韓国紙「安倍首相、メディアに口封じ?政権批判のキャスター3人(国谷裕子氏・古舘伊知郎氏・岸井成格氏)が同時降板
NHKの国谷裕子氏(58)、テレビ朝日の古舘伊知郎氏(61)、TBSの岸井成格氏(71)の降板を嘆く、特定の人がいる中、
韓国メディアも、まるで安倍政権のメディアへの圧力があったかのように印象操作する報道をしています。
がっ、一方的な意見のみで放送法違反が著しいTBS【サンモニ】が生き残っている以上、「国谷、古館、岸井の降板はアベのせい」じゃない
もし圧力でむざむざ降板したならば、サヨクキャスターとしてそれこそ汚点だし,ね。
まずはその韓国・中央日報の記事です
(画像挿入)
安倍首相、メディアに口封じ? 政権批判のキャスター3人が同時降板2016年02月03日
安倍晋三政権に「苦言」を呈してきた日本主要放送局のニュース・時事番組のキャスターが3月末に相次いで降板する。
NHK報道番組『クローズアップ現代』の国谷裕子氏(58)、テレビ朝日の看板キャスターの古舘伊知郎氏(61)、TBSメインニュースのキャスターの岸井成格氏(71)だ。鋭いニュース分析と政権批判で視聴者から愛されてきたが、安倍政権と右翼には「厄介」な存在だったため、降板の背景に関心が集まっている。NHKは1993年から『クローズアップ現代』を進行してきたフリーの国谷キャスターとの契約を更新しないことにした。朝日新聞は2日、「現場は国谷続投を求めたが、NHK上層部が番組を新しく変えるとして交代を決めた」と報じた。
国谷は2014年7月、閣議決定だけで集団的自衛権関連の憲法解釈を変更した安倍政権を強く批判した。当時、菅義偉官房長官をゲストに呼んで「日本が戦争に巻き込まれるのでは」「憲法の解釈をこのように簡単に変えてもよいのか」などと鋭い質問を投じた。菅官房長官はNHKの制作スタッフに抗議した後、NHK会長が謝罪したことが週刊誌に報道された。民間放送のテレビ朝日の古舘キャスターは2004年から12年間務めてきた平日午後10時のメインニュース『報道ステーション』で、安倍政権に批判的な論調を続けてきた。昨年9月に安保法案が参議院特別委員会を通過した時、「私は強行処理だったと考える」という発言で話題になった。昨年3月には原発再稼働政策を批判してきた時事評論家の
古賀茂明氏が『報道ステーション』の生放送中に「安倍政権の圧力で私は退くことになった」と主張し、「I am not ABE(私は安倍ではない)」と書かれた紙を見せ、波紋が広がった。自民党はテレビ朝日の経営陣を呼んで当時の状況について調査し、論議を呼んだ。このためキャスター交代をめぐり疑惑が出ているが、テレビ朝日は「古舘キャスターが現在の契約期間が終わる時点にニュースをやめたいという意向を先に伝えてきた」と明らかにした。
毎日新聞の元政治部記者・主筆だった民放TBS番組『NEWS23』の岸井キャスターは、安倍政権が国民の激しい反発にもかかわらず特定秘密保護法と安保法を強行処理した当時、批判の声を高めた。昨年9月16日のニュースでは
「安保法案は違憲であり、メディアも廃案のために声を高めなければいけない」と主張した。当時、「放送法遵守を求める視聴者の会」という右翼団体は産経新聞と読売新聞に岸井氏の発言を批判する意見広告を掲載するなど反発した。
砂川浩慶立教大教授は「(キャスターの)交代が重なったのは偶然の要素が大きく、それぞれの事情があるだろうが、視聴者が見るには政権に批判的なキャスターが降板したという印象を否めない」とし「権力監視はメディア本来の役割であり、正しいか間違っているか正確に問題を指摘するキャスターがいなければいけない」と強調した。
いつも通りアカヒとそっくりの記事です
辛口キャスター、交代の春 本人の意思・数字…事情様々(2016/02/02)
・・・ 昨年9月、安保法案が参院特別委員会で可決されたことを、「私は強行採決だったと思います」とコメントした古舘さんなど、降板するのは辛口で知られたキャスターたち。三つの番組には最近、政権や自民党から報道内容に対する注文が相次いでいた。
政権に批判的なのは別に良いんです。「正しいか間違っているか正確に問題を指摘するキャスター」ではなかったのが問題なんですよ。
視聴者にとって、自分の主張を押し付けるだけのキャスターは不愉快なだけ。
事実を提供して、視聴者それぞれに考えさせるのが本来のメディアの役目なんだから。
で、そもそも、古賀茂明はテレビで使えません。それを使っていたテレビ局が問題!
なのに、テレビ村・ジャーナリスト界隈では庇いあっていました
《報ステ降板の古賀茂明の記者会見"メディアと権力"外国人記者は? 「政府自民党は履き違えている!」by岸井成格 【NEWS23】》2015年4月17日
・・古賀ウォッチしてきた者としては、この人は病的被害妄想だと思うんです
古賀茂明氏のテレビコメンテーターとしての発言をまとめてみました。(メモ代わりです)
徐々に妄想が加わり、過激な批判になっていっていく様子と、
ABC朝日放送・テレビ朝日の意向も手に取るように分かります。・・
(中略)
関連記事
《「I am Kenji(私はケンジ)」「I am not Abe(報道ステーション・古賀茂明)」運動の広がり? 【グッド!モーニング】》
《古舘の報道ステーションを古賀茂明が電波ジャック&古賀茂明の呆れた過去コメント》
岸井成格の思い込み・主張のみのコメントも少し紹介
《岸井成格「メディアとして廃案の声をずっとあげ続けるべき!」&嘘つき野党議員達(福山哲郎・蓮舫)&「安保語るタレント続出」と報道する毎日新聞 【NEWS23・ビビット】》2015年9月18日
・・岸井氏「さっきね、河野(洋平)さんとのインタビューでもあったように
この法案っていうのがとにかく憲法違反であるっていう事が非常に強い、
そういう疑いが強くなって来た訳ですね。しかも同時にアメリカとの軍事一体化が進むという事ですから、
やっぱりメディアとしても廃案に向けてね、声をずーーっとあげ続けるべきだというように私は思いますね。」
キャスターが「戦争法案」と言うこと自体どうなのか?と思うけど、まして「流行語大賞」に絡めて選ぶなんて頭おかしい(苦笑)
《【ユーキャン新語・流行語大賞】 岸井成格「(50の候補中)アタシ1つ選らぶなら、ズバリ『戦争法案』ですね~」 【NEWS23】》2015年11月11日
・・膳場氏「はい、というように今年の新語・流行語50の候補、コチラにもあるんですけれども、岸井さん、今年を象徴するのコトバ、何を選びますか?」
![]()
岸井成格氏「そーですねぇ(笑) このね、特徴は安保関連法案っていうか、その関連がね、10以上あるんですよね。1つの事象でこれだけのコトバがあるってちょっと珍しいんですよね。
そういう意味でいうとアタシ1つ選らぶなら、ズバリ『戦争法案』ですね~。連日反対デモの集会でかなっらず使われていたコトバですよね。」
これも完全に思い込み
![]()
膳場氏「今回の2つは大学という場での出来事だが、他にも
安保関連法に批判的な本のフェアを開催した書店が偏向しているという批判を受け中止するといった事も起きている。
モノを言いにくい空気・トラブル回避の空気が急速に広がっているような気がするが。」
岸井成格氏「そうですね。そこは非常に深刻な問題で、特に安保関連法を巡ってそれが目立つ。やっぱり言論・表現の自由は民主主義の基本なので、
特に大学は色んな意見が飛び交うのがあるべき姿。安保関連法はいま批判を受けて今も続いている。そういう議論を封じ込めるような動きは、ぜっったいにあってはならないと思う。」
膳場氏「法政大学のシンポには1300人以上が詰め掛ている。安保関連法への感心は決して下がってはいない。自由で活発な議論というのを尊重したいですね」 岸井氏「そうですね。」
以上
こんなだから、ウンザリした国民から声が上がったわけです
《『放送法遵守を求める視聴者の会』発足!☆ 「ご存知ですか?私達は日々「知る権利」を侵害されていることを。」 【大拡散希望】》
・・・で、NEWS23の反安保関連法キャンペーンが酷いし、岸井成格氏のコメントもますます過激になっているので 岸井成格 カテゴリー作りました
![]()
サヨクは「BPOを守ろう!」と言っているので、この際、
もし、万が一、アベの圧力なるものがあれば、岸井も古館もラッキー♪とガッツポーズで、
それを逆手にとって絶対に報じます。故に、圧力はありえない。
ご覧の通り、あまりに放送法無視の主張垂れ流しを問題視され出したのと、
正義ヅラの芸風が飽きられただけかと。
関連記事
《NHK「クローズアップ現代」ヤラセ問題 「これでヤラセがなかった!? えっ!? 民放ではここまで酷いのは絶対にない」by辛坊氏》
辛坊氏「・・・いやこれもう無茶苦茶ですね。
読売新聞の31面、『クローズアップ現代 NHK過剰な演出ヤラセは否定』という事なんだけど、
ちょっとまぁこれ我々の業界からして、こんな事が過剰な演出で通って、ヤラセじゃないと思われてんのか、
テレビってそんなもんなのかと思われるのが、ちょっと幾らなんでもこれは酷いなと。(もうオワリ?)これでオワリですね。はい。ありえねーってカンジ。
やっぱりクローズアップ現代を終わらせたくないというところなんでしょうね。22年間も続いてる番組で、これやっぱりNHKの根幹に関わる、
NHKの夜の7時のニュースの30分に続く、まっ言やぁ、NHKの柱みたいな番組なんで、これがこの不祥事で終わったという事にしたくないという事で、
初めから結論があって!って感じが相当致します。
まっ、我々も他山の石にしなくちゃねという感じは致しますがっ、それにしても酷っ。」
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく
最近のコメント