「日露共同経済活動交渉開始」で合意・・ロシア側の見方。プーチン「ロシア側の関心が経済的関係整備で、平和条約問題は二の次というのは違う」 【国営ロシアテレビ】
NHK-BS【キャッチ!世界のトップニュース】国営ロシアテレビで、
日露首脳会談での経済協力を評価し、プーチン大統領が日本とロシアの平和条約締結の重要性を訴えた事を伝えてたので、ロシア側から見た日露首脳会談を記録しました(青字はナレーション)
日本の世論が島の返還への期待で盛り上がっていた事や、1956年のダレス発言、産経の阿比留記者の質問の様子の描写も正確で、全体的に意外とフェアな感じ。
一方、日本のメディアでは「がっかり」「外交敗北」という声もあるけど、本当にそうかな?と
アナ「プーチン大統領は16日、安倍首相との会談の結果をめぐり、クリル諸島は日露両国を引き剥がすのではなく、1つに結びつけるものになるべきだと述べました。
日露両国政府は経済協力をめぐって、原子力エネルギー、サハリンから北海道へ向かうガスパイプライン、ロシア産生肉の輸出などについてのプロジェクトの取り決めを行い、また大統領はアレッポから武装勢力の撤退に強力した国を明らかにしシリア紛争当事間の和平協議が行われる都市を明らかにしました。
プーチン大統領はこの後、「心から喜んでいます」と安倍首相に話します。日本の役人達はロシア大統領の到着を首を長くして待っていました。
日本では多くの人々がここ数週間、ロシアの領土であるクリル諸島をめぐる問題を一気に解決できるとの期待を抱いていました。
(←阿比留記者)
日本の記者はやや不満な調子で切り出し、「日本はどのような柔軟性を発揮すべきなのか」と質問しました。
プーチン大統領「この領土をめぐる歴史のピンポン外交を止める事です。詰まるところ日本とロシアの基本的な利益は、最終的且つ長期的な解決を求めている事を理解すべきです。それが全てです。
しかし問題は山ほどあります。その中には経済活動もあれば安全保障の問題もあります。
例えば、1956年にソ連と日本がこの領土紛争の解決に近づいた時、アメリカが当時のダレス国務長官の発言によって、日本に事実上の最後通牒を出しました。
もしも、日本がアメリカの利益に反するような行動に出るならば沖縄はアメリカの完全な一部になるという意味の事を言った訳です。」
プーチン大統領は続けて「ロシアと日本は信頼関係を築く為の大きな道を切り抜ける必要がある」としています。
クリル諸島における共同経済活動をめぐる取り決めが行われ、ロシア政府は、元島民による先祖の墓参りの手続きを簡素化する事になります。
安倍総理「平和条約の問題とその解決は、私達が心から目指すものであります。その事を率直に話し合う事が出来ましたが、その解決について申し上げるのは時期尚早です。
困難な道が待ち受けていますが、
私達は乗り越える事が出来ると思います。」
プーチン大統領「この島々をロシアと日本の間の争いの場にしなくても良いのです。逆に何かロシアと日本を一つに結び付けるものにする事が出来ます。
私達ロシア側の関心が、特別に経済的な関係の整備にあって、平和条約の問題は二の次であると考える人がいるならばそうではありません。
日本はロシアとの深い繋がりなしに70年間生きてきました。私達もそうです。今後もそうして生きていけるのか、いけます。
しかしそれは正しくありません。私達両国が力を合わせるならば、私は両国の経済競争力は何倍にも拡大するでしょう。」
(VTR終了 スタジオトークはやや要約)
NHKアナ「2日間に亘る首脳会談を締めくくる45分間の共同記者会見。この中で安倍総理は『新しいアプローチで日ロ関係を進展させる事の重要性を次のように強調。
安倍総理『過去にばかりとらわれるのではなく、日本人とロシア人が共存し、互いにウィン・ウィンの関係を築くことができる。北方四島の未来像を描き、その中から解決策を探し出すという未来志向の発想が必要です。』
「その上で、北方四島で日露による共同経済活動を行う為に、特別な制度についての交渉を開始する事を明らかにしました。」
安倍総理『この共同経済活動は、日露両国の平和条約問題に関する立場を害さないという共通認識の下に進められるものであり、
この「特別な制度」は、日露両国の間にのみ創設されるものです。これは平和条約の締結に向けた重要な一歩であります。この認識でもウラジーミルと私は完全に一致しました。』
一方のプーチン大統領の発言で注目された点はコチラ
様々な一致点が強調された会談だったが、今後スムーズな進展が約束されたわけではなく、北方4島の主権問題は事実上棚上げにされた形で、今回合意した点も詳細を詰めて行くと、結局主権問題が壁になり対立が表面化する事態にもなりかねない。
ここまで安倍・プーチンの強い政治的意志が極めて重要な要素だっただけに、今後は両首脳の任期中にどこまで進める事が出来るのかが鍵を握る事になりそうだ。」
以上
北方領土での共同経済活動は「特別な制度」を設ける交渉を開始することで合意。
何よりこの「ルール」作りが進むかどうかがカギですね。
で、質問した阿比留記者の記事では、四島返還はまだまだだが、この事業がChinaへの牽制になるとも
【日露首脳会談】
「引き分け」より後退か 険しく遠い四島返還 2016.12.1716日午後、首相公邸大ホールでの安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領による共同記者会見。
「大統領の平和条約締結に関する主張は、『ヒキワケ』に言及した頃より後退している印象がある。日本側に柔軟な姿勢を求めるのであれば、ロシア側はどんな柔軟性を示すのか」
私が問うと、プーチン氏はなぜかニコッと笑った後、身を乗り出すようにして北方領土の歴史を振り返り、こう熱弁を振るった。
「私たちの考えとしては、領土をめぐる“歴史のピンポン(卓球)”をやめるべきだと考えている」
「もし安倍首相の計画が実現するのであれば、島は反目のリンゴ(果実)ではなく、ロシアと日本を結びつける何かになり得る」
プーチン氏は、平和条約締結後に歯舞、色丹の2島を引き渡すとうたった1956(昭和31)年の日ソ共同宣言には一応言及したものの、やはり領土問題ではかたくなだった。日本が目指す四島返還までの道程は険しく遠そうだ。
◆プーチン氏否定
ただ、それは日本側も織り込み済みの話ではある。政府高官はプーチン氏について「領土とは血で奪い、血で守るものだと考えている。中国との間で40年かけて領土を画定したのも、血で血を洗う国境紛争の末のことだ」と指摘する。
一方、日本はあくまで平和裏に問題を解決しようと試みている。相手を説得し、納得させることが至難の業であることは最初から分かっていることである。
安倍首相は問題解決への近道はないと知り、迂遠(うえん)なようでも日露間での信頼関係を築き、交流を深めることから始めて一歩一歩前進する道を選んだのか。
「『もう時間がない』。そう語る(北方領土の元)島民の痛切な思いが胸に突き刺さった」
安倍首相は共同記者会見でこう述べた。確かに今回の合意で元島民が、故郷訪問が容易になれば、関係者には朗報だろう。ビザ(査証)なし交流拡大による人的交流の円滑化も、日露の相互理解につながる。
日露両国の8項目の経済協力プランの具体化や、北方領土での共同経済活動も、日本企業にとって新たなビジネスチャンスや資源確保の機会を生むことだろう。両首脳が強調するように、経済的な結びつきの強化は、将来の平和条約締結への「重要な一歩」となるかもしれない。
ただ、日露双方に「ウィン・ウィン」の状況が生まれるかどうかは今後の両国の真摯な努力にかかっている。日本はこれから安易な妥協は避けつつ、北方領土問題の解決に向けてほふく前進していくことになる。
◆防衛協力は前進
そもそも安倍首相が日露関係の深化を目指すのは、北方領土問題だけを考えてのことではないはずだ。
安倍外交は、日米同盟を不動の基軸としつつ、常に膨張する中国にどう向き合い、地域の安定と平和を維持するかを念頭に置いてきた。日露関係の強化も、北方領土問題解決のためだけではなく、中国という要素を含めてみるべきだろう。
今回の一連の首脳会談でも、最初のテーマは安全保障対話であり、外務・防衛閣僚級協議(2プラス2)の再開で合意するなど防衛協力の前進がみられた。
日本は日米同盟だけに依存するのではなく、オーストラリアやインドなどと防衛協力を進めており、仮にこれにロシアが加わることになれば、東アジアの安保環境は一変する。ロシアは中国と友好関係にあるが、潜在的な不信感も根強い。
今年は5月にオバマ米大統領が被爆地・広島を訪ねて日米同盟の蜜月をアピールし、12月にはプーチン氏が来日して、今度は安倍首相が米ハワイ・真珠湾を訪ねる。こうした一連の安倍外交自体が、中国に対する強いメッセージともなっている。 (阿比留瑠比)
そもそも領土問題なんて、本来は戦争でしか取り返す手立てはなく、
北方の島では今やロシア人が3代に渡って生活を営み、すっかりその地盤が出来ているんだから
まず、行き来できるようになるのが大事な一歩だと思います。
中韓米の企業はもう北方領土に入っています。
日本人が1人もいない島を、いついつ返せなんて言っても「はい」というわけが無い
ソ連のようにロシアもいつどこでどうなるか分からないし、どんな形でも島に日本人が居る事が大事。
だから、この交渉過程が非常に大事だし、安倍・プーチン時代になんとか見える形の道筋をつけてほしいです。
ただ、ロシアの国営放送も日本の世論を気にしているし、
信頼を築くと同時に、一方で「北方四島返せ!」と国民が盛り上げ続けるべきかと。
この困難な道を乗り越えるには、安倍総理が頑張るだけじゃなく、「日本の世論の力」も絶対にいると思いました。
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 【カジノ解禁法案・深夜の攻防】 蓮舫の涙。参議院腰砕け対応に、民進党議員「(蓮舫)代表の顔を潰す目的も。積年の恨みがあったようだ」 【NEWS23】 | トップページ | 安倍総理が語るプーチン会談の舞台裏 & 「答え短く!」テロップ & 蓮舫の「神ってる」発言へのコメント【Mr.サンデー】 »
「キャッチ!世界の視点・世界のトップニュース」カテゴリの記事
- 【香港100万人デモ】参加者「この条例は拉致を合法化する様なもの」「50年後歴史で英雄的戦いと語られるようにしたい」【オーストラリアABC】(2019.06.10)
- 【5G元年】「#5Gサービス 米韓が『世界初』を主張」解説。軍配は・・【キャッチ!世界のトップニュース】(2019.04.05)
- 【論点ずらし】韓国「自衛隊・哨戒機の威嚇飛行」の(決定的証拠!)画像公開&今後の自衛隊への対応策とは(・・;) 【韓国KBS】(2019.01.25)
- 【離於島(イオド)付近】自衛隊哨戒機が威嚇飛行?「艦船と並行飛行はミサイル攻撃と酷似、最も攻撃的な姿勢」【韓国KBS】(2019.01.24)
- 【チャイナリスク】カナダでファーウェイ幹部逮捕、中国「報復的事案」。過去にも日本企業の4人拘束 【キャッチ!世界のトップニュース】(2018.12.14)
「安倍総理・外交関係」カテゴリの記事
- 「F○C○ YOU VERY MUCH PRESIDENT TRUMP」ツイート画像にモザイク処理したABCと、リツイートした国会議員【#虎8 アメリカABC】(2019.05.28)
- 【韓国レーダー照射】防衛省がYouTubeに映像公開・英語版Twitterも開設! &近年の「#韓国軍」不正等トンデモ実態【韓国KBS】(2018.12.29)
- 【日印首脳会談】インド側レポート「(目的は)中国に対抗する為、日印の軍事・経済面での関係強化を目指すこと」 【シンガポールCNA】(2018.10.30)
- 「インドとインドネシアの関係強化は、インド太平洋地域での中国の海洋進出を牽制する狙い」【アルジャジーラ】(2018.05.31)
- 【報道されない】『ロシアにおける日本年&日本におけるロシア年』の始まり、『日露交流年』開会式 【ロシアTV】(2018.05.28)
「北方領土」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「日露共同経済活動交渉開始」で合意・・ロシア側の見方。プーチン「ロシア側の関心が経済的関係整備で、平和条約問題は二の次というのは違う」 【国営ロシアテレビ】:
« 【カジノ解禁法案・深夜の攻防】 蓮舫の涙。参議院腰砕け対応に、民進党議員「(蓮舫)代表の顔を潰す目的も。積年の恨みがあったようだ」 【NEWS23】 | トップページ | 安倍総理が語るプーチン会談の舞台裏 & 「答え短く!」テロップ & 蓮舫の「神ってる」発言へのコメント【Mr.サンデー】 »
ロシアの人たちの評価は、以前、何かの本で読んだ事がありますが、自国の領土を広げた元首は評価され、逆に自国の領土を失った元首は良い指導者とは評価されないというのがあるそうです。つまり、国土を失ったゴルバチョフは評価されず、逆に広げたプーチンは評価されているというのがあります。
今回の日露首脳会議は、米国の大統領選挙が大きく影響しているようで、ヒラリー氏が勝っていたら、もう少し譲歩をとれたでしょうが、ロランプ氏ですからね、ウクライナの問題で、オバマ大統領は経済制裁の為、ロシア経済は青色吐息の状態でしたが、トランプ氏はロシアとは敵対的な対象ではありませんから、そんな意味で、日本の価値が下がってしまった。もし、ヒラリーだったら、今回の結果は違っていたかもしれませんね、まさしく、複雑に絡んだ国際情勢に確実に巻き込まれてしまったというのが本当の所でしょう。
それでも、安倍、プーチンの関係は悪くなっていませんから、領土問題は、まだまだ、続くと思います。
日本は、ロシアとの関係は悪くすることは出来ない状況ですから、ただ、中国とアメリカの環境が良くなくない状態になってきていて、今後どうなるか分からない状態ですから、それに、トランプ氏は、海軍の装備を増強する予定ですから、海軍を使った軍事オペレーションとなると、ロシアよりも、中国がターゲットにすると思われますから、東シナ海波高しといった所でしょうか、
投稿: タンク | 2016年12月17日 (土) 16時23分
さくらにゃんさん!こんばんわ!
しかし、プーチン大統領も「遅刻はするし、帰りは早いし!」と言うトンデモおじさんでしたね!
私は、今回の日露首脳会談は「合格点」と評価しています。
従来は「平和条約の締結⇒経済協力」と言う筋書きでしたが、「経済協力をしていく中で平和条約締結の環境を醸成する」と言う流れになったので、特段の問題は無し…です。
北方領土も、元島民の人達が簡単に帰島できる環境をつくることはそれ程難しいとは考えられません。
まずは、そこから始めて実績を創りましょう!!
朝・毎や反日政党及び反日諸国はボロッカスに書いていますが「外来ノイズ」として無視しましょう!
私は「日米露で対中包囲網」を構築して、印や豪も仲間に入れて、朝鮮半島がグダグダになって、万一「北による南北統一」と言う最悪の事態になっても、Chinaが弱体化すれば、それ程の脅威にはならない…かなと考えています。
投稿: 三太夫 | 2016年12月17日 (土) 21時10分
今晩は。 私も「平和条約締結による日露の戦争状態の解消」が出来れば先ずは御の字かと。
先ほども、「東シナ海で支那が米軍の水中用無人探査機を強奪」など、どんどん開戦に近づいている気配が強くなる一方ですので、露西亜を支那から引き剥がすのは実に需要ですし。
というか、右派の連中が無駄に騒ぎ過ぎ。右翼共も日ごろはマスゴミを糾弾しているくせに、こういうときだけマスゴミの論調に乗っかって安倍総理を誹謗中傷しているのだから実に害悪。
沖縄サヨクの件もあるし、赤狩りを急ぐべきなのは事実ですが、政権安定のためには右派狩りを先に行うのも一つの手なのかも。 アカどもは日ごろの罪状だけでも逮捕できそうですし。
投稿: unknown_protcol | 2016年12月17日 (土) 21時30分
今晩は。
「戦争は外交の延長」って言うらしいけど、外交を勝負に例えるのもレベル低すぎっと思うのは私だけ???
もう少し大人の外交ができないのかなぁ。。。
お互いの弱点を補いあうとか。。。
考えが、 甘ちゃん???
.
日本では
寒い地域の人ほど
心が暖かいと言われるけど、、、
凍てつく大地は人の心も凍らせる?
そのうえ、時の流れまで凍らせてしまうのか???
こんなんじゃ
国賓級のお迎えなんて到底無理なんじゃないの???
一国のリーダーとして最低限のマナーは守らないと
その国の品位を疑われる。。。
『 戦 略 』 だとか 『 主 導 権 』 だとか、、、
パワーバランスが崩れた時には???
日本のご近所さんはみんな品が無さすぎ。。。
投稿: asd | 2016年12月18日 (日) 22時22分
さっそくマスコミが島に住んでるロシア人にお決まりの「どう思いますか」
を聞いてまわってるのが、腹立たしいというかうっとうしいというか。。。。
安部がいくらがんばってもダメだよーん、と言いたいんでしょうね。
戦後70年がたってしまい、島で生まれたロシア人にすれば島がふるさと。ここはロシアの
ものと言うのは当たり前じゃないですか。そんな当たり前のことを「ほら、ロシア人は
こう言ってる。気分悪くなるでしょ」とばかりにニュースで流す。マスコミの連中って、
いったい何がしたいの? お前らバカか、と心から言いたいです。
こんな薄っぺらな取材もどきではなく、もっと突っ込んだ真面目な内容を見たことがあります。
たしかテレ東だったか、そもそも、なぜロシア人があんな極東の島に住んでるのかを
島の住人をはじめ、ロシア人は知らされていない。そこで、条約やぶりの侵略で島を奪ったと
事実を冷静にロシア人に伝えると、何人かは日本に返すべきと神妙な顔で言ってました。
むろん、ここはロシアと撥ねつけるロシア人の方が多かったですが。
>安倍総理が頑張るだけじゃなく、「日本の世論の力」も絶対にいると思いました。
4島すべて返せというと、そんなことは現実にありえないと訳知り顔に言う識者様方ばかり
ですが、日本国民は当然すべて返せと言うべきです。ロシア人がここはロシアというのと
同じです。双方の国民の意見をすり合わせ、できるかぎり理想の結果に近づける、
それは政治家の仕事です。
訳知り顔と言えば、「世界から日本はどう見られるか」というのもウルサイ!と一喝したいです。
世間の目というのと同じ。世間ってどこにあるの? 世界ってどの国のこと?です。
投稿: いつも読んでいます | 2016年12月19日 (月) 00時12分
● タンク さん
> ロシアの人たちの評価は、以前、何かの本で読んだ事がありますが、自国の領土を広げた元首は評価され、逆に自国の領土を失った元首は良い指導者とは評価されないというのがあるそうです。つまり、国土を失ったゴルバチョフは評価されず、逆に広げたプーチンは評価されているというのがあります。
はい、クリミア併合したら支持率が80%に跳ね上がりましたからね。
プーチンが次の選挙を見据え、今の時点で北方領土問題に一切触れないのは当たり前です。
> 今回の日露首脳会議は、米国の大統領選挙が大きく影響しているようで、ヒラリー氏が勝っていたら、もう少し譲歩をとれたでしょうが、ロランプ氏ですからね、ウクライナの問題で、オバマ大統領は経済制裁の為、ロシア経済は青色吐息の状態でしたが、トランプ氏はロシアとは敵対的な対象ではありませんから、そんな意味で、日本の価値が下がってしまった。もし、ヒラリーだったら、今回の結果は違っていたかもしれませんね、まさしく、複雑に絡んだ国際情勢に確実に巻き込まれてしまったというのが本当の所でしょう。
それでも、安倍、プーチンの関係は悪くなっていませんから、領土問題は、まだまだ、続くと思います。
両者のひざ詰め会談が長時間だった事で、世界が注目していますね。
日露関係が良好にならないと平和条約も何もないわけだし、これがスタート。
北方領土問題だけじゃなく、そうやって「世界の目」を向けるのも重要だと思うし、この線でいくしかないと思います。
>ただ、中国とアメリカの環境が良くなくない状態になってきていて、今後どうなるか分からない状態ですから、それに、トランプ氏は、海軍の装備を増強する予定ですから、海軍を使った軍事オペレーションとなると、ロシアよりも、中国がターゲットにすると思われますから、東シナ海波高しといった所でしょうか、
そこがポイントで、対China を考えると、
尚更ロシアとの関係を前進させる必要があると思います。
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 10時42分
●三太夫 さん
こんにちは!
>しかし、プーチン大統領も「遅刻はするし、帰りは早いし!」と言うトンデモおじさんでしたね!
私は、今回の日露首脳会談は「合格点」と評価しています。
従来は「平和条約の締結⇒経済協力」と言う筋書きでしたが、「経済協力をしていく中で平和条約締結の環境を醸成する」と言う流れになったので、特段の問題は無し…です。
北方領土も、元島民の人達が簡単に帰島できる環境をつくることはそれ程難しいとは考えられません。
まずは、そこから始めて実績を創りましょう!!
私も素晴らしい外交だと思います。
China が嫌がっているので大成功ですよね。
> 朝・毎や反日政党及び反日諸国はボロッカスに書いていますが「外来ノイズ」として無視しましょう!
私は「日米露で対中包囲網」を構築して、印や豪も仲間に入れて、朝鮮半島がグダグダになって、万一「北による南北統一」と言う最悪の事態になっても、Chinaが弱体化すれば、それ程の脅威にはならない…かなと考えています。
「安倍外交失敗」と書いている人達は、「北方領土返還」の視点しかないので無視。
Chinaを念頭にすれば、日露関係を前進させるのが自然な流れですよね。
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 10時55分
● unknown_protcol さん
こんにちは。
>私も「平和条約締結による日露の戦争状態の解消」が出来れば先ずは御の字かと。
>先ほども、「東シナ海で支那が米軍の水中用無人探査機を強奪」など、どんどん開戦に近づいている気配が強くなる一方ですので、露西亜を支那から引き剥がすのは実に需要ですし。
まったく同感です。
日本の周囲を見渡すと、まずロシアとの関係を前進させるのが一番大事だと思います。
>というか、右派の連中が無駄に騒ぎ過ぎ。右翼共も日ごろはマスゴミを糾弾しているくせに、こういうときだけマスゴミの論調に乗っかって安倍総理を誹謗中傷しているのだから実に害悪。
>沖縄サヨクの件もあるし、赤狩りを急ぐべきなのは事実ですが、政権安定のためには右派狩りを先に行うのも一つの手なのかも。 アカどもは日ごろの罪状だけでも逮捕できそうですし。
はい、そもそも70年全く動かなかった北方領土問題が、今回あっさり返ると思う方が不思議。
まず関係改善しないと、平和条約もないわけだし。
サヨクはもとより右派もどうしてそんな簡単な事がわからないんですかねぇ?
この領土返還問題が目に見えて具体化するのはプーチンの次の大統領選挙後だと思います。
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 11時04分
● asd さん
こんにちは。
> 「戦争は外交の延長」って言うらしいけど、外交を勝負に例えるのもレベル低すぎっと思うのは私だけ???
もう少し大人の外交ができないのかなぁ。。。
お互いの弱点を補いあうとか。。。
それを安倍総理とプーチンはやろうとしている気がします。
>こんなんじゃ
国賓級のお迎えなんて到底無理なんじゃないの???
>一国のリーダーとして最低限のマナーは守らないと
その国の品位を疑われる。。。
『 戦 略 』 だとか 『 主 導 権 』 だとか、、、
パワーバランスが崩れた時には???
そういう一筋縄じゃいかない人を相手に、「北方領土返せ」の交渉しているわけで、
長ーーーい目で見るべき。
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 11時09分
本当は、ヤルタ密約を議論すべきだけど全く議論しません。http://www.youtube.com/watch?v=88pX03yVRKs そして、靖国参拝をムチャクチャした三木武夫の話面白いです。http://www.youtube.com/watch?v=f3WLt0O0ZqM
投稿: 呆れた | 2016年12月19日 (月) 11時16分
●いつも読んでいます さん
>戦後70年がたってしまい、島で生まれたロシア人にすれば島がふるさと。ここはロシアの
ものと言うのは当たり前じゃないですか。そんな当たり前のことを「ほら、ロシア人は
こう言ってる。気分悪くなるでしょ」とばかりにニュースで流す。マスコミの連中って、
いったい何がしたいの? お前らバカか、と心から言いたいです。
はい、それ全く無意味!(苦笑)
「安倍外交失敗」を印象づけようとしているのかも知れないけど、見てて恥ずかしいですね。
>こんな薄っぺらな取材もどきではなく、もっと突っ込んだ真面目な内容を見たことがあります。
たしかテレ東だったか、そもそも、なぜロシア人があんな極東の島に住んでるのかを
島の住人をはじめ、ロシア人は知らされていない。そこで、条約やぶりの侵略で島を奪ったと
事実を冷静にロシア人に伝えると、何人かは日本に返すべきと神妙な顔で言ってました。
むろん、ここはロシアと撥ねつけるロシア人の方が多かったですが。
なるほど。良い取材ですね。
だからこそ、今まで以上の「交流」が必須だと思います。
ロシアってどっかの国みたいに、基本「反日教育」していないから、民間交流は大きな力になる気がします。
> >安倍総理が頑張るだけじゃなく、「日本の世論の力」も絶対にいると思いました。
>4島すべて返せというと、そんなことは現実にありえないと訳知り顔に言う識者様方ばかり
ですが、日本国民は当然すべて返せと言うべきです。ロシア人がここはロシアというのと
同じです。双方の国民の意見をすり合わせ、できるかぎり理想の結果に近づける、
それは政治家の仕事です。
全く同感です。諦めた時点でオワリです。
取り戻すには後押しが必要で、それは「強い世論」だと思います。
それにしても、普段「領土問題」に関心示さない「訳知り顔に言う識者様方」が、ここぞと批判するのには唖然としますね(呆)
>訳知り顔と言えば、「世界から日本はどう見られるか」というのもウルサイ!と一喝したいです。
世間の目というのと同じ。世間ってどこにあるの? 世界ってどの国のこと?です。
マスコミのソレはいつも「中韓」だけど、今回はロシア制裁している「欧米」も含めてでしょうね。
だけど、日本の領土を取り戻せるのは、日本が独自外交するしかないし、
「世界がー」と言っていたら絶対に領土は取り返せません。なに言ってんだかって話ですよね(呆)
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 11時42分
●呆れた さん
>本当は、ヤルタ密約を議論すべきだけど全く議論しません。
そして、靖国参拝をムチャクチャした三木武夫の話面白いです。
ヤルタ密約に疑念 英秘密文書で判明 ロシアの北方四島不法占拠が濃厚にhttp://www.sankei.com/politics/news/161205/plt1612050015-n1.html
ですね。
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 16時10分
鈴木宗男みたにヤルタ密約を正当化言って青山繁晴氏とバトルをやってます。http://www.youtube.com/watch?v=AJH7HkxQvQ10
投稿: 呆れた | 2016年12月19日 (月) 17時05分
すいません、打ち直しますhttp://www.youtube.com/watch?v=OdT7DBpFic8 http://www.youtube.com/watch?v=yYRdw9004RM 鈴木宗男は、日ソ中立不可侵条約蹂躙OKです。
投稿: 呆れた | 2016年12月19日 (月) 17時13分
●呆れた さん
>鈴木宗男みたにヤルタ密約を正当化言って青山繁晴氏とバトルをやってます。
>すいません、打ち直します
鈴木宗男は、日ソ中立不可侵条約蹂躙OKです。
私は鈴木宗男も青山氏も北方領土関連では信用できません。
投稿: さくらにゃん | 2016年12月19日 (月) 18時06分