【報道されない】『ロシアにおける日本年&日本におけるロシア年』の始まり、『日露交流年』開会式 【ロシアTV】
NHK-BS【ワールドニュース】ロシアTVで、
日露首脳会談・盛大なイベントなどを6分弱に亘って大々的に報道していたので記録しました(青字はナレーション)
ボリショイ劇場で、"ロシアにおける日本年。かつ、日本におけるロシア年の始まり『日露交流年』開会式をやってたなんて全然知らなかった・・
日本を「日出づる国」として紹介されていたのに感動しちゃったけど、
以前からロシアの報道って、とっても友好的なんですよ。
それに比べて日本の報道って・・・
女性アナ「プーチン大統領とロシアを訪れている日本の安倍総理大臣は26日、
『日露交流年』の開会式に出席しました。
その前日には両国の様々な分野における協力を謳ったたくさんの文書に調印が行われています。レポートをご覧ください。」
ロシアにおける日本年。かつ、日本におけるロシア年の始まりです。
日露交流年の開催式はボリショイ劇場で行われました。ロビーで安倍総理大臣夫妻を出迎えるプーチン大統領です。
日露交流年は、分野交流に留まらない幅広い分野における両国民の交流の活発化を目指すものです。
プーチン大統領「・・ロシアと日本の交流年が実施されるのは今回が初めてです。
この『交流年』は様々な分野で協力関係を活発化させ、人々が直接友好関係を強化するのに役立つものと確信しています。国民同士の信頼関係を強化する事は両国関係の基礎となります。
企画されているビジネスフォーラムやセミナーでは両国の企業家や投資家がビジネスの拡大を話し合う事になるでしょう。両国関係が更なる拡大の可能性を秘めている事は共通の認識です。
極東ではかなり前から日本の投資家達が大きな成功を収めています。ハイテク技術のプロジェクトがドンドン実現している事はロシアの他の地域にとっても刺激となっています。」
![]()
ボリショイ劇場の貴賓席に最初に現れたのは安倍総理大臣の夫人でした。続いて大統領と安倍総理大臣が入場。
![]()
ボリショイの舞台では
日出ずる国の雰囲気を見事に伝える演奏が次々に披露されました。
新しい酒樽を割る日本の伝統行事は15世紀から続くものです。極めて重要な出来事を祝して行われます。
![]()
日本の歴史を再現する様々な演技。和太鼓のグループが力強い演奏を披露します。音楽と踊り、それに武術の要素が加わっています。
![]()
続いて両首脳はお祝いのパーティー会場へ。
両国民を結びつける大きな役割を果たしているのは文化です。ロシアからの来日公演はチケットが即時完売となります。
プーチン大統領「日本の皆さんがどんなにロシアからの来日公演に注目し喜んで下さっているかという事を私は知っています。それは何を意味しているのでしょうか。
ロシアと日本、両国民の間には互いに惹きつけ合うものがあるという事です。日露交流年に参加される全ての関係者にお礼を申し上げる共に、成功をお祈りします。アリガト(笑)」
安倍総理「『日露交流年』はいま始まったばかりです。これからたくさんのワクワクするような企画が待っています。日露交流年、そしてサッカーのWCの開催というこの機会を最大限に生かして、両国の人的交流を大いに深めましょう。」
続いて、乾杯。大統領はグラスを手に来客との会話を続けます。
![]()
リポーター「プーチン大統領と安倍総理大臣は露日首脳会談が行われたクレムリンからボリショイにやってきました。
首脳会談は数時間に及びました。日本の首相にとって対ロシア政策は優先課題の1つである事はよく知られています。安倍総理大臣は2年前、独自の協力プランを提起しました。
今回の訪問では、まずサンクトペテルブルグでの経済フォーラムに参加、明確なシグナルを送っています。双方の利害がどのように反するものであっても日本政府はロシア政府との接点を見つけ出して探る決意を表しています。
プーチン大統領「露日関係で最大の問題は平和条約締結の可能性です。日本政府は伝統的にこの問題を領土問題と結びつけています。
重要な事は、ロシアと日本の戦略的な利益に答えるよう、そして両国民によって受け入れられるような解決策を忍耐強く探っていく事です。
この点に沿って南クリル諸島(北方領土)における共同経済活動に関する取り決めを検討しました。
先に認められた、
農業技術の改良、温室栽培、観光ツアー、風力発電、海産物の養殖など5つのプロジェクトをめぐる対話状況に満足しています。
今年、下半期における日本の第三次経済使節団の訪問の実現を指示しました。今後は人道的な面に関する問題を解決して参ります。日本の市民による訪問の促進をしていきます。」
安倍総理「難しい問題でも出来るところから始めなければなりません。そして私達の計画を双方の法律上の立場を傷つける事なく実現しなくてはなりません。第一歩を踏み出せば今後の道が切り開かれます。」
プーチン大統領「相互信頼の原則に基づく事です。この姿勢が実りをもたらせます。」
プーチン大統領と安倍総理大臣は、韓国と北朝鮮をめぐる問題を話し合いました。(朝鮮半島問題はニュースに出ているので略)
ロシアと日本には青信号の出ている共同プロジェクトが色々あります。
両国共同でデジタル経済を発展させ、高度技術による医療設備の生産をロシアで行う事になっています。
日本の和太鼓、めっちゃスゴかったです
こうやって日露友好の盛大なイベントやっていたのに、日本じゃ「日大アメフト」「モリカケ」「マサル」一色の報道。
・・これで良いんですかね
北方領土を取り返す為にも、日露のこういう関係は大事だと思うんだけど・・(;一一)
で、5年前に安倍総理が訪露した時にも、ロシアのニュースは日本より詳細に伝えていました
«ロシアRTR「安倍総理訪ロレポート」と、TBS記者VSプーチン 【ワールドWave】» 2013年4月30日
・・プーチン大統領「これまでのエネルギー輸出相手国を犠牲にせず、ロシア経済の発展を損なうこともなく、日本経済の需要に応ずるだけの十分な石油ガスがロシアにはあります。」
安倍総理大臣の父親が 27年前にソビエトを訪れた際、モスクワ植物園に 200本の桜の木が植えられました。以来毎年五月初めには満開の花を咲かせています。
「日ロ関係に満開の花を咲かせたいという亡父の遺志を実現したい」と安倍総理は述べました。
レポーター「豊かな資源と高度な技術、これがロシアと日本という隣国同士が一緒になった姿です。そのような互恵関係を領土問題は 70年も妨げてきました。
今回の安倍総理の訪問は転機をもたらすかもしれません。安倍総理は春という季節を選んだのは偶然ではないと語っています。クレムリンからお伝えしました。」
以上
なんか日本のニュースよりずっと好意的に伝えているような・・・気のせいでしょうか。・・・
ロシアは反日教育していないから、日本人への感情は良い。
それは「日出る国」としている事でも分かりますよね。
「ライジングサンの国」という報道は、日本に対する期待だと思います。例えば
«天皇・皇后両陛下、54年ぶりフィリピンの訪問。「”日いづる国”の天皇として再びの訪問です」【フィリピンABS-CBN】» 2016年1月27日
NHK-BS【ワールドニュースアジア】フィリピン ABS-CBNで、
天皇・皇后両陛下が54年ぶりにフィリピンを訪問というニュースをやっていたので記録しました
(青字はナレーション)
大統領自ら空港に出迎えた事もですが、
フィリピン目線のニュースで、日本の事を「日いずる国」としているなど、報じ方で友好の気持ちが伝わってきます。
国内で「日王」と報じる国
とは本質が違いますね。
女性アナ「日本の天皇陛下がフィリピンに到着されました。1962年皇太子時代に初めてフィリピンを訪問していますが、今回は”日いづる国”の天皇として再びの訪問です。
第二次世界大戦中、日本の下で大変な思いをした国への天皇の訪問についてお伝えします。」・・
もう1つ。英国人ジャーナリストも「ライジングサン」と
«元ニューヨークタイムズ東京支局長、ヘンリー・ストークス氏「河野談話はプロパガンダに利用」&「日本はアジアの希望の光」 【新報道2001】»2014年3月 4日
・・皆さん、こうした西欧の500年に及ぶ植民地支配は、世界中で広く認知されたことであります。
私たちは今日、植民地支配の禍の終焉をこうしてここに集い祝福しています。
日本は「日いづる国」です。真に自由なアジアを求めるみなさんで、手を取り合ってゆきましょう。 民主的なアジアの連帯を実現する重要な役割を、日本が果たすことを願っています。
日がまた昇ることを祈りつつ、本日の私の話を締め括ら せて頂きます。
ご清聴ありがとうございました。
Henry S. Stokes以上
大東亜会議に参加した各国首脳。左からバー・モウ、張景恵、汪兆銘、東條英機、ナラーティップポンプラパン、ホセ・ラウレル、スバス・チャンドラ・ボース
関連記事
«「日露共同経済活動交渉開始」で合意・・ロシア側の見方。プーチン「ロシア側の関心が経済的関係整備で、平和条約問題は二の次というのは違う」 【国営ロシアテレビ】»2016年12月17日
NHK-BS【キャッチ!世界のトップニュース】国営ロシアテレビで、
日露首脳会談での経済協力を評価し、プーチン大統領が日本とロシアの平和条約締結の重要性を訴えた事を伝えてたので、ロシア側から見た日露首脳会談を記録しました
(青字はナレーション)
日本の世論が島の返還への期待で盛り上がっていた事や、1956年のダレス発言、産経の阿比留記者の質問の様子の描写も正確で、全体的に意外とフェアな感じ。
一方、日本のメディアでは「がっかり」「外交敗北」という声もあるけど、本当にそうかな?と
アナ「プーチン大統領は16日、安倍首相との会談の結果をめぐり、クリル諸島は日露両国を引き剥がすのではなく、1つに結びつけるものになるべきだと述べました。・・
安倍総理の外交に同行してる各メディアの記者って何しに付いて回ってるんでしょう?
役立たずなのかな?
←ちょっと共感
!の方はポチッとよろしく
にほんブログ村
最近のコメント