氏のコメント
膳場氏「・・では、今夜まずは安倍総理が発表した「戦後70年談話」です。
談話では、"お詫び"や"侵略"といった過去の談話のキーワードは盛り込まれたものの、一般論や間接的な形での引用となり、過去の表現とは大きく変わりました。そして『あの戦争に関わりのない子ども達に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない』という文言が入りました。」
(臨時閣議で決定した談話の総理会見を流し、
村山談話の約3倍の5P約4000文字。歴史を100年以上遡って始まる。太平洋戦争に至る歴史に多くの記述を割いたのは異例とナレーション。
注目された「植民地支配」「侵略」「反省」「お詫び」という4つのキーワードの使い方を村山富市首相時代の談話と今回の談話の表現方法の違いをいちいち全部比較。
談話をうけた反応。公明党の山口代表は「キーワードを使って歴代内閣の談話、立場を引き継いで、今後も揺るぎないということを閣議決定したことは大変大きな意味がある」
民主党の岡田代表は「(キーワードは引用なので)植民地支配も侵略も日本のことを言っているのか、一般論として言っているのか定かではない」
村山元首相「植民地支配・侵略お詫びという言葉を薄めていって何を言いたかったのかさっぱり分からないような印象。(引き継がれた印象は?) ないな。」
安倍総理は村山談話との違いを聞かれ「できるだけ多くの国民と共有できるような談話を作っていく、そう心がけました」
中国メディアは直接の謝罪なしという厳しい報道が目立ち、新華社通信は「戦後生まれの日本人は謝罪の宿命を背負う必要がないことを明らかにした」と報じ、
韓国では複数メディアが生中継し、「真実味のない謝罪は失望だけを残した。村山・小泉談話から大きく後退」と報道。岸田外相は談話の閣議決定後に韓国外相と電話会談した。
一方、アメリカ政府は歴史をめぐる過去の日本政府の声明を引き継ぐという約束を歓迎するという声明を発表した。)
(VTR終了スタジオ)
(村山談話と細かく比較検証)
岸井成格氏「私はね、聞いてて主語は敢えてボカしたんだなという感じがしたのと、それと気になったのはね、"事変"という言葉と、"侵略"と"戦争"という言葉を分けて表現してるんですね。
今回の総理談話では"侵略"という文言がどういう形で入るか非常ーに注目されてたんですけども、こういう形で"事変"っていう事を分けて言うってことはっ、"満州事変"は侵略ではなかったよと受けとれるし、"支那事変"は日中戦争のスタートではないよというようにも受け取れるんですね。
つまり日中戦争って戦争はいつはじまったか。これはもう太平洋戦争含めてですけどね、そこがボヤけてしまうって事があるんですねーー。」
(「戦争に関わりのない子ども達に謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」という部分について触れ、今回、A4サイズ5枚の談話の大半が歴史に関する記述になっていて、それだけ安倍首相が歴史にどう向き合うかの集大成であり、逆に安倍総理に非常に重くダイレクトに迫ってくることになると解説。)
岸井成格氏「そうですねえ、まぁかなり悩みぬいて出した談話だな~という事は分かるんですけど、
冒頭から見ると歴史認識の記述ですけどね、まっ、先の戦争を美化したとまでは言わないですよ、。だけど日本だけが悪いのではないですよっていう、ずーっとある自民党・保守派の認識を前面に打ち出した。そういう印象が非常ーーに強いんですよね。
それとキーワードが過去の総括が間接的な表現に留まったっていうのもちょっと率直に言って失望したとこですね。」
以上
マスコミって異常ですね。
素直に見れば、過去を反省・謝罪し、それを教訓として今後一層世界平和に貢献するという、未来志向の賞賛されるべき談話だと思いますけどねぇ。
で、TBS【報道特集】のオープニングでも、金平キャスターが悔しさ全開のコメント
金平茂紀キャスター「こんばんは。報道特集です。えー、戦後70年目の8月15日、説得力の乏しい戦後70年談話が昨日発表されたのと平行して、
国民の多くが反対している安保関連法案が成立させられようとしている暑い夏を私達は迎えています。・・」
《戦後70年 安倍総理談話》全文を聞いて、メディアとして議論をしようとするならまだ分かるけど、
このような決め付けを番組冒頭で言い出すキャスターって・・・
そもそもこの人達が言う説得力のある「談話」って、一体なんなんでしょうねぇ(;一一)
関連記事
《自民・稲田氏、戦後70年談話「首相に任せるべき」 、岸井氏「完全に勘違いしている!」 【News23】》より抜粋
岸井氏「うーん、与党の政調会長がね、この段階でこういう発言が出るっていう事は、たいっへん驚きなんですよね。恐らくね、稲田さんの本音だし、あるいは意を決しての発言かも知れません。
しかし、かんっぜんな勘違いです(勘違い!?:膳場)
70年談話ってのはその時の総理個人の見解を示すんじゃなくてっ、やっぱり国家として歴史的な談話!(強調)ですからね、
総理が変わる毎に変わっては、そういうものではないっ!っていう事だと思うんですね。」
《「安倍総理の70年談話をめぐる(プライムニュースでの)発言が国内外に波紋」のニュース。ニューヨークタイムズ紙の社説と岸井成格のコメント 【NEWS23】》より抜粋
![]()
岸井氏「うん、なかなか厳しいですよねー(厳しいですね) やっぱり歴史認識ってのは中国や韓国だけじゃなくて、アメリカでも非常ーに大きな関心事になっているって事は、これ示しているんだと思うんですよね。(はい)
談話について言えば、一言言いたいのは、やっぱり安倍総理個人の思いのものではなくて、国家と国民の歴史認識を世界にアピールするもんですからね、
やっぱり先の大戦への反省とお詫びってのは盛り込まないとっ、
恐らく世界各国は納得しない(うーん)という事で、
私は安倍総理はその事はお分かりになっていると思っているんですけどねー。」
何が不満なんでしようねっ!?
おまけ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 戦後70年 安倍総理談話 | トップページ | 談話廃止論者・木村太郎氏「"安倍談話"は安倍さんの作戦勝ち!」&CNN「談話の全編生中継・日本の終戦」での伝え方 【Mr.サンデー・CNN】 »
「コメンテーター」カテゴリの記事
- 【ネトウヨ】エスカレートする『ネット右翼』の恐怖【上田晋也のサタデージャーナル】(2019.04.06)
- 【2013年安倍総理、靖国参拝問題】 猛批判するアホコメンテーターに対し、必死に安倍総理を擁護する石破茂幹事長を振り返る(2018.08.24)
- 【バッシング?! 】井上咲楽さん「(楽しみに行ったが)枝野さんの演説凄い長かった・・途中でちょっと飽きちゃって出ちゃった」【上田晋也のサタデージャーナル】(2018.08.22)
- 東国原英夫「維新の3バカ(杉田・足立・上西)に応援に行った。あのままいってたら私の派閥だったかも。最悪ッ!(笑)」【上田晋也のサタデージャーナル】(2018.08.18)
- くりぃむしちゅー・上田、龍崎『「赤坂自民亭」酒宴は、えひめ丸事故・なだしお事故対応に匹敵!森内閣は退陣した!』 【上田晋也のサタデージャーナル】(2018.07.14)
「報道特集」カテゴリの記事
- 【イバンカ基金】 福島瑞穂「安倍総理がイヴァンカに血税57億円プレゼント!許せない」。金平茂紀「唐突感、額が額だし」 【報道特集】(2017.11.04)
- 桂歌丸「戦争を知らない政治家が戦争に触れるな」【報道特集】 vs (5年前)三宅久之「安倍晋三先生の再起を願うのが救国の一番の早道」魂の叫び(2017.08.06)
- <特集>“共謀罪”国連報告者(ケナタッチ)から強い懸念。金平「『日本はプライバシー感覚はG7中の最低レベル』と仰っていた。政府の居丈高さが目立つ」&イギリス監視社会との比較 【報道特集】(2017.05.28)
- 【沖縄・高江ヘリパッド】 テレビが報じない「土人発言」の真実。おぞましい反対派の暴言・暴力行為(2016.10.25)
- 【参院選挙投票日前日】TBSが「アベ政治を許さない」の人達の「アベ帰れ!」「アベ辞めろ!」選挙妨害コールをカットし、注意した「安倍総理」を批判!(・・;) 【報道特集】(2016.07.10)
「NEWS23」カテゴリの記事
- 【慰安婦合意、韓国の新たな注文】星浩「日本は文在寅の立場・韓国事情を考え大人の対応を」【News23】 &「アジア女性基金」「日韓条約」のちゃぶ台返しの暴露話(2018.01.10)
- 【バノン×星浩】「日本は大好き」「北朝鮮は中国の属国で中国に責任」「朝鮮半島は『核の半島』だからこそ中国と向き合う必要」【NEWS23】(2017.12.20)
- 民進党、森友黒塗り文書のタイトルが『安倍晋三記念小學院』だと激しく追及→『開成小学校』だった件 【NEWS23】(2017.11.26)
- 足立康史議員の「(福山哲郎・玉木雄一郎・石破茂)犯罪者だ」発言に波紋♪【NEWS23】→撤回!(2017.11.17)
- 【加計審議】「1:2の攻防、与野党それぞれに課題」【NEWS23】。VTRで前川、玉木・福山・石破・辻元批判部分を全カット!(2017.11.16)
「戦後70年・安倍談話」カテゴリの記事
- 自民党・勉強会「歴史を学び未来を考える本部」への竹内明・佐古忠彦・岸井成格のコメント(2015.12.23)
- 大阪府教育委員会が「慰安婦に関する補助教材」を独自作成 &ソウルで新たな中韓共同で慰安婦像の除幕式 【NEWS23】(2015.10.29)
- (日本研究・第一人者)陳昌洙氏「安倍談話に関して韓国が怒っている箇所・理由」 【プライムニュース】(2015.08.19)
- 談話廃止論者・木村太郎氏「"安倍談話"は安倍さんの作戦勝ち!」&CNN「談話の全編生中継・日本の終戦」での伝え方 【Mr.サンデー・CNN】(2015.08.17)
- 安倍総理の戦後70年談話、「お詫びが間接的表現だ」と岸井成格が「失望」表明&報道特集のオープニングで金平茂紀が語った事 【NEWS23・報道特集】(2015.08.15)
「岸井成格」カテゴリの記事
- セクハラするメディアの人達(みのもんたを批判する鳥越俊太郎(・・;))。レイプまがいネタ取りの毎日新聞・西山太吉記者とそれを英雄視する人達(2018.04.24)
- 【共謀罪】「テロ等準備罪」の解説。岸井「戦前の『治安維持法』の現代版の再現」、涌井「大逆事件を思い出す」【サンデーモーニング】(2017.02.05)
- 『トランプ政権・崩壊はあるか?』専門家3人の意見は・・。 岸井成格「「早ければ2年後にはもう持たなくなるのではないかな」【あさチャン!サタデー】(2017.02.04)
- 【トランプ・セックススキャンダル】 木村太郎氏「(これだけ嘘・デタラメを書かれたら)トランプが怒るのは当然。」 岸井氏のコメントとの比較【Mr.サンデー】(2017.01.16)
- トランプのセックススキャンダルへの岸井成格のコメント【サンデーモーニング】 &韓国のキーセン・日本の首相・メディアへのハニートラップ(2017.01.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 安倍総理の戦後70年談話、「お詫びが間接的表現だ」と岸井成格が「失望」表明&報道特集のオープニングで金平茂紀が語った事 【NEWS23・報道特集】:
« 戦後70年 安倍総理談話 | トップページ | 談話廃止論者・木村太郎氏「"安倍談話"は安倍さんの作戦勝ち!」&CNN「談話の全編生中継・日本の終戦」での伝え方 【Mr.サンデー・CNN】 »
今晩は。
普通の国なら思想犯や国家反逆罪で始末されているような左巻きやマスゴミが悔しがっている時点で安倍談話は大成功だったという事ですな。
ただ、ここまで完全にやりこめたとなると、マスゴミや左巻きどもがテロに走る恐れもありますかね??
投稿: unknown_protcol | 2015年8月16日 (日) 00時02分
日本のマスコミは中韓から今回の談話はよろしくないと世論を誘導しろとでも指示されているのでしょうかね?
世間の談話に対する反応は概ね良いですからここしばらくはこんな報道を続けるのでしょう。それが自分達の信頼を益々無くして行くなんて事は考えてもいないのでしょうね。
終戦記念日の天皇陛下のお言葉も何か変に捻じ曲げて利用するかもしれませんし、今更ながらもう日本のマスコミはまともな報道機関としての役割が果たせない事を思い知りますね。
投稿: tune | 2015年8月16日 (日) 00時32分
>>それを教訓として今後一層世界平和に貢献するという、未来志向の賞賛されるべき談話
ほんとにそう思いました
「日本だけが悪いのではない」って安直な善悪論にしてしまうと思考が止まる気がする
当時の日本や世界の状況やなぜ日本が戦争に向かったのかを知ってこそ、将来への教訓にできるもんですよね
今後もし同じような状況になった時に別の判断ができたり、そもそも同じような状況を招かない努力も出来る
過去の世代の人が将来の世代の人に伝えるべきことってそういうことでしょね
「自分たち日本人は悪い、だからこれからも謝らないといけない」としか言わない大人って、ほんと何がしたいのかわからないw 変えるべき将来に対して無責任ですね
投稿: 一読者 | 2015年8月16日 (日) 06時31分
おはようございます。
「次世代に謝罪させるべきでない」に異論を唱えると、そう言ってる本人に?マークが付くと思います。ごくごく普通の日本人は、謝罪を言い立てる中韓に心底うんざりしてます。安倍さんの言葉は、支持者でなくても多くの人の共感を呼んだと思います。
岸田にしろ金平にしろ、そんなにおわびしたいなら、それを家訓にして、未来永劫自分たちのお家ですればいいのです。金平氏は昨日「歴史に誠実に向き合うべき」と言ってましたが、まずあの番組関係者がそうすべき。慰安婦報道の訂正謝罪は? そんな連中の言うキレイ事ほど「説得力の乏しい」ものはありません。
投稿: いつも読んでいます | 2015年8月16日 (日) 08時55分
まあ、岸井とか金平とかまともな人間じゃないですからね。金平って本当に日本人なんですかね。名前がどうも・・・
70年談話の最も評価すべき点
1. 歴史認識の正しい評価
70年談話の重要な点は、先の大戦への道のりについて、戦後アメリカを中心とする戦勝国が創りあげた「戦勝国史観」を排し客観的な史実を述べているところにあります。
談話には次のようにあります。
「100年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、19世紀アジアにも押し寄せました。」
「日露戦争は、植民地支配の下にあった多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。」
「しかし世界恐慌が発生し、欧米諸国が植民地経済を巻き込んだ経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は孤立感を深め、外交的・経済的な行き詰まりを力の行使によって解決しようと試みました。」
つまり、大戦への道のりは日独伊の侵略による世界制覇への夢が原因ではなく、原点は、既に世界植民地によって世界を支配していた英仏蘭や侵略のため西進していた米等が世界恐慌により自分勝手に作り上げたブロック経済というルールにより、自国で経済を賄える米、英仏蘭等植民地を有する国々はやっていけたが、植民地を持たざる国-日独伊等は自国のみでは生存が成り立たず、危機に陥ったため、米英仏蘭等の支配国が作り上げた世界植民地化のルール(力による支配)に従い、行動したことが原因だと指摘している点。きわめて重要です。
2.「あの戦争には何ら関わりのない私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」と言及している点も重要です。
ドイツのメルケルは「ナチスがおかしたホロコーストについて、永遠に責任を負う」としています。しかし、日本はホロコーストのような、人類史上、最も残虐な行為とされることはしていません。それどころか、アメリカの原爆投下や東京大空襲などやロシアのシベリア抑留などで非人道的な行為を受けている立場でもありますよね。
中韓、野党、マスコミ、文化人、芸能人等の捏造歴史観の圧力を受ける中、安倍総理は実に見事な談話を発表したものだと感心します。
投稿: タカヒロ | 2015年8月16日 (日) 09時05分
岸井氏のような、いわゆるサヨクとよばれる連中は、平気で現代の価値観や法体系を用いて過去を裁こうとします
ならば問いたい
江戸時代の吉原のような遊郭の経営者の子孫や、昔々羅生門で売春せざるをえなかった当時の摂政の子孫、そして無礼討ちを行った子孫、そして戦国時代に殺戮を行った子孫は裁かなくてよいのですか?と
おそらくそんな昔のことは知ったことかと一笑に付することでしょうが、それぞれの時代における価値観とは、絶対にまきもどしできない、という点において同じことです
起こった事実を、今現代の価値観でエラソウに裁いて、やれ謝れ!だの言うのは当時に生きた人々に対する冒涜です
起きたことを糧にする事は大切なことです
しかし、過去に必死で生きた人達をなじり、冒涜するようなマネっだけはしたくない、と私は思います
投稿: MUU | 2015年8月16日 (日) 09時06分
さくらにゃんさん、こんにちわ!!
>村山元首相「植民地支配・侵略お詫びという言葉を薄めていって何を言いたかったのかさっぱり分からないような印象。(引き継がれた印象は?) ないな。」
…と言う部分ですが、村山じいさんも91歳です。じいさんを悪く言うのも気が引けますが「老いては子に従え」と言う諺もあります。
安倍首相は60代なので、世代で言えば「子の世代」なので、例えてみました。
ところで、村山談話って”中韓を納得させた素晴らしい談話”だったのでしょうか?
中央日報2014年07月02日版の「悪い癖を直す」発言より「散歩デモ」が日本に有効だった(1)で、江沢民・金金泳三の共同記者会見で村山首相(当時)をコケにしていたようです。
http://japanese.joins.com/article/207/187207.html?servcode=A00§code=A30
元日本共産党の筆坂氏は「共産党は村山談話につながる国会決議に反対した」とJBプレスで述べておられます。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43636?page=2
3歩も歩けば歴史を忘れる”鶏の脳味噌である”反日勢力こそが「歴史に謙虚さが求められる」のですっ!!
投稿: 三太夫 | 2015年8月16日 (日) 10時16分
● unknown_protcol さん
こんにちは。
> 普通の国なら思想犯や国家反逆罪で始末されているような左巻きやマスゴミが悔しがっている時点で安倍談話は大成功だったという事ですな。
ですな♪
>ただ、ここまで完全にやりこめたとなると、マスゴミや左巻きどもがテロに走る恐れもありますかね??
早速、サンモニで報道テロみたいなのやってましたけどね(笑)
一方的な文句も今日は、負け犬の・・のようで痛快でしたが。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月16日 (日) 16時13分
談話は反日集団に政治利用されるような表現も無く、若干戦勝国史観の立場で言及しているようにも思える(ex:「国際秩序に挑戦しようとした」など)部分もある為、満点ではありませんが、現時点ではこれくらいが限界でしょう。しかしながら、上出来です。
談話では、初めて日本国側の立場で歴史認識に言及できたのも大きいと思います。
とはいえ、下手に「侵略などなかった」などと発言すれば「歴史修正主義者」などとレッテルを張られる恐れがあるので、その点を上手く回避しつつも、欧米列強などの侵略、植民地支配の狭間で戦争に巻き込まれていったという日本国側の立場で初めて談話を出せたのは大きな進歩ではあります。
とはいえ、この談話で日本の立場がプラスになったという訳ではありません。今までの負の遺産を処分しただけだと思います(それでも大きな進歩ではありますが)。
村山、河野談話などでする必要も無い「謝罪」をしていたことに対する負の連鎖を、この談話で一旦総括し、後の世代が「謝罪」する必要が無いようにした事は大きいです。
村山・河野談話は安倍談話で総括していますから、村山・河野談話自体は、今後に引き継ぐ必要は無いかと思います。
そもそも、日韓基本条約などの「条約」を結んだ時点で、互いの戦前・戦中の法的・政治的問題は「解決した」という認識を双方確認したはずです。
したがって、法的・政治的に解決した問題を、いつまでも「謝罪」し続ける必要はありません。「解決済み」の問題でいつまでもいちゃもんをつけてくる方が非常識なのですから。
今後中韓から「謝罪」を求められても「条約で解決済み」と主張すればいいだけす。もう「謝罪」の必要はありません。
また、「侵略」の定義は、国際法・国際政治的に定まっていない為、これも今回の談話では上手く工夫したと思います(「国際秩序へ挑戦しようとした」という部分は。「侵略」のニュアンスがあり、若干マイナスですが)。
「植民地支配」も一般論として述べたにとどまりましたが。これも上手くやりました。
「お詫び」は、過去に「お詫びした」という事で総括したのもよかったと思います。
全体としては、もう少し戦勝国史観を排した談話にできれば、優良可の内で
「優」にしたかったのですが、それでも現状では及第点以上の仕事をしたということで、「良」の評価を談話にあげたいと思います。
投稿: 西東 | 2015年8月16日 (日) 19時14分
こんばんは。
金平茂紀キャスターは特集の締めで、「戦後70年の談話で私たちの世代以降の方に謝罪を続ける責務を背負わせてはいけないという言葉に違和感を感じた。過去と誠実に向き合う事は不都合な事実とも向き合い、それを子どもたちに引き継いでいく事。戦争では加害者と被害者がいる。両方の記憶を子どもたちに伝えていく事が決定的に大事」といった趣旨の発言をしていました。要するに「日本は子々孫々の代まで謝罪し続けろ。それがアジアへの、引いては世界への誠実な態度である」と言いたいのでしょう。テレビ朝日の「報道ステーション」でも、作家の保阪正康氏が「私たちの子や孫、その先の世代は誰の子供ですか? 歴史の因果関係がつきまとうのは仕方がない。謝罪するということは史実を知るということ。それが欠けている。色々な国がオイオイと不平を言うような発言だ」といった具合に述べていました。メディアはこんな風な解説ばかりですが、ネットでもそうした趣旨のブログやSNSが目立ちます。
日本ブログ村の「政治・社会問題」のジャンルで堂々と1位を続けているブログだそうです。安倍晋三総理がご自分の言葉で謝罪しなかったことに憤りを覚えておられるのでしょうね。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/90d7175dbddae46b62efcc23fb4fe767
投稿: 賀茂街道 | 2015年8月16日 (日) 20時31分
さくらにゃんさんこんばんは
この金平茂紀はとうとう執行役員になりましたね。それから、一段と、反日がひどくなってきています。TBSの中では、わりと、偏向していないひるおびでさえ、しーるずを褒め上げたりとか、やってることをもう隠さなくなってきた。
安倍談話見事でしたね。植民地支配についても、西洋を持ち出し、余計な口出しをさせないようにして、台湾と中国を別にして、しかも、最初に台湾。(笑)
「中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。」私は、個人的にここはとても良かったとおもいます。中国だけでなく、朝鮮半島にも子供たちは残されたはずと思いますが、それが、一人も声が上がらないのは、中国人と朝鮮半島の民族の違いのように思います。
いずれにしても、だまし討ちで成立した村山談話をそのまま踏襲しだされた小泉談話。それによって、聖域化させてしまいました。
この両談話をものの見事に形骸化させ、村山談話をもう持ち出すことはできなくさせた手腕はみごとでした。
>「やっぱり国家として歴史的な談話!(強調)ですからね。」歴史的な談話になりましたね。(笑)
しかし、この膳場という女子アナにしても、フリーの長野智子にしても、今話題になっている目つきの悪いNHKの鈴木奈穂子にしても、桜井よしこさんという、大先輩の女性ジャーナリストに少し教育してほしいです。
投稿: moko | 2015年8月16日 (日) 21時59分
yahooの意識調査でも、評価するが圧倒的ですね。Twitterにおいても、ジャーナリストの間でも、評価は高いです。私の前の人が紹介してらしたブログは、反日の方でしょうね。
ブログの投票でも、政治ブログは、保守派のブログのほうが圧倒的に順位は高いのですけどね。いろんな見方があるものです。(呆)
投稿: moko | 2015年8月16日 (日) 22時13分
おはようございます。
サヨって本当にど~しようもないですね。
このおっさん達が言ってるのは全部具体性の欠片もない、単なる己の主観。
何か反論するならもっと具体的に語れよ。
受けとれるって何?・・・では違う受け止め方もしてますってか?・・・バカだろ。
キンペーは説得力の乏しい談話?どこがどう乏しいか具体的に言えよ。
あんたの方が説得力無いじゃないか・・・・二人ともホントに馬鹿。
結局中韓同様、サヨはイチャモン付けてるだけなんです。こんな偏向報道が許されるんでしょうかね?異常ですわ!
投稿: huu | 2015年8月17日 (月) 08時27分
●tune さん
以前から釘を刺していた4つのキーワードが入っているのに
日本のマスコミは文句タラタラで面白いですね。
>世間の談話に対する反応は概ね良いですからここしばらくはこんな報道を続けるのでしょう。それが自分達の信頼を益々無くして行くなんて事は考えてもいないのでしょうね。
はい、普通に聞いてて良い談話だと感じた人は、
特に違和感を感じてメディアの異常さに気付くかも。
>終戦記念日の天皇陛下のお言葉も何か変に捻じ曲げて利用するかもしれませんし、今更ながらもう日本のマスコミはまともな報道機関としての役割が果たせない事を思い知りますね。
世論誘導の為には何でも利用する人達ですからね。
テレビ朝日解説員の川村は、安倍談話批判する為に、
昨日その「お言葉」を利用していました(;一一)
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 12時21分
●一読者 さん
>「日本だけが悪いのではない」って安直な善悪論にしてしまうと思考が止まる気がする
当時の日本や世界の状況やなぜ日本が戦争に向かったのかを知ってこそ、将来への教訓にできるもんですよね
今後もし同じような状況になった時に別の判断ができたり、そもそも同じような状況を招かない努力も出来る
過去の世代の人が将来の世代の人に伝えるべきことってそういうことでしょね
「自分たち日本人は悪い、だからこれからも謝らないといけない」としか言わない大人って、ほんと何がしたいのかわからないw 変えるべき将来に対して無責任ですね
全く同感です!
先人に敬意を払い、未来の子供達への謝罪の連鎖を断ち切る為の談話と言えるかもしれませんね。
「国策を誤り・・・」なんかより、
具体的に何故日本は孤立して戦争に向かったのかを冷静に分析・反省し、教訓にして、未来志向で世界に貢献する宣言。
もう今後、いかなる談話も足元に及ばない、安倍総理ならではの素晴らしい談話だったと思います☆
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 12時49分
● いつも読んでいます さん
こんにちは。
>「次世代に謝罪させるべきでない」に異論を唱えると、そう言ってる本人に?マークが付くと思います。ごくごく普通の日本人は、謝罪を言い立てる中韓に心底うんざりしてます。安倍さんの言葉は、支持者でなくても多くの人の共感を呼んだと思います。
「加害者側がそういう事を言うのはおかしい!」と福島瑞穂が深層ニュースで何度か言っていたけど(・・;)
その部分は表立って批判するメディアはないようですね。
>岸田にしろ金平にしろ、そんなにおわびしたいなら、それを家訓にして、未来永劫自分たちのお家ですればいいのです。金平氏は昨日「歴史に誠実に向き合うべき」と言ってましたが、まずあの番組関係者がそうすべき。慰安婦報道の訂正謝罪は? そんな連中の言うキレイ事ほど「説得力の乏しい」ものはありません。
岸井と金平、謝罪すれば事が好転すると本気で思っているならビックリです。
そういえば、報道特集、吉田清治の慰安婦狩りの特集していたけど、
取り消し・謝罪はないですね。
http://dametv2.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/1991tbs-f086.html
歴史に誠実に向き合えよ!と思います。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 12時58分
●タカヒロ さん
岸井は共産党の家庭環境。金平は邪悪な人相で言う事かマトモじゃないし、少なくともマインドは日本人じゃないなと。
>「100年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、19世紀アジアにも押し寄せました。」
「日露戦争は、植民地支配の下にあった多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。」
「しかし世界恐慌が発生し、欧米諸国が植民地経済を巻き込んだ経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は孤立感を深め、外交的・経済的な行き詰まりを力の行使によって解決しようと試みました。」
中韓の反応だけを念頭に入れてるマスコミは色々と批判しているけど、この部分は重要ですよね。
何故日本が孤立して戦争に突入していったか、分析・反省・謝罪してこそ、
今後それを教訓にできるし、未来志向で世界貢献の話に説得力が出ると思いました。
>2.「あの戦争には何ら関わりのない私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」と言及している点も重要です。
ドイツのメルケルは「ナチスがおかしたホロコーストについて、永遠に責任を負う」としています。しかし、日本はホロコーストのような、人類史上、最も残虐な行為とされることはしていません。それどころか、アメリカの原爆投下や東京大空襲などやロシアのシベリア抑留などで非人道的な行為を受けている立場でもありますよね。
サヨメディアは「何が言いたいのか分からない」と批判的だけど、
目的として、次世代の謝罪の連鎖を断ち切る為の談話だったと思います。
>中韓、野党、マスコミ、文化人、芸能人等の捏造歴史観の圧力を受ける中、安倍総理は実に見事な談話を発表したものだと感心します。
率直にスゴイ!と思いました。
サヨクは最初から批判ありきなので問題外として、
多くの一般的な国民が納得し、歴史・未来を考えるメッセージになっていましたよね☆
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 13時12分
● MUU さん
>岸井氏のような、いわゆるサヨクとよばれる連中は、平気で現代の価値観や法体系を用いて過去を裁こうとします
ならば問いたい
江戸時代の吉原のような遊郭の経営者の子孫や、昔々羅生門で売春せざるをえなかった当時の摂政の子孫、そして無礼討ちを行った子孫、そして戦国時代に殺戮を行った子孫は裁かなくてよいのですか?と
はい、そういう話になりますよね。
過去にとらわれ過ぎて「謝罪!謝罪!」というのはナンセンス。
で、何よりおかしいのは、日韓条約で過去の清算をし国交正常化したはずなのに、繰り返し謝罪を要求する韓国。 「完全かつ最終的に解決」としたところで、本来はご破算になるのでは?
しかもその後、村山談話で「心からのお詫び」をしたけど、収まってないしぃ(苦笑)
>起こった事実を、今現代の価値観でエラソウに裁いて、やれ謝れ!だの言うのは当時に生きた人々に対する冒涜です
起きたことを糧にする事は大切なことです
しかし、過去に必死で生きた人達をなじり、冒涜するようなマネっだけはしたくない、と私は思います
何度も謝罪するという事は、日韓条約・村山談話・河野談話を蔑ろにするという事になります(苦笑) 謝罪自体が軽ーくなるんです。
とにかく!今回の談話で謝罪の連鎖を断ち切るのが、現代を生きる私達日本人の役割かと。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 14時18分
●三太夫 さん
こんにちは!
>村山じいさんも91歳です。じいさんを悪く言うのも気が引けますが「老いては子に従え」と言う諺もあります。
安倍首相は60代なので、世代で言えば「子の世代」なので、例えてみました。
ところで、村山談話って”中韓を納得させた素晴らしい談話”だったのでしょうか?
そもそも「村山談話」は、社会党党首らしい自虐モノの自己満足文で、
国会決議に失敗し、騙し討ちで閣議決定されたもの。
で、村山談話が当時クソミソに言われていたというのは、シンシアリーさんも書かれていましたね。^^;
>3歩も歩けば歴史を忘れる”鶏の脳味噌である”反日勢力こそが「歴史に謙虚さが求められる」のですっ!!
同感です。
仮に謝罪し続けたとしても何の生産性もないと思います。
もし、反日勢力がそれでも「謝罪し続けろ!」というのならば、日韓両国関係にどんなメリットがあるのか教えてほしいですねっ。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 14時27分
●西東 さん
安倍談話、この状況で上出来ですよね。
>とはいえ、下手に「侵略などなかった」などと発言すれば「歴史修正主義者」などとレッテルを張られる恐れがあるので、その点を上手く回避しつつも、欧米列強などの侵略、植民地支配の狭間で戦争に巻き込まれていったという日本国側の立場で初めて談話を出せたのは大きな進歩ではあります。
はい、過去の世界情勢の流れを抑えつつ、日本が孤立化し戦争突入に至った経緯の説明が良かったと思います。
特にその事実の中での「植民地」の文言は分かりやすかったし。
それを教訓にして、二度と戦争しない・核廃絶・女性の人権・・と世界貢献の話にしたので説得力もありました。
とにかく安倍総理は「謝罪の連鎖を断ち切る為の談話」にしたかったんだと思います。
>村山・河野談話は安倍談話で総括していますから、村山・河野談話自体は、今後に引き継ぐ必要は無いかと思います。
私も過去の談話より具体的だったし、これで上書きされたと思います。
>そもそも、日韓基本条約などの「条約」を結んだ時点で、互いの戦前・戦中の法的・政治的問題は「解決した」という認識を双方確認したはずです。
そもそもそうなんですよ!
50年前に解決した話。過去の事を持ち出すならばキリがありませんからね。
例えばこっちだって「二日市保養所」の話とか色々、色々。
>全体としては、もう少し戦勝国史観を排した談話にできれば、優良可の内で
「優」にしたかったのですが、それでも現状では及第点以上の仕事をしたということで、「良」の評価を談話にあげたいと思います。
「自衛戦争だった」と戦勝国史観を排したら、それこそトンデモない事になります。
この談話ですら欧米のメディアは批判していますからね(苦笑)
まぁ、悔しいけどそのへんは負けたのが悪いと諦めて、
今の時点でこの安倍談話が最大限言える事なのかなぁと思います。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 14時43分
● 賀茂街道 さん
こんにちは。
>金平茂紀キャスターは特集の締めで、「戦後70年の談話で私たちの世代以降の方に謝罪を続ける責務を背負わせてはいけないという言葉に違和感を感じた。過去と誠実に向き合う事は不都合な事実とも向き合い、それを子どもたちに引き継いでいく事。戦争では加害者と被害者がいる。両方の記憶を子どもたちに伝えていく事が決定的に大事」といった趣旨の発言をしていました。要するに「日本は子々孫々の代まで謝罪し続けろ。それがアジアへの、引いては世界への誠実な態度である」と言いたいのでしょう。
福島瑞穂もBS日テレの番組で、同じような事を言っていました。
保阪正康も含めてサヨク思想ってそんなもんでしょ。
じゃあ、日韓条約の「完全かつ最終的に解決」とか、
村山談話の「心からのお詫び」は、無力だったんですね!?と問いたい。
そしてどの国も過去に戦争・内戦の歴史があるけど、敗者は未来永劫謝罪続けるもんなのですか?とも。
>日本ブログ村の「政治・社会問題」のジャンルで堂々と1位を続けているブログだそうです。安倍晋三総理がご自分の言葉で謝罪しなかったことに憤りを覚えておられるのでしょうね。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/90d7175dbddae46b62efcc23fb4fe767
ただの9条狂・反アベ・サヨクブログですね。
少なくても韓国に謝罪したところで、いまの関係が改善されません。
受け入れる気持ちにならないと無意味ですから。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 14時57分
●moko さん
こんにちは。
>この金平茂紀はとうとう執行役員になりましたね。それから、一段と、反日がひどくなってきています。TBSの中では、わりと、偏向していないひるおびでさえ、しーるずを褒め上げたりとか、やってることをもう隠さなくなってきた。
へー、そうなんだ、さすがTBSですね(苦笑)
報道特集もこれでもかっていう反日特集ばかり(呆)
>安倍談話見事でしたね。植民地支配についても、西洋を持ち出し、余計な口出しをさせないようにして、台湾と中国を別にして、しかも、最初に台湾。(笑)
「台湾・韓国・中国」・・この序列、傑作ですよね☆
台湾は狂喜乱舞、Chinaは激怒で。
>「中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。」
私もここ良かったと思います。若い人に韓国に残留孤児がいないのを疑問に思ってほしいなとも。
とにかく、より具体的で未来志向の安倍談話で過去の談話を上書きする事に成功したと思います。
>しかし、この膳場という女子アナにしても、フリーの長野智子にしても、今話題になっている目つきの悪いNHKの鈴木奈穂子にしても、桜井よしこさんという、大先輩の女性ジャーナリストに少し教育してほしいです。
櫻井さん、「地上波に呼んでもらえない(笑)」って言ってたから、
自虐史観・反日の人じゃないと使ってもらえないんじゃないかな??
>yahooの意識調査でも、評価するが圧倒的ですね。Twitterにおいても、ジャーナリストの間でも、評価は高いです。私の前の人が紹介してらしたブログは、反日の方でしょうね。
心を真っ白にして普通に聞けば素晴らしい談話なんですが、
9条狂・テレビ脳の人は、最初から邪悪な心で聞くから理解できないんですよ。それどころか癇癪気味だし(笑)
まっ、そういう人もいっぱいいるけど、普通の国民は概ね評価してますね☆
内閣支持率も上がったし。
投稿: さくらにゃん | 2015年8月17日 (月) 15時14分
再びお邪魔します。
金平茂紀氏や保阪正康氏らは「日本は子々孫々の代まで永遠に謝罪し続けるべきだ」といった趣旨の発言をしていましたが、政治評論家の伊藤惇夫氏は朝日放送の「おはようコール」で、「安倍総理は各方面に配慮した『全方位気配り談話』と言える談話を発表したが、引用ばかりで自分の言葉で語らず、何が言いたかったのかわからない。当初は村山談話、小泉談話と違うものを出したかったのだろうが、安保法案が難航して国会が延長され、支持率も低下している中、公明党から「おわび」の文言を入れてほしいという指示があり、各国の反応も意識して内容が変わったと思われる。しかし、天皇陛下が15日に述べた『深い悲しみ』という言葉のほうが説得力があった」という趣旨の解説をしていました。
また、私の知り合いの何人かが、SNSで伊藤氏と同様の感想を述べ、「どうせなら自分の考えを堂々と言ってもらったほうが批判しやすかったのに」とのつぶやきを付け加えていたものもありました。そして知り合いたちが書いた記事には幾つもの賛同コメントや「いいね!」が寄せられていたのですが、知り合いを含めそうしたメッセージを発信していた彼ら彼女らが安倍総理と同年代であったことが興味深いところです。
言論・表現の自由が保障された日本では誰がどのように思い、どのように語ろうと勝手ですが、個人の思想で受け取り方が大きく変わり、本質さえ理解できなくなっているようで残念です。
投稿: 賀茂街道 | 2015年8月17日 (月) 20時05分
●huu さん
おはようございます。
>このおっさん達が言ってるのは全部具体性の欠片もない、単なる己の主観。
何か反論するならもっと具体的に語れよ。
受けとれるって何?・・・では違う受け止め方もしてますってか?・・・バカだろ。
キンペーは説得力の乏しい談話?どこがどう乏しいか具体的に言えよ。
あんたの方が説得力無いじゃないか・・・・二人ともホントに馬鹿。
はい、批判しようがなくて、カンシャクーって感じでした。
世論調査でも概ね評価されてるいい「談話」だったのに
公共の電波でサヨの主観を流されても・・ねぇ(呆)
バカが何か言ってるなとしか思えませんよね。
>結局中韓同様、サヨはイチャモン付けてるだけなんです。こんな偏向報道が許されるんでしょうかね?異常ですわ!
まったくです。
「反アベ」として、安倍総理の談話を認めたくないのがアリアリ。
こんな偏向してるから国民の不信は募るばかり(;一一)
投稿: さくらにゃん | 2015年8月18日 (火) 07時11分
●賀茂街道 さん
こんにちは。
>金平茂紀氏や保阪正康氏らは「日本は子々孫々の代まで永遠に謝罪し続けるべきだ」といった趣旨の発言をしていましたが、政治評論家の伊藤惇夫氏は朝日放送の「おはようコール」で、「安倍総理は各方面に配慮した『全方位気配り談話』と言える談話を発表したが、引用ばかりで自分の言葉で語らず、何が言いたかったのかわからない。当初は村山談話、小泉談話と違うものを出したかったのだろうが、安保法案が難航して国会が延長され、支持率も低下している中、公明党から「おわび」の文言を入れてほしいという指示があり、各国の反応も意識して内容が変わったと思われる。しかし、天皇陛下が15日に述べた『深い悲しみ』という言葉のほうが説得力があった」という趣旨の解説をしていました。
また、私の知り合いの何人かが、SNSで伊藤氏と同様の感想を述べ、「どうせなら自分の考えを堂々と言ってもらったほうが批判しやすかったのに」とのつぶやきを付け加えていたものもありました。そして知り合いたちが書いた記事には幾つもの賛同コメントや「いいね!」が寄せられていたのですが、知り合いを含めそうしたメッセージを発信していた彼ら彼女らが安倍総理と同年代であったことが興味深いところです。
言論・表現の自由が保障された日本では誰がどのように思い、どのように語ろうと勝手ですが、個人の思想で受け取り方が大きく変わり、本質さえ理解できなくなっているようで残念です。
伊藤敦夫は反アベですからそんなもんでしょう。
テレビ朝日の川村晃司も伊藤敦夫とほぼ同じような解説していました。
「主語がなくて誰に対して言っているのか分からないし、意味がない」みたいに。
でも、閣議決定され正式な日本政府の意向なのに「私(安倍総理)は・・」と
自分の考えを言う方がおかしいと思います。
村山談話のように「私は・・」という表現じゃなかったから、支持する人が多かったと思いますけどね。
まっ、安保法制支持も増えたし大成功では?☆
投稿: さくらにゃん | 2015年8月18日 (火) 12時42分