世界の新生児に“命の格差”(日本・インド・マラウイ)「日本で生まれるのは宝くじを当てたようなもの」【英BBC】
NHK-BS【キャッチ!世界のトップニュース】イギリスBBCで、
ユニセフ・世界の新生児に“命の格差”として、日本、インド、アフリカのマラウイの医療体制の現状をリポートしていたので記録しました(青字はナレーション)
ユニセフ(国連児童基金)の報告書によると
新生児の死亡率が高いパキスタンやアフリカ諸国では、最も低い日本より40倍~50倍も高い割合で新生児が死亡しているそうです。
世界で初めて千人当たりの新生児死亡率が1人を切った日本。その日本式新生児支援がアジア・アフリカ諸国へ広がっています。
生後4日の美しい赤ちゃんのなおちゃん。なおちゃんは
この世に生まれてくる場所の宝くじを当てたようなものです。
日本は生後1か月までの赤ちゃんの死亡率が世界一低い国です。
(自宅訪問)
なおちゃんのお母さん、あみさんです。日本が優れた医療体制が整う国である事も新生児死亡率の低さの一因ですが、日本に特徴的な点が2つあります。
まず1つはこの小さな冊子。日本では全ての新生児にこの冊子が配られ、胎児から6歳までの発育が記録されます。
2つ目は妊婦が何回も必須の検診を受ける事です。
「妊娠6か月までは4週間に1回。それ以降は月に二回、そして臨月になると周に1回検診を受けます。」
「これは驚くべきサクセスストーリーです。ほんの70年程前の1950年の日本の新生児死亡率は1千人当たり50人でした。
それが20日公表された最新の統計で、日本は世界で初めて千人当たりの新生児死亡率が1人を切りました。
世界の赤ちゃんの1/5が生まれるインドでは、赤ちゃんが生き延びる確率は日本寄り遥かに低いです。
インドでは1時間に平均68人の新生児が亡くなっています。
![]()
グンジャさんは3週間前に小さな女の子を出産しましたが、赤ちゃんは生まれてからずっとオパールの新生児特別病棟にいます。
インドでは妊婦の多くが栄養失調で妊娠中、適切なケアを受けていない為、多くの新生児がここに来ます。地方では更に酷い状況です。
オパールから北に6時間行った所でモルシーさんと息子のビフラム君に会いました。先月、モルシーさんは女の子を出産しアーティーと名付けました。
「生まれた後、授乳の度に吐いたんです。ある病院では断られ、別の病院はもっとお金を請求しました。支払いのお金を取りに行こうとした時に死んでしまいました。」
モルシーさんは二人の子を亡くしました。
記者「インドでは新生児の生死は良い医療を受け入れられるかどうかにかかっています。多くの人にとってそれはまだまだ手の届かないものです。それは地方に行けば分かります。」
専門病棟のお陰で生存率は上がっていると医師は言います。しかし多くの赤ちゃんが生まれるその国でまだまだ亡くなる子が多くいます。
![]()
アグネスちゃんはマラウイで生まれました。生存できる確率がより高い所です。
この16年間で新生児の死亡数は半分近くに減りました。
家庭での出産をしないように薦める事など、簡単な改善も効果があります。
「ここで産めば助けてもらえます。出血しても家ではどうしようもありません。ここでは処置してもらえますし、他の問題でも医師が助けてくれます。」
特に危険度が高い未熟児の母親に医師はカンガルー方式を教えています。
体重が軽い赤ちゃんを自分の体温で温めるのです。年若く結婚して妊娠すると問題が多く、早産にもつながります。
![]()
記者「マラウイ国民の82%は地方部に住んでいます。ですから診療所で出産する為には歩いていかなければなりません。
しかし全体として事態は良くなっています。それは
マラウイが新しいアイデアを取り入れるからだとユニセフは言っています。他の途上国もそれに倣えば新生児により良い将来を与えられるかもしれません。」
毎年約250万人以上の新生児がが生後1月未満で死亡していますが、
助産師やきれいな水、適切な栄養など基本的なものをクリアすれば多くの新生児の運命が劇的に変わるそうです。
死亡率が高い国
新生児1000人当たりの死亡率は高い順に
1. パキスタン 45.6人(22人に1人の割合)
2. 中央アフリカ 42.3人(24人に1人)
3. アフガニスタン 40人(25人に1人)
4. ソマリア 38.8人(26人に1人)
5. レソト 38.5人(26人に1人)
6. ギニアビサウ 38.2人(26人に1人)
7. 南スーダン 37.9人(26人に1人)
8. コートジボワール 36.6人(27人に1人)
9. マリ 35.7人(28人に1人)
10. チャド 35.1人(28人に1人)
など死亡率が低い国
新生児1000人当たりの死亡率が低かったのは
1. 日本 0.9人(1111人に1人)
2. アイスランド 1人(1000人に1人)
3. シンガポール 1.1人(909人に1人)
4. フィンランド 1.2人(833人に1人)
5. スロベニア・エストニア 1.3人(769人に1人)
7. キプロス 1.4人(714人に1人)
8. 韓国・ノルウェー・ルクセンブルク・ベラルーシ 1.5人(667人に1人)
など
途上国では知識不足や迷信や、母親の栄養不足なども要因の1つ。
で、日本で使われてる母子の健康管理をする「母子手帳」、
実は、当初は戦時体制下の極端な人口増加施策の一環でした
太平洋戦争直前の日本では、1937年に後の母子手帳の根拠法令となる母子保健法が施行された。これは1941年の人口政策確立要綱で見られる「1夫妻5児」のような、 戦時体制下の極端な人口増加施策の一環であった。こうした結果、目的や結果はともかく出産〜保育の環境が著しく急速に整備された。
1942年、国による妊産婦手帳制度が発足。戦時下においても物資の優先配給が保証されるとともに、定期的な医師の診察を促すことを目的とした。 1947年、児童福祉法施行。翌年から妊産婦手帳が母子手帳に衣替えが行われるとともに内容の充実が図られた。
そして海外への普及
日本独自に発展した母子健康手帳であったが、1980年代にJICAの研修で日本を訪れていたインドネシア人の医師が、母子の健康に貢献する優位性に着目し、母国での普及を思い立つ。
インドネシアにて、1989年から試験的に手帳の配布を開始。有効性を認識した日本政府も支援に乗り出し、1998年からは「母と子の健康手帳プロジェクト」として普及が進められた。
インドネシア版の母子健康手帳は、日本の手帳と比べて大型(A5ノートサイズ)で、イラストを多用するなど、たとえ文盲の母親が存在したとしても理解できるように工夫されており、簡易な育児書としても活用できるよう工夫されている。
JICAでは、母子健康手帳を意識した研修指導を行うようになり、メキシコやパレスチナでの普及に着手。いずれはアフリカ諸国をも視野に入れた普及を目指している。
最近ではロシアにも
ロシアで赤ちゃんの健康守る 日本版を「輸入」
毎日新聞-2017/11/27日本の「母子健康手帳」がロシア語に翻訳され、来年から政府系団体の主導でロシア国内に配布されることになった。日本生まれの母子手帳は世界30カ国以上に広がっているが、それぞれ国情に合わせて独自の編集がされており、海外の国が日本版を中身ごと「輸入」するのは初めて。表紙には ... が認められている。海外での母子手帳普及には国際協力機構(JICA)が中心となって取り組んできたが、民間では親子健康手帳普及協会がアジアやアフリカの大使夫人を招いて勉強会を開くなどしている。・・
インドでは、母乳育児の奨励活動とか
インドでは5歳未満児の40%以上が栄養不良と言われ、その要因は多岐にわたります。このプロジェクトでは微量栄養素の支給、住民や乳幼児保育に関わる人々への意識啓発や研修など、包括的な活動を通じて子どもの栄養改善に取り組んでいます。
母乳に対する無知が引き起こす誤った行動
初乳(分娩後に出る最初の母乳。その後の母乳に比べタンパク質や免疫成分がより多い)を含め、母乳は乳児にとって何よりも栄養満点な食事です。乳児の排便を促し、免疫力を高めるうえで重要な役割を果たすだけでなく、授乳時の母子のスキンシップが子どもの精神的な発達にもよい影響をもたらします。
また、母乳育児は子どもの成長だけでなく、産後の母体の回復にも効果があると言われています。しかし、プロジェクト開始前の対象地域では、母乳の効果が正しく理解されていませんでした。そのため、初乳を捨てている家庭や、乳児の水分補給のために水や牛乳、極端な例では紅茶を薄めたものを飲ませている家庭までありました・・
マラウイが取り入れている「新しいアイデア」というのは日本の支援も
マラウイで外務省の資金協力によるプロジェクトがスタート!2013/05/27 -
マラウイの人々が安心してお産ができるような環境を整えていきます
2013年3月から、外務省より日本NGO連携無償資金協力による支援を受け、マラウイ共和国において新たな保健プロジェクトがスタートしました。
このプロジェクトでは、産科関連設備の充実・改善を通じて、マラウイ共和国ンチシ県における妊娠可能年齢の女性と2歳未満の子どもの健康状態の改善を目指していきます。 事業地である、マラウイ共和国ンチシ県では、12の医療施設があるものの、産科棟が備えられている施設は少なく、電気・水道や必要最低限の医療器機もない施設が多く存在します。・・
「日本に生まれるのは宝くじをあてたようなもの」というような表現があったけど、その通り
母子手帳なんて当たり前すぎて気にもしなかったけど、実は凄いシステムなんですよね。
日本に生まれて本当に良かった。全ての面において日本人で良かったとつくづく思います。
日本に感謝。神様に感謝☆
この日本のシステムを途上国に広めて、新生児の生存率を上げてほしいと心から願います。
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
« 英NGO・オックスファム職員のハイチ被災地の児童買春・性的暴行疑惑『報告書』と、「乱交パーティーして未成年少女を多数参加させて夜通し騒いでいた」証言【イギリスBBC】 | トップページ | 【第13回竹島の日】「竹島を知ってください」隠岐の島住民の資料収集と思い 【NHK広島 フェイス】(再) »
「キャッチ!世界の視点・世界のトップニュース」カテゴリの記事
- 【香港100万人デモ】参加者「この条例は拉致を合法化する様なもの」「50年後歴史で英雄的戦いと語られるようにしたい」【オーストラリアABC】(2019.06.10)
- 【5G元年】「#5Gサービス 米韓が『世界初』を主張」解説。軍配は・・【キャッチ!世界のトップニュース】(2019.04.05)
- 【論点ずらし】韓国「自衛隊・哨戒機の威嚇飛行」の(決定的証拠!)画像公開&今後の自衛隊への対応策とは(・・;) 【韓国KBS】(2019.01.25)
- 【離於島(イオド)付近】自衛隊哨戒機が威嚇飛行?「艦船と並行飛行はミサイル攻撃と酷似、最も攻撃的な姿勢」【韓国KBS】(2019.01.24)
- 【チャイナリスク】カナダでファーウェイ幹部逮捕、中国「報復的事案」。過去にも日本企業の4人拘束 【キャッチ!世界のトップニュース】(2018.12.14)
「国連関連」カテゴリの記事
- 【国連人権理事会】 ウイグル人不当拘束、欧米の批判に中国反発「政治的意図のある告発を受け入れない」【香港TVB】(2018.11.08)
- アナ「アメリカが国連の人権理事会は偽善的で利己的だ【ロシアと中国とキューバとベネズエラが人権理事会改革を妨害】と離脱表明しました」【香港TVB】(2018.06.21)
- 伊藤詩織が盛り上げる「Me Too」運動と、「カンボジア人人権活動家(ソマリー・マム) 世界をダマした!?経歴捏造スキャンダル」(2018.02.24)
- 世界の新生児に“命の格差”(日本・インド・マラウイ)「日本で生まれるのは宝くじを当てたようなもの」【英BBC】(2018.02.21)
- 英NGO・オックスファム職員のハイチ被災地の児童買春・性的暴行疑惑『報告書』と、「乱交パーティーして未成年少女を多数参加させて夜通し騒いでいた」証言【イギリスBBC】(2018.02.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 英NGO・オックスファム職員のハイチ被災地の児童買春・性的暴行疑惑『報告書』と、「乱交パーティーして未成年少女を多数参加させて夜通し騒いでいた」証言【イギリスBBC】 | トップページ | 【第13回竹島の日】「竹島を知ってください」隠岐の島住民の資料収集と思い 【NHK広島 フェイス】(再) »
途上国は宝くじをたくさん実施して、国民にたくさん宝くじを当てさせればいいんじゃね?
投稿: うそたうそろう | 2018年2月21日 (水) 16時51分
ニュース女子で皇統について放送した時、4~5人が側室と言っていた。馬鹿ばかりだ、今 新生児は死なない。
若い皇族は8人いるが 男女比が1対7になってしまったのが問題なのであって、半々の4対4なら宮家が4っつもできることになっていた。
天皇か皇后がこのアンバランスに早く気づいて 男の子が生まれるまで頑張ってくださいと言えば何も問題がなかった。
https://dhctv.jp/#player-2
投稿: 八目山人 | 2018年2月21日 (水) 17時03分
今晩は。 日本の医療制度と言えば、国民皆保険の良さも有りますよね。
米国などは医療費用が高すぎるのは有名ですし。
最近でも、『昨年米国ラスベガスで起きた銃乱射事件で負傷したカナダ人観光客は全員医療費が払えず破産した』と言う事案が起きたそうですし。
参考:(https://twitter.com/iMcLOVIN7/status/965034788309602305)
>皇統の側室
……過日に見かけたある国際金融業者様のツイッター上における会話で
『日本は次の有事の際に非常事態宣言を行って野党を潰して専制君主政に回帰し、
その際には側室制度も復活させる予定がある』
と言う感じの噂話を見かけましたな。 あくまで噂ですよ……。
投稿: unknown_protcol | 2018年2月21日 (水) 21時35分
●うそたうそろう さん
>途上国は宝くじをたくさん実施して、国民にたくさん宝くじを当てさせればいいんじゃね?
日本を見習えばいいだけです。
投稿: さくらにゃん | 2018年2月22日 (木) 15時58分
●八目山人 さん
>ニュース女子で皇統について放送した時、4~5人が側室と言っていた。馬鹿ばかりだ、今 新生児は死なない。
そもそも今のご時世で側室制度はあり得ないと思います。
>若い皇族は8人いるが 男女比が1対7になってしまったのが問題なのであって、半々の4対4なら宮家が4っつもできることになっていた。
天皇か皇后がこのアンバランスに早く気づいて 男の子が生まれるまで頑張ってくださいと言えば何も問題がなかった。
1対7ですか・・(・・;)かなり拙いですね。
今の皇太子さまに男子が生まれなかったのが事を深刻にしているわけで、
根本的には男系の血統の幅を広げるしか解決しないと思います。
GHQが離脱させた旧皇族から生まれた男子を養子にするという手もありかなと。
投稿: さくらにゃん | 2018年2月24日 (土) 19時02分
● unknown_protcol さん
こんばんは。
>日本の医療制度と言えば、国民皆保険の良さも有りますよね。
米国などは医療費用が高すぎるのは有名ですし。
>最近でも、『昨年米国ラスベガスで起きた銃乱射事件で負傷したカナダ人観光客は全員医療費が払えず破産した』と言う事案が起きたそうですし。
アメリカの医療費は高すぎて、貧乏人は病院に行けないのは有名な話。
日本の国民皆保険もスゴイけど、他国がちょっとやそっとじゃ真似できませんね。
あと、私もお世話になっているけど、特定疾患(難病)の医療制度も素晴らしい!
本当に日本に生まれて良かったと思う次第です☆
>皇統の側室
……過日に見かけたある国際金融業者様のツイッター上における会話で
『日本は次の有事の際に非常事態宣言を行って野党を潰して専制君主政に回帰し、
その際には側室制度も復活させる予定がある』
>と言う感じの噂話を見かけましたな。 あくまで噂ですよ……。
野党潰しは大歓迎だけど、
「側室」の制度はいくらなんでもこのご時世で復活はないでしょう(苦笑)
投稿: さくらにゃん | 2018年2月24日 (土) 19時11分
>今の皇太子さまに男子が生まれなかったのが事を深刻にしているわけ
この件、なかなか大きな声で議論しがたい話題だから、
もう二十年以上前から分かってたことなのに放置されてきましたね。
これも女でなければスッパリ言えないことですが、そもそも!
あるお家から嫁を取るとして、男子継承がマストなら、
嫁候補に男の兄弟がいるかを重視しますよ。歌舞伎の世界を
見たら、もっとスッキリはっきりした話。好きで一緒になったとしても
男の子が生まれなかったら、嫁に出した娘が生んだ男の子を養子にする。
だって「だんじょびょうどうだからー」って、歌舞伎の舞台に女が
立ったら、もう歌舞伎じゃない。宝塚の舞台に男が立つのだって
ファンは全力で拒否するでしょ。
それと同じこと。
天皇は男でなければならんのですよ。恥ずかしながら、
目に鱗が張り付いてた20年前、当時の極左?雑誌「噂の真相」に
書かれてた「なぜ天皇は男でなければならないか」が
一番、納得でした。「天皇は女である豊穣の神様と交信し、
五穀豊穣を祈るのが仕事だから」なんだそうです。
これ、お花畑だった当時の私ですらストンと落ちました。
思えば、紀子さまって日本にとって救いの神、菩薩さまの
ように思えます。既にお子様方が大きくなってからの
覚悟の出産。もしかしたらという場合に備え、
出産直前の日々を佳子さま、眞子さまと大事に過ごされた
といいます。
こういう肝の据わった女性、尊敬しますね。かねがね紀子さまは
コスモスみたいと感じてます。風にそよぐさまは優雅ですが、
あの花、どんな嵐がきても折れない。結婚以来、
さまざまな悪質極まりない噂を大々的に流され、義憤にかられた
佳子さまがメディアの件を公式会見で話題にするくらいの
ことがあったのに、
紀子さまの所作、なさり様はこれぞ皇族と目をみはる
すばらしさ。真実はいずれ明らかになる。秋篠宮家の皆さまの
ご様子を拝見していると心底、そう思います。
投稿: いつも読んでいます | 2018年3月 8日 (木) 05時32分
● いつも読んでいます さん
>これも女でなければスッパリ言えないことですが、そもそも!
あるお家から嫁を取るとして、男子継承がマストなら、
嫁候補に男の兄弟がいるかを重視しますよ。歌舞伎の世界を
見たら、もっとスッキリはっきりした話。好きで一緒になったとしても
男の子が生まれなかったら、嫁に出した娘が生んだ男の子を養子にする。
>だって「だんじょびょうどうだからー」って、歌舞伎の舞台に女が
立ったら、もう歌舞伎じゃない。宝塚の舞台に男が立つのだって
ファンは全力で拒否するでしょ。
はい、差別じゃなくて生まれ持った「役割」の話。
男にしかできない役割があり、女でしかできない役割が絶対的なんだから
先人のように知恵を絞ってやるしかありません。
そもそも文化・伝統の継承はそういう不自由なものだと思います。
>恥ずかしながら、
目に鱗が張り付いてた20年前、当時の極左?雑誌「噂の真相」に
書かれてた「なぜ天皇は男でなければならないか」が
一番、納得でした。「天皇は女である豊穣の神様と交信し、
五穀豊穣を祈るのが仕事だから」なんだそうです。
これ、お花畑だった当時の私ですらストンと落ちました。
「噂の眞相」というのがなんとも皮肉ですね(苦笑)
女は生理的に無理なんですよね。
>思えば、紀子さまって日本にとって救いの神、菩薩さまの
ように思えます。既にお子様方が大きくなってからの
覚悟の出産。もしかしたらという場合に備え、
出産直前の日々を佳子さま、眞子さまと大事に過ごされた
といいます。
>こういう肝の据わった女性、尊敬しますね。かねがね紀子さまは
コスモスみたいと感じてます。風にそよぐさまは優雅ですが、
あの花、どんな嵐がきても折れない。結婚以来、
さまざまな悪質極まりない噂を大々的に流され、義憤にかられた
佳子さまがメディアの件を公式会見で話題にするくらいの
ことがあったのに、
紀子さまの所作、なさり様はこれぞ皇族と目をみはる
すばらしさ。真実はいずれ明らかになる。秋篠宮家の皆さまの
ご様子を拝見していると心底、そう思います。
はい、紀子さまは救世主です。
そして、控えめで清楚で可憐・・まさにコスモスかも☆
日本国の皇后になられる日を見届けたいものですね。
投稿: さくらにゃん | 2018年3月11日 (日) 15時14分