【東京では流せない話】ニッポンの“岩盤規制”は打ち破れるのか?獣医学部新設。日本の獣医学部のレベルに愕然!!(・・;) 【そこまで言って委員会NP】
読売テレビ【そこまで言って委員会NP】(7/30)で
ニッポンの“岩盤規制”は打ち破れるのか?獣医学部新設&働き方改革&農業改革&ライドシェア・・・規制緩和の功罪を徹底討論▽新キャラ「ドリルマン」VS抵抗勢力!?
と題して議論していた中で、獣医学部新設に関し、文科省の告示と天下り、獣医師会の政界工作、マスコミとの関係など、
取り上げていたので書き起こして記録しました(青字はナレーション)
とにかく日本の獣医学部のレベルの低さにビックリー
「書類やメモがー」「日付がー」とか東京のワイドショーは本当に瑣末な話かしていないけど、本当に報道すべきはこういう事!
東京キー局の加計問題の取り上げ方と是非比較してみて下さい。
(VTR)安倍総理「申請を知ったという事につきましては、1月の20日の特区諮問会議でございます。」
加計学園の獣医学部新設を巡る閉会中審査で、安倍総理が把握した時期にばかり注目が集まっていたが、先日、国家戦略特区ワーキンググループ委員の原英史氏は、獣医学部の新設規制について、
「数多の岩盤規制の中でも、かなり異様な規制ということではないかと思っております。」と、規制そのものへの疑問を呈した。
岩盤規制とは、規制を担当する官庁や族議員・業界団体等が、三位一体のスクラムを組んで、緩和を阻止している規制の事で、特に農業・医療・教育・雇用などの分野に多いと言われている。
規制が解禁され、自由化されれば、各省庁や役所は仕事を失い、政治家も利権を失う。そこで彼らは岩のように頑丈な規制の壁を築いているのだ。その壁を破るため、安倍総理は、経済政策、アベノミクスの第3の矢となる成長戦略として、地域限定で規制緩和を行う国家戦略特区を導入。
これまで、小泉政権時に導入された構造改革特区や、旧民主党政権下の総合特区での地方が計画を国に提出するボトムアップ型から、対象地域を選定する段階から国が主体的に関わるトップダウン型を採用。
この国家戦略特区の導入以来56項目の規制緩和が実現し、10の特区で、計242の事業が認定されている。加計学園による獣医学部新設もそのうちの一つだった。
![]()
加計学園のスキャンダルが噴出した背景には、岩盤規制を守るスクラム側の反撃という側面もあるとの指摘がある一方、総理がみずから議長となって、自分の意図する規制緩和を行うトップダウン型のプロセスが忖度なるものを生み出したのではとの批判もあるが、
安倍総理は先日、通常国会の閉会を受け、記者会見でこのように語った。
「岩盤規制の改革には、抵抗勢力が必ず存在します。今後とも総理大臣である私が、先頭に立ち、ドリルの刃となって、あらゆる岩盤規制を打ち破っていく!」そこで、本日のそこまで言って委員会NPは。
加計学園問題で明らかになった獣医学部の新設だけでなく。 働き方改革の掛け声ほど進まない雇用改革。 最も分厚い岩盤といわれる、農業の新規参入。
さらには、日本では白タクだとの指摘から解禁されないライドシェアについてまで。その岩盤を打ち破る事はできるのか?また規制緩和によるメリット・デメリットについて徹底討論。
そして、様々な岩盤を打ち破るべく立ち上がったドリルマンも登場するのでお楽しみに。そこまで言って委員会NP。
加計学園問題だけじゃない!日本の岩盤規制は打ち破れるのか。 一気に大掘削スペシャル。(寸劇・挨拶・ゲスト紹介・など 略)
そこで皆さんに質問です。
獣医学部新設の岩盤を打ち破るには、どうすればいいと思いますか?
(ここからスタジオ トーク)
渡辺氏「賛成か反対か、そしてどうすればいいのかというのを書いて頂いてるんですが、
パネリストの皆さん、賛成が6名、反対がお2人という事ですね。
ゲストの方も、賛成がお2人と反対がお1人という数字ですが。」辛坊氏「 確かにヒーローとしては弱いな。さて田嶋さん、ペットの数が実は減っている。」
田嶋氏「これ、ペットフード協会の推計。それと去年は犬・猫の飼育数は約2千万ですよね。
だけど前年比に比べて約7万減ってるっていうんですよね。ペットの数。
それから獣医師資格を持つ人は、2014年ですね、約4万人なんだけれども、それも10年前よりも8千人近くも増加してるっての。ペットが少なくなって、お医者さんの方は増加してるっていう。」
竹中氏「 今仰ったのは、族議員の典型的な反論なんですね。(このペットフーズショップが?族議員の?)
まず、ペットの数減ってるって、これからも減るかもしれませんけどね、基本的に獣医さんってペット見るためにだけ活動してないんですよ。(そうそう)で、たくさんの人がね、今、製薬会社に入って、10年間でその数というのは、5割ぐらい増えてるんですよね。
やっぱり圧倒的に不足しているというのが現実で、(中略)
要するに誤魔化しの推計をやってるという事が最大の問題なんですよね。
(何で誤魔化してんの?:田嶋)
それはもう、要するに競争したくないからでしょう。
それともう1つね、辛坊さんね、今度の加計学園の話なんかね、設置を認めたような事言ってますけれども、全然そうじゃないんですよ。
今まで文科省は何を禁止してきたかというと、学部の設置を申請することを禁止してきたんですよ。
申請してそれで認めないっていうのとね、訳が違うんですよ。
だからさっきね、特区・ワーキンググループの原さんが、ちょっと異常な規制をしているという言い方をしてきたわけで、とにかく認めないなんて、そんな無茶苦茶なね、これ憲法違反じゃないかと思えるような事はおかしいだろうっていう事を、今回突破したと。」
須田氏「竹中さんの話を補足すると、要するに設置してはならないっていう、その申請をしてはならないという、要するにそういう法令があるんですよ、 告示という中でね。だから、設置審までまだ行き着かない、設置審に行って、」
竹中氏「あの正確に言うとね、法令違反ではないんですよ。
法令ならまだ分かるんですよ、みんなが申請したいんだから。告示っていって、1枚の通達、紙切れを勝手に文科省が出して、それで申請させないっていう事をやってきたんだから、これもう、異常な中の異常な規制なんですよ。」
中田氏「更に、更にですよ、卒業したら今度は国家試験受けなければいけない訳じゃないですか。
という事は国家試験の水準で絞り込む事だって出来る訳ですよね。国際的な水準がまだ日本の獣医はできてないって、獣医師会が言ってるんだったら、じゃあ、国際的な水準にしましょうと、国家試験そのものもね、(そのとおり!)
そこで絞るっていう事もできるのに、そもそも申請そのものをだめっていったら、これ論外なんですよ。」
竹田氏「加戸さんの話で、一番重要なのは12年前から加計ありきだったって話ですよ。つまりかつて民主党時代も加計ありき。その前の自民党時代も加計ありき。
つまり、安倍政権になって加計ありきになったんだったら、これはね、何かっていう事もありますけど、12年前から加計ありきで、もう話も終わってるんですよ。」
辛坊氏「せっかく、反対の方が他にもいらっしゃいますからね、獣医さん、聞いてみましょう。
Dr.kana「私、大学はいらないと思っていて、新設は、私、大学に入って卒業して、
![]()
いざじゃあ診察出て下さいって言った時に、
聴診の仕方も分からなくて、ワンちゃんの平熱、猫の平熱、何度か分からない状態で、ポンと病院に入ってしまったのでぇ、大学でペーパーの牛とか、犬とか、勉強はしますけど、
卒業した段階で、使える獣医師ではなくて、即戦力では全然なくて(笑)」
竹中氏「それって何か
日本の獣医学部がいかにレベル低いかという事を言ってる訳で。」
Dr.kana「そうそう、そうですそうですレベル、だから、新しい大学を作る前に、既存の大学のレベルアップが先でぇ。」
末延氏「そんな酷い大学は退場すべきなんだよ。(あははははいやいや:Dr.kana) 当たり前じゃん。」
竹田氏「競争がないから、そういう大学が残っちゃうんですよ。 普通ね、だめな大学どんどん潰れるんだから。」
辛坊氏「ちょっと、なんでも正しいことを言えば良いってもんじゃないんだよ!
ねえ。」須田氏「そういうレベルでも獣医師試験って通っちゃうの?」
Dr.kana「あの、ペーパーで勉強するので通ります。」
末延氏「酷いねぇ。」
竹田氏「ペーパーでワンちゃんの平熱とか、ペーパーだと出てこないんですか?」Dr.kana 「出てくるけど、そこが分からなくても、他の問題が解ければ。」
末延氏「それは動物をバカにしてますよ。」
竹田氏 「試験を変えなきゃだめじゃないですか、まず。」
辛坊氏「そういう程度の低い状況でも獣医になれちゃうのは、
結局やっぱり、獣医学部に競争がなくて、50年間、今までそれでも飯が食えてる学部が生き残ってるだけの話で、学部でもうちょっと数増やして、競争させた方がレベルは上がるんじゃないの!?っていう指摘は?」
Dr.kana 「うーんと(笑)そもそもぉ、免許取ってから、みんな、出来る先生の所について勉強したり、海外行って手術の勉強したりする訳で、
そういうカリキュラムを日本にも、まだ全然取り入れられていない状態? 」
田嶋氏「 要するに、先生がいないっていう事ね、ちゃんとした。」
門田氏 「新設がいけないという理由になってない。
渡辺アナ「環境が整ってない。」 「だって、先生がいないわけだから。」須田氏「それともう1つの疑問なんだけど、質問なんだけどさぁ、みんな獣医師さんって、kanaさんと同じぐらいのレベルなの? (卒業したての頃ですか?:Dr.kana ) いや、免許取りたての頃。」
辛坊氏「失礼だろう、言い方が!(笑) どうなんですか?」
Dr.kana「外科とか内科とか、そういう臨床に早くからついてるような獣医の卵は少しはできますけど。」
須田氏「農水省がなんか、意見がある?」
![]()
山下一仁氏「私もその畜産局という所に、4年位働いたんですけども、獣医ってペットだけじゃなくて、産業動物ですね。 牛とか豚もいるんですよ。
それからもう1つは、鳥インフルエンザとか、BSEとか、これは20年前とかは無かったわけですよ。
それが新しい病気がドンドン出てきて、だから今の現在の国内の需給だけじゃなくて、将来、そういう病気がさらに、ドンドンドンドン拡大していくわけですね。そのグローバル化でですね。
そうするとその中で、その予測しながら、やっぱり、この獣医の問題を考えないとだめだと思いますね。」門田氏「既存のものじゃ、もう追いつかないですよね、既存の学部ではね。(追いつかない)
辛坊氏「あなたの周りでペット獣医じゃなくて、畜産とか日本の農業の為に、獣医師になりたいというような人達って、結構いるんですか?」 竹中氏「 会社に勤めてる人もいますよね。」Dr.kana「うーん私の時代は半々でした。( 半々なの?:辛坊)
中田氏「今、公務員が物凄く足りなくて、もう北海道なんか、酪農畜産なのに、もう毎年50人、60人って募集してても、採用できるのは半分も満たない数字なんですね。
だって、高知県なんかも、6年前から県庁に勤めてる獣医師のOBが、こんなに私達は国民生活にとって重要な仕事をしてますと、是非あとの、後進達も入ってきてくださいって、HPに出しても出しても来ないんですよ。」辛坊氏「もう一人の佳奈さん、反対?」
丸田佳奈氏「はい、 新設自体を反対している訳ではなくて、やはりこれ、なんで新設したいかっていうところに問題があると思うんですね。
不足しているのはやはり公務員、特に地方公務員なんですよ。
動物病院はあふれてるんですね。
実際、例えば、私立大学のHPなんか見ると、獣医学部の就職先で、実際に公務員になられる方、14%とかなんですね。
そこにじゃあ、なぜ行きたがらないかっていうのがやっぱり問題になってくるので、もし獣医学部を新設したとしても、医師の絶対数は増えますけど、やはり不足部門というのは、必ずしも増えるとは限らないんですよね。」須田氏「ただね、これも、僕ね、愛媛県でちょっと聞いてきたんだけれども、やっぱりね、地元の出身の、例えば高校卒業して、獣医学部に行く人ってのは少ないんですよ。
やっぱりそこを卒業して、やっぱり獣医になろうと思ったら、東京から東に行かなきゃならない、これやっぱり、ハードルが高い。
やっぱり地元にあれば、やっぱり親の面倒見ながらね、公務員獣医師になってもいいよという人、たくさんやっぱりいるわけなんだから、ただ単純に賃金だけが問題だとは僕は思いませんよ。」辛坊氏「ってかね、さっき、それつくったからとして、必ずしもそっちに人が行くとは限らないと仰ったんだけど、つくらなきゃ回るのかっていう話ですよ。」
丸田氏「だからまずつくるのも良いんですけども、
どうしたら、やはり地方公務員の獣医師が増えるのかっていう事を考えていかないといけない。」
門田氏「就職に反対ではないという事でございます?」 (そうです)竹田氏「だからこういう話も、岩盤規制が突破されるからじゃあ、こうしようってなるわけであって、これまで半世紀、一個もできなかったら、こういう話自体もなかったわけですよね。」
竹中氏「 辛坊さんね、さっきのお医者さんの話もそうなんだけども、獣医学部もそう、 医学部も38年ぶりに今年やっと出来たんですよね、特区でね。こちら52年ぶりと。
同じように、歯科医師も同じような形で、告示で、申請すらさせないって、ちょっと憲法違反もスレスレみたいな事をやってるわけですよね。
こういうのはやっぱり、まず止めさせるっていうところから始めないといけないし、重要な点は、さっき山下さんが言われたように、新しい状況になってるのに対して、どう考えますかっていう議論を、内閣府が吹っかけたときに、
文科省は何も答えられなかったんですよ。
白旗を上げて、それでもやらなかったんですよ、文科省は。
その怪文書といわれるものはね、その白旗を上げた後で、内部の人がなんか勝手に書いた文章で、それを政治にして、政局で取り上げてる野党の議員は、お父さんが獣医師だった人ですとかね、自分が歯科医師だった人とか、物凄い政治的な、、四国の人、、」
門田氏「 文科省内の上司への弁明の文書なわけじゃないですか。
(言い訳ですよ:竹中)
それを言い訳の文書を、あたかも事実のように、報じ続けたわけじゃないですか。」
辛坊氏「でもね、この商売やってる人はね、でもそういうね、どう考えても客観的事実から見て、うわー、こんなこと書きよるなって、
毎日毎日やってると、信じちゃう人がたくさんいるわけですよ。
現実に田嶋さんがさっき仰ったのはまさにそれで、どういうこと書いてあるかというと、M新聞は、最近のグラフだけ出して、犬のペットの数がずっと減ってますって書いてるんだけど、実は猫は増えてるんだよ。 減ってるとこだけ出してくる。
もう1つは、獣医師の数が最近増えてますっていうんだけど、これ、どういうことかというと、52年間、毎年の卒業生が930人で一定なわけですよ。
とすると、50年前に卒業して、もう70いくつになってるような人が、獣医師だけ引退せずに固まってるだけで、毎年930人しか、ずーっと卒業していないんだから、過去10年、増えてるとか減ってるとかっていう議論自体が、、要するに引退してないだけでしょ、高齢者がっていう話。」
門田氏「??自体は減ってるわけですよね。」
長谷川氏「先ほど、カナさんがおっしゃった、新設して競争して、だめな大学には退場を願う。 僕ら、こういうふうに思いますけど、
反対してる方はみんな現状を守って、そこから一歩も動かないっていうところが問題。これが岩盤規制の根本だと思います。」
竹田氏「 実際に法曹の世界でも、法科大学院がばーっと出来て、結局、だめな所、ばたばた潰れていってるわけですよ。」
辛坊氏「それにね、別に法学部出たから、みんな法律家になるわけじゃないし、経済学部出たから経済学者になるわけじゃないんだよ。
もう別に獣医学部出て、人が余ってくりゃ、放送局受けてくれりゃあ、獣医の知識を持ってる記者が居たら凄く便利なのにそういう所には全然今の1000人程度じゃ回っていかないんだよ!おかしいだろ、この国はって、誰か●●●に言ってやれよ!」
須田氏「それともう1点ね、ちょっと話が全く変わってしまうかもしれないけど、それに関連してるんだけども、やっぱり、
石破4条件っていうのは、僕、諸悪の根源だと思うんですよ。
言ってみれば、特区構想というのは、国事にドリルに穴を開けるのが特区構想じゃないですか。
ところが、それに対してこの条件をつけた、基準を作った、あれ、どこをどう読んでいっても、新設が認められてないんですよ。
なぜかっていうと、既存の学部ではできないような教育をやるというところの一文が入っているために、ほとんど無理。なんでそんなことになったのか。それこそマスコミがきちんと報道しないんだけれども、実は、獣医師会の方から、石破さんの所に働きかけにいって、そして、だったらこの4条件付けましょうというやり取りがあったんですね。
その事については2015年の7月の獣医師会の議事録にちゃんと載ってる。 そういった議事録は全く出そうとしない。」
中田氏「やっぱり残念なのはね、これ、一周遅れの議論だと思うんですね。
すなわち、今回の加計問題が出てきてから、
獣医学部が本当に必要なのか、必要じゃないのかって、今頃議論になってるわけで、これまでは文書が本当なのか、前川の言ってる事が本当なのか、嘘なのか、そういう議論にばっかりになっちゃった。
友達だろうが近かろうが何だろうが必要なものは必要なんだという事をちゃんと説明をするということが、最初からね、必要だったし、今改めて必要なの。」
![]()
末延氏「友達っていう事で言ったら、石破4条件を頼みにいった獣医師連盟の委員長は当然、同期の政治家ですよ。
それでお願い言ってんだから、そっちの友達なんだよ。(石破さんと同期なんだよ:須田)」 石破さんと、その委員長は。 だからこれ、全てが政局がらみになってるんですよ。こんな異常な報道がね、こんな日本のような自由な国である事がおかしいんですよ。 間違えてんだから。」
渡辺アナ「 末延さんがテレビ朝日の後に大学にいらっしゃって、その岩盤の硬さっていうのは、肌で感じられたわけですよね?」
末延氏「これはね、僕正直に言いますけど、政治記者の時、財務省も大蔵省も財務省も、経産省もみんな取材しました、農水も、文科省は大した事がないと思ってたわけ。
ところが専任の先生になって、大学の上の人について??もついて頼みに行くと、それはもうね、発言一つするの本当気を遣うし、補助金と天下りですから、そこを僕、こんな事を言うとね、あんまり大学の学長が言うなって言うんだよね。」渡辺アナ「そこを風穴開ける対策とか、なんか手段ってないんですか?」
末延氏「今回、だからチャンスなんですよ。これでちゃんとオープンに開いていかないと、
世界に後れてんですから。」
門田氏「今回の教訓から、マスコミも含めて、皆して文科省改革をやった方が良いです。そんな憲法違反の告示をずっとやるような所は。
彼らが莫大な交付金を持ってるわけでしょ。そうすると、例えば東大に800億円、私学助成金の方の交付金でいうと、日大が一番多いけど80億円、早稲田が何十億円って、それをこの計算から交付するとこまで、全部文科省が握ってるわけでしょ。
文科省から権限を取り上げないと、もうきちんとした行政、教育行政はできないと。」辛坊氏「門田さん、さはさりながらですよ、マスコミなんか動かないし、マスコミが動かないどころか、古巣のところの保守系の週刊誌でさえ、最近、朝日、毎日と同じようなこと書いてる週刊誌、、」
門田氏「けしからんですね。あれはけしからんですよ。」
末延氏「辛坊さん、要するに大学はね、早稲田行ってる、この間、天下りだったじゃない、公務員の人。 違反したじゃない。ポストがあるんですよ。
じゃあ、新聞記者もポストが欲しいんですよ。
そういう部分があって、もたれ合ってるから誰も言わないんですよ、これ。本当に学校はね、
文科省だけブラックボックスでね、世間の人が知らないだけですよ、高い授業料払わされて。そこをちゃんと変えなきゃだめなんですよ。」
長谷川氏「その天下りの問題とね、この今回の問題はね、本当に表裏一体なんですよ。
もうさっきから出てる補助金の問題、結局、補助金が大学は欲しい、だから文科省にぺこぺこする。
その補助金をあげることによって、自分が天下りすると、この構造なんですよね、今回。」
門田氏「文科省から●●●」
辛坊氏「というような、滅多に東京発のメディアでは聞けないような話を聞いて、それではカナさん、ひと言どうぞ。」
Dr.kana「いつになったらぁ、獣医が本当に必要かどうかなっていう話になるのかなって、政治の話ばっかりで、足りない地域があるかもしれないけど、働きたいと思うような条件だったり、お給料だったりという事が揃えば、人が行くはずなので、それが整ってないから行かないだけでぇ、、」
須田氏「でもそんなの別に獣医師だけじゃない、色んな業界がそうだよ。」
渡辺アナ「カナさんがおっしゃること、凄く分かるというのは、例えば、街の動物病院一つ見ても、本当に現場にしわ寄せが来てますよね。」
丸田氏「医者と獣医師を比べた時に何が違うんだろうと思ったんですよ。医者って、私みたいに産婦人科医は、絶滅危惧種とかよくいわれるんですけど、でも大学院に残って、前に言いましたけど給料●●万円でやってるわけですよね。
だけど、その賃金でもやれるのって何でかなって考えた時に、やっぱり助ける事が多いんですね。私の知り合いで獣医師から医師になった人がいて、何で獣医師から医師になったのか聞いたんですけど、やはり殺す仕事が多いんですって。
特に公務員になればなるほど、殺す仕事が多くって、助けるっていう仕事が少なくて、やるせなくなって、やっぱり人を救いたい、動物を救いたいと思って医者になったっていうんですよね。
だからやっぱり、やり甲斐っていうものを見いだせないというところも大きいですし、だからそういったところを、少しちょっと変えていった方が良いのかなと思うんですよね。」須田氏「ちょっとね、違った話すると、もう1つ、既存の獣医学部って、相当、水増しされてるんでしょ。
告示をきちんと読み込めば、要するに定員の増加は認められないって書いてあるのに、告示違反やってるわけですよ。
恐らく水増しの人達って、そういったきちんとした教育を受けられてないんだから。」
長谷川氏「全くそこが問題の核心だと思っていて、実は。 定員っていうのは930人です。全然変わってない。ところが実際に入ってるのは1200人ですよ。
270人も水増しして、放置しているのが実は文科省なんだよ。」末延氏「あれは普通の学部より余計に水増ししてるの。でももうそれでやってくれっていうふうになっちゃってるの。」
中田氏「というよりも、水増ししてるから既存の施設で、既存の教員の数でその分増やせるんだから、今ある16大学にとってはおいしいの。」
竹田氏「それからね、誰も言わないから言いますけども、加計学園と競って落とされたとされるのが、京都産業大学ですね。
京都産業大学はこの前ね、申請を断念したと記者会見をしてて、非常に重要な事言ってるんですよ。今回、加計学園に決まったが、京都産業大学に不足していた構想内容は何かというふうに聞かれて、開設の時期が私たちに不十分だったと答えた。
それに対して、開設の時期が京都産業大学外しに繋がった認識はあるかの質問に対して、それはありません。 告示を見て判断した、それだけでありますという事で、要するに京都産業大学が要するに不当に落とされたかのように言われて、民進党もこうやって追及してましたけれども、実は関係なくって、当の落とされた本人が、全然違いますよって言ってるんですから。この話。」
中田氏「教員の手当だって足りてます。」
門田氏「国家戦略特区は3つともOKにしてるわけ。(そのとおりです:竹中)
だから、そもそもみんな、国家戦略特区が1つにしたみたいの思って、全然違いますもんね、実際は。」
竹中氏「
基本的にね、手続きはちゃんとやって、議事録を見れば全部分かるのに対して、
既得権益を持った人が族議員と組んで、文科省の官僚を使って、いちゃもんをつけたと、それに対してね、私はこの『印象操作と戦う』っていうふうに書いたんですけれども、
このやり方はね、獣医学部だけではなくて、
このやり方定着すると、もう他の改革、今後、何もできなくなりますよ。
これは本当にメディアの役割すごく重要で、まともな議論してるのは私の知ってるかぎり、この番組だけですよ。
だからこれ、辛坊さん、これからね、この番組ね、フェイクニュースウォッチかなんかに変えてね。」
須田氏「勝手に番組名変えないでください(笑)(以下、他の岩盤の話 略)
この番組は、東京に住んでいる人に見てほしい
今日の6時から1週間無料ネット配信するので、是非
#そこまで言って委員会NP あす午後6時~配信
ytv MyDo公式無料動画 https://www.ytv.co.jp/mydo/iinkai/
“岩盤規制"は打ち破れるのか?一気に大掘削SP◎日本に存在する強固な岩盤規制とは?規制緩和の功罪を徹底討論。美人獣医も緊急参戦!獣医学部新設の是非
既得権・・ 政治家は利権の為 、 文科省は許認可権(告示)を盾に天下りする為、そしてその天下りに群がるマスコミとそのOB それがガッチガチの岩盤(;一一)
だから、自らドリルの歯という安倍総理を、どんな手を使っても叩き潰すつもりです。
結果、日本の教育・産業・国際競争力が育たず、地方創生にも繋がらない
獣医学部の1つ作れない日本って、実はかなりおかしい。
そういう構図をワザと分からなくしている日本のメディアは根っこから腐ってる!
どっちが日本の為ですか!?って話で、だまされちゃいけない。
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 【加計学園】加戸氏「北村氏が全ての主役」。『石破4条件』など政界工作していた 獣医師会側の北村直人・藏内勇夫 | トップページ | 【朝日新聞】終戦引き揚げ女性の「中絶手術」に関する読者投稿の誤りと、【山口放送】本当の引揚者「特殊婦人」の記憶と記録 »
「そこまで言って委員会」カテゴリの記事
- 【#竹島密約】(1965年)「解決せざるをもって解決とする」 &日韓条約 【#そこまで言って委員会NP】(2018.12.02)
- 【津川雅彦氏追悼】『たかじんのそこまで言って委員会』の記録。「芸能人・映画人はサヨクばっかり」「日本のジャーナリストは知性がない」(2018.08.08)
- 門田隆将氏著書『狼の牙を折れ』にみる「三菱重工爆破事件・昭和天皇暗殺未遂事件」。東アジア反日武装戦線と、マスコミ・大学教授 【そこまで言って委員会NP】(2017.12.04)
- 【東京では流せない話】ニッポンの“岩盤規制”は打ち破れるのか?獣医学部新設。日本の獣医学部のレベルに愕然!!(・・;) 【そこまで言って委員会NP】(2017.07.31)
- 朝日新聞OB(高橋浩祐 氏)が振り返る、『安倍批判はうちの社是』・・それが決定的になった事件 【そこまで言って委員会NP】(2017.07.09)
「偏向報道」カテゴリの記事
- 「日本への憎悪煽る韓国人・具然喆(グ・ヨンチョル)に軍艦島元住人が激怒」。大高未貴氏の反日ネットワーク解説【#虎8】(2019.04.26)
- 【「政治家の国籍隠し」と「日弁連」】。北村弁護士「民主主義で一番重要な情報が今隠されているが、100%間違い」【#虎8】 (2019.04.24)
- 【CHINA WATCH】中国共産党、「中国の好調経済」など前代未聞の大宣伝キャンペーンの裏【フランスF2】(2019.03.27)
- 菅官房長官VS東京新聞記者・望月衣塑子。(現役新聞記者含む約600人)「知る権利守ろう」首相官邸前デモ 【上田晋也のサタデージャーナル】 (2019.03.17)
- NHKの報道ディレクター・今理織氏が「しばき隊」だった件&『#Youtubeのネトウヨ動画を報告しまくって潰そうぜ』やってる人達(2018.05.25)
「加計学園関連」カテゴリの記事
- 「加計学園問題について」西田ビジョン特別編。共産党・田村智子氏の国会質問への西田昌司議員反論「総理案件ではなく獣医師会案件」(2018.05.16)
- 【加計】そもそも愛媛今治への獣医学部誘致の急先鋒は、民進党・高井崇志議員。その岩盤規制・獣医学会の政界工作とは。(2018.04.16)
- 加計学園の社会貢献(ヘルスピア倉敷・ミャンマー教育支援・ワシントンの日本語カリキュラムの維持)(2018.02.19)
- 足立康史議員の「(福山哲郎・玉木雄一郎・石破茂)犯罪者だ」発言に波紋♪【NEWS23】→撤回!(2017.11.17)
- 【加計審議】「1:2の攻防、与野党それぞれに課題」【NEWS23】。VTRで前川、玉木・福山・石破・辻元批判部分を全カット!(2017.11.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【東京では流せない話】ニッポンの“岩盤規制”は打ち破れるのか?獣医学部新設。日本の獣医学部のレベルに愕然!!(・・;) 【そこまで言って委員会NP】:
« 【加計学園】加戸氏「北村氏が全ての主役」。『石破4条件』など政界工作していた 獣医師会側の北村直人・藏内勇夫 | トップページ | 【朝日新聞】終戦引き揚げ女性の「中絶手術」に関する読者投稿の誤りと、【山口放送】本当の引揚者「特殊婦人」の記憶と記録 »
昨日の放送は録画してみていますが、中々見ごたえのある内容だったですね。私の住んでいる所は箱根のお山を越えると関東圏に入り、見れなくなりますが、私の所は見れるのでライブで見て居ました。内容で文科省は、憲法違反になるかも知れない”告示”によって申請させなかった事、石破四王権は獣医師会側の石橋の友人の申請によって作られた事、また、竹中氏が指摘していましたが、親が獣医師などの件傾斜が質問に立っている事等を指摘していましたね。
また須田氏が獣医師になるには、関東より東に行かなくてはならないので学生が考えてしまって獣医師をあきらめる人がいる事、近くに獣医学部があれば、受験する人がいる事、後、獣医師が足りてるかと、獣医師のKANA氏が言っていましたが、番組では出てきませんでしたが、和歌山では公務員の獣医師がいないので近県から来てもらっている事、緊急うの対応が出来ない事等が話されなかったのが残念でした。
ただ、獣医師の仕事が殺す事が多く嫌になる人がいる事など、見る価値がある内容でしたね
投稿: タンク | 2017年7月31日 (月) 14時08分
こんばんわ
「委員会」は最近見てないですが、この回は面目躍如の感がありますね。
たしか、首都圏と沖縄!以外では放送されてるはずだから、首都圏の人口が
各段に多いとはいえ、国内のかなりの人がテレビで見ようと思えば見れると
思いますが、それにしても、なんでこの番組が首都圏で放送されないのか。
今時、隠そうとしたって隠せることなんて、そうそうないですよ。ネット検索や動画、画像
の検索はいくらでもできる。
アホみたいなロジックの嘘は、テレビ脳の人しか受け付けないと
はいえ、テレビ脳の絶滅危惧種が選挙にいくんですよね。
声だけ大きい連中は、それを理解した上で、電波を使って倒閣キャンペーンを
張ってる。それでも、そうした基地外じみた振る舞いがテレビ離れを
加速するってことも理解してるのか疑問です。
テレビを見て育った世代なので、大好きだったテレビの
惨状は正直切ないです。ウルトラQやウルトラマン、
ジャングル大帝等のアニメ、「時間ですよ」をはじめとする
ドラマ。すべて、家族みなで見てました。時代が変わり、
さまざまなメディアが生まれたから、テレビの凋落は
しかたないけど、「TBSって、昔は大好きだったのに」と
せんないことを思います。
投稿: いつも読んでいます | 2017年8月 1日 (火) 02時15分
さくらにゃんさんは、もう何年も「だまされないぞぉ」をやっておられるのに、
今更、なににどう反応して、わいてくるんでしょう。
フシギというか、ごクロウサマなことです。
ついでながら、圧巻の今回の書き起こしのボリューム、
編集もしなくちゃならないし、ずいぶん時間がかかるでしょうね。
学生の頃や勤め人時代にテープ起こしをしたことがありますが、
テープ起こし自体は嫌いではないものの、一巻終えると、
肩がパンパンになったことを思い出します。
関係ないのない連投、失礼しました。
投稿: いつも読んでいます | 2017年8月 1日 (火) 02時24分
●タンク さん
この放送は面白かったですね☆
>内容で文科省は、憲法違反になるかも知れない”告示”によって申請させなかった事、石破四王権は獣医師会側の石橋の友人の申請によって作られた事、また、竹中氏が指摘していましたが、親が獣医師などの件傾斜が質問に立っている事等を指摘していましたね。
はい、ドリル側を何としても阻止しようとする、
岩盤側の凄まじい抵抗の様子がよく分かる内容でしたね。
こういう賛否両論の議論を戦わせる番組、東京では何故出来ないのかなぁと。
>また須田氏が獣医師になるには、関東より東に行かなくてはならないので学生が考えてしまって獣医師をあきらめる人がいる事、近くに獣医学部があれば、受験する人がいる事、後、獣医師が足りてるかと、獣医師のKANA氏が言っていましたが、番組では出てきませんでしたが、和歌山では公務員の獣医師がいないので近県から来てもらっている事、緊急うの対応が出来ない事等が話されなかったのが残念でした。
須田さんの言っていた事は、国会の集中審議で加戸さんが言われていた事ですね。
和歌山の状況は知りませんでしたが、
獣医師の不足の件は、そういう地方自治体が結束してもっともっと騒いでほしいです。
何なら「地方は切り捨てだ!」とでも言って。
>ただ、獣医師の仕事が殺す事が多く嫌になる人がいる事など、見る価値がある内容でしたね
確かに!あれは「課題」ですね。
あと、獣医師のカナさんの発言で、獣医師のレベル向上も喫緊の「課題」だと強く思いました。
投稿: さくらにゃん | 2017年8月 1日 (火) 11時17分
● いつも読んでいます さん
こんにちは。
>「委員会」は最近見てないですが、この回は面目躍如の感がありますね。
たしか、首都圏と沖縄!以外では放送されてるはずだから、首都圏の人口が
各段に多いとはいえ、国内のかなりの人がテレビで見ようと思えば見れると
思いますが、それにしても、なんでこの番組が首都圏で放送されないのか。
はい、最近ちょっとマンネリ気味だったけど、今回はまさに面目躍如の放送でした。
東京で放送されないのは、たかじんのポリシーと以前言っていたような。
「南京大虐殺はなかった」「従軍慰安婦は従軍ではなかった」・・・
というような当時ではあり得ないタブーのテーマをやっていたし。
>アホみたいなロジックの嘘は、テレビ脳の人しか受け付けないと
はいえ、テレビ脳の絶滅危惧種が選挙にいくんですよね。
声だけ大きい連中は、それを理解した上で、電波を使って倒閣キャンペーンを
張ってる。それでも、そうした基地外じみた振る舞いがテレビ離れを
加速するってことも理解してるのか疑問です。
もはや左派メディアは狂ったか、
後々信用なくしても良いからとにかく倒閣する!と思っているのかのどっちか。
どっちにしてもメディアの未来は無いけど。
>テレビを見て育った世代なので、大好きだったテレビの
惨状は正直切ないです。
私もテレビがガチャガチャ回すチャンネル式だったとか
白黒からカラーへとか歴史を知っているだけに、凋落を見るのは正直とても残念です。
>さくらにゃんさんは、もう何年も「だまされないぞぉ」をやっておられるのに、
今更、なににどう反応して、わいてくるんでしょう。
フシギというか、ごクロウサマなことです。
ただ自分のアンテナに触れたものに対しての愚痴を書いて、鬱憤を晴らしてるだけです。
あと重要なポイントは、ボケ防止! の為ね。
>ついでながら、圧巻の今回の書き起こしのボリューム、
編集もしなくちゃならないし、ずいぶん時間がかかるでしょうね。
学生の頃や勤め人時代にテープ起こしをしたことがありますが、
テープ起こし自体は嫌いではないものの、一巻終えると、
肩がパンパンになったことを思い出します。
私もOL時代は建築・土木の会社でタイプやワープロ使って、
入札書・見積書・稟議書などをガンガン打ちまくっていました。
基本、キーボードが好きなんだと思います。
あと、編集という程でもないけど、何度も読み返すので
勉強がてら結構頭に残るというのが止められない理由かな。
ただツイッターやり始めると、アッチの方が便利で拡散も早いし、
いつかは完全移行するような気.もしています。
投稿: さくらにゃん | 2017年8月 1日 (火) 11時47分
>>さくらにゃんさんは、もう何年も「だまされないぞぉ」をやっておられるのに、
>今更、なににどう反応して、わいてくるんでしょう。
あ、わかりにくい表現をしてしまい、失礼しました。
深夜、こちらにお邪魔したら、既に削除された???な書き込み
を見て、書いてしまいました。「気に入らなかったら読むなや!」と
思ったとおりに書いてしまうとカマってちゃんにエサをやることになるし。。。。
ともあれ、失礼しました。
投稿: いつも読んでいます | 2017年8月 2日 (水) 13時05分
●いつも読んでいます さん
>あ、わかりにくい表現をしてしまい、失礼しました。
深夜、こちらにお邪魔したら、既に削除された???な書き込み
を見て、書いてしまいました。「気に入らなかったら読むなや!」と
思ったとおりに書いてしまうとカマってちゃんにエサをやることになるし。。。。
ともあれ、失礼しました。
>>今更、なににどう反応して、わいてくるんでしょう。
(爆笑)
この部分を、「ブログを書く意欲?」みたいに勘違いしてしまいました
滅多にコメ削除しないんですが、仰るとおりあまりにも「アホ」 な文章でついバッサリ消しました(^^)/
投稿: さくらにゃん | 2017年8月 3日 (木) 19時08分