習近平主席訪英時の国賓待遇で「英中黄金時代」演出のウラを晒した、エリザベス女王の「中国側は失礼だった」発言 【イギリスBBC】
NHK-BS【キャッチ!世界の視点】で、イギリスBBCが、
エリザベス女王の「中国の一行は失礼だった」発言を報じたニュースに対し、
NHKアナが、「英中黄金時代」宣言のウラが分かり、両国に微妙な影と報じていたので記録しました(青字はナレーション)
思えばこの中国の非礼外交の流れは、2年前の李克強首相の訪英の時からなんですよね・・
私には、この女王の発言は、中国に取り入る為に王室を利用している、イギリス政府へのイヤミにも聞こえました
宮殿の園遊会、雨の降る春の午後、在位64年に及ぶ女王にはお馴染みの場です。
「陛下、こちらはドーシー警視長です。」
中国の国賓訪問の警備責任者でした。
エリザベス女王「運が悪かったですね」
この辛辣な発言のあと、去年の国賓訪問準備中の中国側の態度を振り返り、会話を続けました。
ドーシー警視長「ご存知か分かりませんがあの時は大変でした。」
女王「知っていますよ。」
ドーシー警視長「ある時は打ち合わせの途中出て行ってしまい、訪問は中止だと言われました。大使にとても失礼でした。」
(キャメロン首相もバッキンガム宮殿で女王の生誕90年を祝う行事で、ロンドンで開かれる腐敗防止サミットに言及し、「とてつもなく腐敗した国々の指導者が来る。ナイジェリアとアフガニスタンは恐らく世界で最も腐敗した国々。しかし今の指導者は腐敗してなく対策に取り組んでいる」と女王に本音を漏らしたという話 略)
女王の公務は大抵1人のカメラマンが撮影しそれを各局が使います。同じ日に女王と首相が外国を怒らせました。
外交と貿易が去年の国賓訪問の狙いでした。
中国では検閲が働きました。BBCが「中国側は失礼だった」という女王の発言を報じると画面は黒くなりました。中国の報道官は訪問は成功だったと強調しました。
イギリス政府も同じ見解です。
「外相として私もこれに関わりました。確かに双方ややストレスを感じた事もありましたが、素晴らしい訪問で誰もが大成功だったと言っています。中国との関係は大変強固で、この訪問の成功で一層強まりました。」
時に遠慮のない物言いをするチャールズ皇太子もこの日は発言を控えました。王室は中国の品行方正をさせる為、皆が緊密に協力したと強調しています。
(VTR終了 スタジオへ)
「エリザベス女王がコメントしました中国の訪問とは、去年10月に行われた習近平国国家主席による10年ぶりの国賓待遇での訪問の事です。
この際、習主席は外遊としては非常に珍しい訪問国をイギリス一ケ国に絞る事で、訪問の重要性を強調。
またイギリスも、女王が自らが習主席を出迎えて、住まいであるバッキンガム宮殿に滞在してもらい、公式の晩餐会もセッティングするという、
まさに両国の蜜月関係を最大限演出するものとなっていました。
それだけに今回の発言が予想外の形で報道された事に、イギリス政府や王室は神経を尖らせているようで、普段であれば女王の私的な発言についてコメントしない王室が、「習主席のイギリス訪問は大成功だった」と改めて声明を出しました。
エリザベス女王は即位以来64年間政治的な発言は控えているとされていますけれども、その発言が物議を醸すのは実はこれが初めてではありません。
一昨年のスコットランドの独立をめぐる住民投票の際には、「将来についてじっくり慎重に考えてもらいたい」と発言したため、女王がスコットランドの独立に懸念を示していると報道され、王室がそれを否定する事態になりました。
さて、今回の女王の発言について、一方の中国では一切報道されず、中国外務省の報道官も会見で「両国の関係は黄金時代に入ったとの認識で一致している」と改めて強調して、訪問の成果に水を差すような事があってはならないという立場を取っています。
ただ、女王と警備責任者の会話が今回明らかになった事で、イギリス政府が黄金時代の幕開けだと国際社会に強調していたのとは裏腹に、その舞台裏では実は厳しい状況が起きていたという事が分かり、女王の本音の発言は今後の両国関係に微妙な影を落とすかも知れません。」
以上
昨年の習主席の公式訪問は、中国の対英投資拡大を図る英国政府の外交政策の一環として実現し、英中関係の「黄金時代」の幕開けだと宣伝していました。
その為に"王室を利用するイギリス政府への不満"が溜まっていた女王の本音ポロリ事件?だと思います。
BBCの解説です
エリザベス英女王、中国使節は「とても失礼」と 録音されていた会話で 2016年05月11日
・・・<解説>ピーター・ハントBBC王室担当編集委員
習主席の公式訪問は経済関係強化が主眼で、英中関係の「黄金時代」の幕開けとなる――というのが、去年の時点での政府の公式見解だった。
しかし舞台裏では実はかなり厳しいことになっていたと、王宮園遊会での会話のおかげで知ることができた。
公の場で率直な物言いをするのは、ふだんは女王の夫の役割だった。
1980年代に中国を訪れたフィリップ殿下は、英国からの留学生たちに向かって、長く居続けると「目が細く吊り上ってしまうよ」と注意したのだ。
さらにチャールズ皇太子は、英国で中国使節のために開かれた公式晩餐会を2度も欠席しているし、リークされた日記では中国政府関係者を「とんでもないほど古びた蝋人形」と呼んでいる。
「個人的な会話」と呼ぶものについてバッキンガム宮はコメントせず、むしろ大成功となった公式訪問がつつがなく進むよう関係者全員が緊密に協力し合ったという見方を示している。
そもそも中国は、2年前の李克強首相の訪英も恫喝・ふん反り外交していました
《李克強首相の訪英前に 「エリザベス女王と面会できないなら訪英しない」と脅した中国と、それに屈したイギリス 【Nスタ】 》2014年6月14日
TBS【Nスタ】(6/13日)で、
中国が「女王と面会させろ」と脅し、イギリスがそれに屈した事に対し、
タイムズ紙が「女王がイギリスと中国の外交戦で人質にされた」と強調したというニュースをやっていたので記録しました
(青字はナレーション)
世界は、シナの傍若無人をどこまで許すんでしょう!?
(
あと2009年、習近平の強い要請に1ヶ月ルール無視し、天皇陛下との会見をさせた民主党政権のごり押しに対する各コメンテーターたちのコメントも紹介します)
アナ「『エリザベス女王と面会できないのなら訪問を取りやめる』
李克強首相のイギリス訪問を前に、中国側が面会をゴリ押し。イギリス側がこの要求に屈していたことがわかりました。」
中国外務省報道官「この訪問の間に李克強首相はエリザベス2世女王と会います」(11日)中国の外務省報道官は、李克強首相がイギリス訪問でエリザベス女王との面会が決まったと伝えました。
(中略)
竹内アナ「問題の1つは外交儀礼上の格。
イギリスの国家元首はエリザベス女王。中国の国家元首は習近平国家主席。
今度イギリスに行く李克強首相は行政の長であり、相手はキャメロン首相で十分のはず。
ただ中国の念頭にあるのはドイツのメルケル首相で、今年2月にエリザベス女王とバッキンガム宮殿でお茶会を催したことがあり、ヨーロッパ経済を主導するドイツと同格に扱ってくれというのが中国の今回の主張。
2009年には、当時国家副主席だった習近平氏が急遽天皇陛下との会見を希望し、1ヶ月ルールを無視して当時の民主党政権はこれを実現させてしまった。」
堀尾氏「日本がある意味で例を作ってしまったという事かも知れない。」
竹内アナ「中国が天皇陛下やエリザベス女王への会見を希望する理由の1つは、驕りだと思う。一方、すぐに交代する首相より天皇陛下や女王はずっと在位しているし、国民の心に強い影響力を持っていると中国は分析している。なのでそのもてなしを受ける事で
それぞれの国の対中感情を良くしたいという気持ちもあると思う。」
堀尾氏「やはり世界の中心は中国だというような、力を誇示したい意識は出ている。」
細川氏「特に習近平体制になってからはもう大国意識を前面に出しあからさまにやるのが特色。いわば中華思想。
もう1つはイギリスは非常に金融関係で中国マネーに依存している弱みもあるので今回は本当にごり押しされた感じ。
それとロンドンの金融界は完全に中国マネーに依存している。」
以上
世界の真ん中にシナがあるという中華思想の下、こういう振る舞いを許すのは世界の秩序を乱します。
まっ、日本も天皇陛下を政治利用した民主党の例があるから、ちょっと後ろめたいけど・・
敢えて言います!イギリスもヘイコラしてんじゃないよっ(;一一)
それにしても、小沢一郎他民主党のごり押しっぷりを思い出して、(しかも当時ガス田・毒ギョーザ問題などがあったにも関らず)ますます腹立たしい!
《ルール無視の民主党のごり押し 【ニュースバード】》 より一部抜粋
女子アナ「この時間のニュースをお伝えします。
中国の習近平国家副主席の来日を巡って、
宮内庁の羽毛田長官が、
日本政府内の対応に異例の懸念を表明しました。
周副主席は天皇陛下との会見を求め、
官邸側が実現を強く指示していました。
.
.
しかし、今回の申し出は"1カ月前までに申請する"という
ルールを破る形での要請であった上、
平野官房長官が直接羽毛田宮内庁長官に、
『日中関係も重要だから』と
再三強い調子で要請していたということです。
.
.
これにTBSの杉尾秀哉は、この問題を「表に出なければ問題になっていない」と言ってました。
《天皇陛下特例会見、朝ズバッ的変な伝え方》 より一部抜粋
・・・
日本はこれを他山の石とし、天皇陛下の政治利用を一切させてはいけないと改めて思いました
特に、シナに対しては絶対に!
関連記事
《中国国営メディア、天皇陛下に謝罪要求。天安門事件で窮地の中国を救った天皇陛下の覚悟とそれを政治利用した中国 前半 【新報道2001】》2015年9月 7日
実際、この天皇訪中を当時、中国の外務大臣だった人物がこんな言葉を残していた。
-日本の天皇がこの時期に訪中したことは天安門事件による西側の対中制裁の打破する上で積極的な作用を発揮した-
天皇の訪中を政治利用し成功を収めた事を誇っていた。
![]()
戦争への償い・友好親善の思いを込めた訪中。それを政治利用したと語る中国。
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 韓国に嫁いだベトナム人女性が産んだ『祖国のない子供達』の悲劇 【ベトナムVTV】 | トップページ | 崔基鎬氏「なぜ朝鮮人は嘘をつくのか。『もしも』で作る歴史」 【チャンネル桜】 »
「China関係」カテゴリの記事
- 【香港100万人デモ】参加者「この条例は拉致を合法化する様なもの」「50年後歴史で英雄的戦いと語られるようにしたい」【オーストラリアABC】(2019.06.10)
- 【#天安門事件】ポンペイオ長官の(中国人権問題)非難声明に、耿爽報道官「正気ではない戯言、くだらないナンセンス、歴史のゴミの山に捨てられる」【香港TVB】(2019.06.05)
- 【#天安門事件】宮崎紀秀特派員VS陸慷報道官! 学生リーダー「いま中国人は豚のような生き方。30年前より後退・・」【#真相報道バンキシャ!】(2019.06.03)
- 【米中貿易戦争】中国は『#人民戦争』の構え。抗日戦争の替え歌(貿易戦争)・アメリカ人客へ料金上乗せ・不買運動&レアアース報復【韓国KBS】(2019.05.22)
- 【CHINA WATCH】中国共産党、「中国の好調経済」など前代未聞の大宣伝キャンペーンの裏【フランスF2】(2019.03.27)
「キャッチ!世界の視点・世界のトップニュース」カテゴリの記事
- 【香港100万人デモ】参加者「この条例は拉致を合法化する様なもの」「50年後歴史で英雄的戦いと語られるようにしたい」【オーストラリアABC】(2019.06.10)
- 【5G元年】「#5Gサービス 米韓が『世界初』を主張」解説。軍配は・・【キャッチ!世界のトップニュース】(2019.04.05)
- 【論点ずらし】韓国「自衛隊・哨戒機の威嚇飛行」の(決定的証拠!)画像公開&今後の自衛隊への対応策とは(・・;) 【韓国KBS】(2019.01.25)
- 【離於島(イオド)付近】自衛隊哨戒機が威嚇飛行?「艦船と並行飛行はミサイル攻撃と酷似、最も攻撃的な姿勢」【韓国KBS】(2019.01.24)
- 【チャイナリスク】カナダでファーウェイ幹部逮捕、中国「報復的事案」。過去にも日本企業の4人拘束 【キャッチ!世界のトップニュース】(2018.12.14)
「天皇・皇室」カテゴリの記事
- 【#アイヌ問題】貴重文献『明治天皇 天覧の光榮に浴せる白老アイヌ踊り』(天覧熊祭)。アイヌ談「難有涙にむせび・・」【#虎8】(2019.06.07)
- イギリス・ロイヤルベビーをサルに見立てた司会者をBBCが解雇。日本でも!悠仁さまを・・した人達(2019.05.10)
- 【令和】直前の「反天皇デモ」と、「平成2年天皇陛下即位の礼」時の警察とデモ隊衝突【#あさチャン】(#反天連)(2019.04.30)
- 韓国、昭和天皇襲撃・ #李奉昌「遺物」を文化財に【プライムニュースイブニング】。#3・1独立運動→3・1独立「革命」格上げ画策も(2019.02.14)
- 【安倍総理・国会答弁】韓国・文喜相国会議長発言の謝罪・撤回要求。一方のムンは「論争になれば日韓両国にとって良くない」【FNNニュース】 (2019.02.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 韓国に嫁いだベトナム人女性が産んだ『祖国のない子供達』の悲劇 【ベトナムVTV】 | トップページ | 崔基鎬氏「なぜ朝鮮人は嘘をつくのか。『もしも』で作る歴史」 【チャンネル桜】 »
こんにちわ
中国のイギリスでの尊大な態度は、アヘン戦争のリベンジだと石平さんがつぶやいてました。どこか納得する部分はありますね。
>天皇の訪中を政治利用し成功を収めた事を誇っていた。
日本にとって、これが一番の汚点です。日本側が応じたからこその訪中。たしか保守派が全面広告を出してまで反対したのに実現してしまった。冗談ぬきで心配なのは、宮内庁にあの外務省出身者が異様に増えていること。祭祀担当にまで元外務が着いてます。次代が心配です。
それにしても、エリザベス女王の発言を報じながら、我が国の秋篠宮両殿下の報道がほとんどありません。たしか今日はローマ法王に面会されたはず。本来は皇太子殿下のお勤めを全面的にしょっておられるお二人が黙殺される状況は本当に嘆かわしい。ここ数年、アフリカ、南米、ヨーロッパ、何カ国訪れられたか。行く先々でどれほど歓迎されてるか、日本人が知らされないのは異常だし悲しいです。
投稿: いつも読んでいます | 2016年5月12日 (木) 17時35分
中国人が礼儀を知らないって今頃知った?日本人なら誰でも知ってるんだけどー
習主席なんてダサいし覇気ないし、カリスマ性なんて全く感じない。野心家の奥さんの力がなければ国家主席になんてなれなかっただろう。副主席だったころから皇太子殿下に近づいたり、奥さんの方が国家主席に向いてんじゃないの?
今までの中国国家主席の奥さんって「田舎のおばさん」ってのばっかりだったけど、あの奥さんは華やかで中国人たちは外交の場へドンドン出てほしそうだもんね。
日本は政治家も官僚も経団連も中国賄賂とハニートラップにひっかかっ人だらけ。日本の方も中国の要人を手なずけるぐらいのことしてほしいもんだわ。
投稿: まい | 2016年5月12日 (木) 19時21分
鼻つまみ大国じゃからのう中国は
投稿: | 2016年5月13日 (金) 01時33分
連投恐縮です。
キンペーのイギリス訪問で思い出したのですが、ロンドンでキンペー歓迎に集まった中国人が動員だったことをBBCは報じてました。キンペーが通過する道路脇に集まった中国人の側に中国大使館と記された段ボールが置いてあり、中に歓迎バナー等のグッズ一式が入ってるのをしっかり映してました。北京オリンピック前、長野に集まった中国人の乱暴狼藉を日本のメディアは隠蔽しましたよね。
王室が遠回しに嫌みを言わざるを得ない状況でも、こうした音声や映像を流す、気骨あるメディアが存在するのはうらやましいです。今回のポロリ騒動、たまたま音を拾ったみたいに報じられてますが、王室の演出にメディアが協力したように思います。案内役の男性が「こちらが、去年、中国が訪問したときに大変な目にあった警備担当者です」的な紹介で話をふってましたし。
投稿: いつも読んでいます | 2016年5月13日 (金) 05時56分
さくらにゃんさん、こんにちわ
中国や韓国が不作法を繰り返してくれると、日本の礼儀作法が際立つので、
どんどんやって欲しいですね。(笑)
日本国内では迷惑なのでやめて欲しいですけど。(^へ^;)
投稿: ふすべ庵 | 2016年5月13日 (金) 08時49分
何度も恐縮です。まいさんが、キンペー妻のことを書かれてますね。来日当時、学習院で催された解放軍オペラに殿下が臨席されたのを思い出しました。「学習院で解放軍オペラ」という字面が今更ながら異様。ググったら、産経がその違和感を記事にしてました。『ただ、私的なご活動であるとはいえ、中国人民解放軍は中国共産党の軍事部門であり、事実上の国軍である。複雑なる日中関係を考えれば、そうしたイベントに皇太子さまが行かれることには、正直にいって文字通りの「違和感」を禁じ得ない。』
BBCだったら、誰がこんなお膳立てを?と報じたでしょうね。皇族方には自衛隊のコンサートにこそ、ご臨席いただきたいです。
投稿: いつも読んでいます | 2016年5月13日 (金) 09時02分
●いつも読んでいます さん
こんにちは。
>中国のイギリスでの尊大な態度は、アヘン戦争のリベンジだと石平さんがつぶやいてました。どこか納得する部分はありますね。
今まで力を蓄えてきて経済力を持ったら昔搾取された国に報復してやろうと思っていたのは、納得です。
あと同時に、世界の王家と同等のレベルだと世界に誇示する為だと思いますね。
>>天皇の訪中を政治利用し成功を収めた事を誇っていた。
>日本にとって、これが一番の汚点です。日本側が応じたからこその訪中。たしか保守派が全面広告を出してまで反対したのに実現してしまった。冗談ぬきで心配なのは、宮内庁にあの外務省出身者が異様に増えていること。祭祀担当にまで元外務が着いてます。次代が心配です。
天皇陛下を政治利用してしまった人達は、猛省して頂きたい!
そして国民はそれを教訓に二度とやらせてはいけませんね。
>それにしても、エリザベス女王の発言を報じながら、我が国の秋篠宮両殿下の報道がほとんどありません。たしか今日はローマ法王に面会されたはず。本来は皇太子殿下のお勤めを全面的にしょっておられるお二人が黙殺される状況は本当に嘆かわしい。ここ数年、アフリカ、南米、ヨーロッパ、何カ国訪れられたか。行く先々でどれほど歓迎されてるか、日本人が知らされないのは異常だし悲しいです。
秋篠宮両殿下の件は、ネットで探さないと知ることができません。
ローマ法王との面会、紀子さまの着物姿が美しかったですね。
しょーもない芸能人の不倫を長々と報じるクセに、安倍総理の外遊もそうだけど日本国にとって重要な事はほぼ報じない・・
マジでどうなっているんでしょう? 日本のメディアは!(呆)
投稿: さくらにゃん | 2016年5月13日 (金) 10時34分
●まい さん
>中国人が礼儀を知らないって今頃知った?日本人なら誰でも知ってるんだけどー
知ってるー! 非礼な事では右に出るものがないよね。
>習主席なんてダサいし覇気ないし、カリスマ性なんて全く感じない。野心家の奥さんの力がなければ国家主席になんてなれなかっただろう。副主席だったころから皇太子殿下に近づいたり、奥さんの方が国家主席に向いてんじゃないの?
今までの中国国家主席の奥さんって「田舎のおばさん」ってのばっかりだったけど、あの奥さんは華やかで中国人たちは外交の場へドンドン出てほしそうだもんね。
確かに夫人は垢抜けてるけど、このイギリス訪問の時の化粧が話題になったよね。
https://twitter.com/tzmwm/status/657110654495559680 女王の前であれはヒドかった^^;
>日本は政治家も官僚も経団連も中国賄賂とハニートラップにひっかかっ人だらけ。日本の方も中国の要人を手なずけるぐらいのことしてほしいもんだわ。gawk
「ニュース女子」で言っていたけど、記者や官僚って、キーセン
に連れて行かれるって。
談合しているってたかじんで話していたし、
青山さんなんか上司に行けと言われたような話をしていたし、
須田さんが、マスコミ上層部は夜な夜な飲みながら
日本のマスコミはそういう人達が完全にコントロールしていると思う(;一一)
投稿: さくらにゃん | 2016年5月13日 (金) 10時48分
● さん
>鼻つまみ大国じゃからのう中国は
どこの国とは言わないけど・・その鼻つまみの国にへいこらしているのが情けないです。
投稿: さくらにゃん | 2016年5月13日 (金) 10時50分
●ふすべ庵 さん
こんにちは。
>中国や韓国が不作法を繰り返してくれると、日本の礼儀作法が際立つので、
どんどんやって欲しいですね。(笑)
そういう意味では、エリザベス女王の本音とそれを拾ったBBCはGJですね☆
全世界に配信され、中国のメンツに一撃になりましたから。
日本国内では迷惑なのでやめて欲しいですけど。(^へ^;)
非常識で秩序もクソもない人達が
日本に入国したら 迷惑かけるなというのはムリな話かと
投稿: さくらにゃん | 2016年5月13日 (金) 10時56分
●いつも読んでいます さん
こんにちは。
>まいさんが、キンペー妻のことを書かれてますね。来日当時、学習院で催された解放軍オペラに殿下が臨席されたのを思い出しました。「学習院で解放軍オペラ」という字面が今更ながら異様。ググったら、産経がその違和感を記事にしてました。『ただ、私的なご活動であるとはいえ、中国人民解放軍は中国共産党の軍事部門であり、事実上の国軍である。複雑なる日中関係を考えれば、そうしたイベントに皇太子さまが行かれることには、正直にいって文字通りの「違和感」を禁じ得ない。』
記事を見直したら、習近平が来日する前年なんですね。
それにしても学習院で抗日戦争を描いたプロパガンダのオペラに皇太子が臨席というのは異常すぎ。
どういうパイプでそうなったのか非常に気になります。
>BBCだったら、誰がこんなお膳立てを?と報じたでしょうね。皇族方には自衛隊のコンサートにこそ、ご臨席いただきたいです。
はい、今回、女王の本音を拾って世界に報じたBBCの気骨を感じました。
それに比べて日本はのメディアは・・・なんか役に立つんでしょうかね?
自衛隊のコンサートには臨席して頂きたいけど、そういう時にだけ批判的に大騒ぎしそうな?
投稿: さくらにゃん | 2016年5月13日 (金) 11時09分
>秋篠宮両殿下の件は、ネットで探さないと知ることができません。
おなじくネットでしか分からないのが、ダライラマ法王が来日中なこと。頻繁に来日してるのに報道管制かと思うほど。中国様がお怒りになるからでしょうが、日本のメディア、誰の顔色うかがって商売してるんだ、恥を知れと思いますよ。
投稿: いつも読んでいます | 2016年5月13日 (金) 12時58分
● いつも読んでいます さん
>おなじくネットでしか分からないのが、ダライラマ法王が来日中なこと。頻繁に来日してるのに報道管制かと思うほど。中国様がお怒りになるからでしょうが、日本のメディア、誰の顔色うかがって商売してるんだ、恥を知れと思いますよ。
ダライ・ラマ14世来日のニュース、詳しく報道していたのは意外にもNHKだけ。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519621000.html
他の民放局は「報道しない自由」行使中のようです(呆)
投稿: さくらにゃん | 2016年5月16日 (月) 14時14分