フォト

最近の記事

ツイッター

バナー

最近のコメント

カテゴリー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

消費税 関連

2018年10月21日 (日)

【消費税10%】高橋洋一氏「財務省に騙されるな!財政再建はとっくに完了!財務省・マスコミは隠している!」 【正義のミカタ】

朝日放送・ABC 【教えて!ニュースライブ正義のミカタ】(10/20)で、

来年10月予定の消費税増税について

高橋洋一氏が、現在、日本の資産と借金は(日銀の資産を含め)トントンで、 

財政再建はとっくに完了している。財務省に騙されるな。と解説し、

さらに3度目の消費増税先送りの可能性も指摘していたので記録しました(やや要約です)

2 Photo_5

消費増税・本当は必要なし!?財務省が隠す真実とは!?

前記事、TBSの番組【上田晋也のサタデージャーナル】での元財務官僚・山口真由氏の「不安を煽る」解説とモロ真逆です

ちなみにこの話は、安倍総理や菅官房長官も「知ってる」そうですよ。

 

3

(ほんこん氏の質問・・「なぜ今、この時期に発表」「そもそも増税は必要」「来年10月本当に増税する」「参院選前にまた延期する )

(経済学者で、財務省の内部事情にも詳しい・高橋洋一氏紹介)

4 Photo_3

高橋先生のミカタ「軽減税率なんで目くらまし。増税なんて必要なし」

アベノミクスの立役者。 安倍総理の”師匠”が解説!

3度目の正直?消費税10%へ

5 

今週月曜、臨時閣議にて、「消費税率は法律で定められた通り、来年の10月に10%に引き上げる予定だ。
あらゆる施策を総動員し、経済に影響を及ぼさないよう全力で対応する

なぜ今この時期に消費増税の表明をするのか?

6

国政専門家・泉氏「法律で決まっているので、誰も何も言わなくても来年の10月には勝手に10%になる!
でも政府も国民も対策が全く進んでいない。来年度予算編成が進行中の今がギリギリのタイミングだった」

宮崎哲弥氏新聞なんか読むと、消費税増税しないと経済が大変な事になるといってるが、これだけ対策しても国の借金は返せない。何故上げなきゃいけないのかと問うべき。

7

藤井聡氏「これ法律で決まってて、勝手に10%になるから今回何かを決断した訳じゃないのに、総理が決断したように・・テレビが嘘をついてる。新聞も。」

東野氏「そもそも増税は必要なのか」

8

高橋氏「増税は不要!国の対策も穴だらけ!

9

国の景気対策、軽減税率の例(フードコート、栗拾い、コンビニ)を紹介。

高橋氏「そもそも食料品だけ軽減税率というんだけど、新聞もです」

(軽減税率はややこしい、新聞は8%にしてズルいという話など 略)

宮崎氏「軽減税率は所得の低い層を軽減しようというものだが、お金持ちでも安くなることから低所得対策としては大構えすぎるこれで1兆円かかる。1兆円税収が減る

高橋氏「ヨーロッパで既にやってるから、解決策は全部分かってる。大した話じゃないのに大変だ大変だ!と騒いで、増税するのを既成事実化してる。」

2%ポイント還元で大混乱?!

10

消費増税後の一定期間、中小小売業でのキャッシュレスでの購買に限り、購入学の2%のポイント還元を行う。
しかし麻生財務相は「田舎の魚屋さんはクレジットカードなんかやってる人いないからね」と。
政府はキャッシュレス化が進んでいない消費者には現金や商品券を給付?

高橋氏国民からお金を取って国民にお金を返す、これ意味ある?それならやらなきゃいい。

麻生さんが言ったのがポイントで、役人は増税したいから色んな事を言うが麻生さんは冷ややか。(増税したい?)

いま財務大臣だからしたいと言わざるを得ない。但しちょっと本音が出てる」

藤井氏政治家の中でホンマにしたいヤツなんていない。参議院選挙でボロ負けするから」

高橋氏「だから政治家は冷ややかだと見た方が良い」

ほんこん氏対策で1兆円かかるのはムダや。何故言ってるかというと、政局で、選挙対策だと思う。これだけ煽っといてっ、実はやれへんと。」

ホントにピンチなのか?日本の財政の実態!

Photo_4

日本の資産と借金のバランスシートを財務省が発表したが、資産は約1000兆円、借金が約1450兆円だという。
財務省は「年々上がる社会保障費が借金が多くて捻出出来ない。税率アップで何とか捻出したい!」

高橋氏元々みんなコッチ(資産の方)は知らないでしょ?! 実は私が財務省に居た20年前にBSを作った。すると財政再建・財政危機と言えなくなっちゃうから、コッチ言わなかったのは事実」

藤井氏「要するに、増税する為のプロパガンダがされてる。資産を隠している。

高橋氏「20年前に作ったけど、絶対に外に言うなと。でも10年前の小泉政権時『全然財政は大変じゃない』と言ったら、小泉政権内で出せという話になって資料出ている。でもマスコミ報道はしてない (えっ⁈)』

11

更にIMFが発表する日本の資産1450兆円と借金のバランスシートでは、日本の資産+日銀の資産が約450兆円あるという。

高橋氏ハッキリ言えば借金ゼロ。実は財務省の中に居た時作っていたが10年前に発表時、コレ(日銀の資産)を落として発表した。
国債を日本銀行が買ってるけど、それは政府内の一環だから資産。」

12

東野氏「日本の財政は問題ないと仰いますが、だいたい評論家とかニュース見てると『日本の財政はピンチ』だとか、10年後20年後の子供達・・とか年寄りとかどうなるんですかと(スタジオ笑い)、、何で騙すんですか?」

藤井増税したいから! 」

高橋氏「財政・借金がが大変だ!と言ったら皆へぇ!と思うでしょ⁈
でも実は、先週?、政府が株持ってる話したでしょ、アレ、ここでのほとんど天下り先への資金提供なの。そこは温存し借金は国民にツケを回して増税で返したいと、それだけの話。」

東野氏「政府の持ってる資産を売ったらそこは天下り先なので、天下りできなくなるからという事?」

高橋氏「極端に言うと、どこの企業もそうだけど、借金返せという時に、一番先に要求されるのは『資産売れ』と必ず言われる。でも財務省はやらない
それをやると天下りできなくなるから、他から持って来て返そうとする

藤井氏さっき台本見て、凄いなこの番組と。ホンマの事が書いてある。普通テレビでは嘘ばっかついてる

ほんこん「テレビでホンマの事言わなどーするの」

宮崎氏「・・じゃ何でこんなに借金が嵩んで行ったかというと、1998年から日本の借金は倍から3倍近くになった。1998年は日本が本格的なデフレに入った時、

つまり儲からないから所得税・法人税とかドンドン下がっていって、政府が景気対策でお金をいっぱい出さなきゃいけなくて、必然的に赤字になっていく」

藤井氏「なんで98年にデフレになって借金増えたかと言うと、97年に消費税増税したからなんです!増税したから景気が悪くなって税収が減って借金が増えた」

ほんこんさんの質問「本当に増税するの。また延期するの

13_2

高橋氏『3度目の消費税先送りの可能性も! 泉氏『憲法改正と増税を争点にすれば来夏の衆院選で与党半数割れも・・』

14

高橋氏「この段階ではずっと増税すると言ってる。何故なら増税する話とその対策は来年度予算案に入っているから。
という事は、来年1月に国会に予算案を提出し、3月まで審議するので、3月までは先送りの話は絶対にない!要するにそれを言ったら内閣がぶっ飛んじゃって予算が潰れるから。可能性があるのは4月以降。
で5月になると新しい元号になるでしょ。」

東野氏「ちなみにこの話は安倍さん、菅さんとか・・」

高橋氏もちろん知ってる。私はこういう話を20年くらい言ってきてるから、知ってる。」

宮崎氏「ちなみに政局の事で言うと野党は一致して(国民民主以外)消費税増税は延期すべきだと」

藤井氏「ちなみに来月上旬に『10%の消費税が日本社会を破壊する』という本を出しまーす!これを読んで戴いたらいかにむちゃくちゃな事か分かる」

15

ほんこん「先週の当座預金の話も・・それもやめたらエエし、借金あんのに何で円高になるねん。そんな危ない国だったら。世界はちゃんと見てる
先生の話は絶対に間違いじゃないと思う。

やっぱり安倍さんは憲法改正に賭けたいし、オリンピック後は必ず景気が悪くなるというし、上げないかん言う人達はこの話知ってるのかなぁと。」

16


高橋氏「あのね、先進国で日本は一番悪いと言うでしょ?!

IMFのデータだと先進国G7の中で、日本はカナダの次に2番目に良い。」

宮崎氏「IMFがこれから世界の景気がドンドン下り坂になっていくと。来年10月の消費税増税は最悪のタイミング

藤井氏最悪!オリンピック終わるわ、世界経済ダメになるわ」
東野氏「先生、どうも有難うございました」

以上

 

ちなみに、ほんこんさんの言ってた「当座預金」「天下り先」の話は右

正義ミカタ高橋洋一先生の解説。「日銀が銀行の当座預金に付けている余計な金利を削れば5年間で1兆円が削減できる。財務省の天下り先の幾つかを売却すれば2兆円が捻出できる。」消費増税の前にやることはいくらでもありそうだ。

高橋さんの解説聞いてから、山口真由さんの解説読み返すと爆笑しちゃう。

ホント、TBSに真逆の台本読まされてるカンジ泣き笑い右

«【消費税10%】山口「日本の財政はいつ破綻しても・・」坂下「不安で死んでも死にきれない」上田「日本のお財布事情は待ったなしの状況」【上田晋也のサタデージャーナル】»2018年10月20日

上田氏その大借金を返す為に消費税を上げようという話だったわけですよね。でもこの借金の額からすれば、将来不安でしょうがないでしょ?お子さんいらっしゃると」
P1350241
 

坂下氏不安ですよね!なんか死んでも死にきれない。ほんとに子供の数減ってる中で日本はどうなっちゃうのって思います。」

上田氏まさに待ったなしの状況かとは思うんですが、ただね、もう既に4年先送りになってるわけですよね、当初の予定からすると。大丈夫なんでしょうかね
 
P1350242

山口氏日本政府はこれだけの状態で日本の財政っていつ破綻してもおかしくない
 
でもそれでも過去に起きなかったのは、日本銀行が国債をいっぱい買って買って買い支えてきたけど海外から今、これおかしいんじゃないのって
 
リーマンショックの次の金融危機は日本から起こるという人達もいるので、国際的には、日本政府何とかしろよっていう圧力が凄い強くなっているんだと思います。・・・

山口氏は「財政健全化」でプライマリーバランスの話しかせず、

(財務省が資産を隠している事を知ってか知らずか)日本がいかにヤバイか喋って、

TBSのこの番組も「不安で死にきれない」とまでタレントに言わせてたけど

 

そもそも「国債を日本銀行が買ってるけど、それは政府内の一環だから資産」だし

天下り先になってるところもみんな「日本の資産」。

例えばザックリ家計で考えても・・

いくら借金があって年次の損が出てても、膨大な資産・不動産(土地・家)がある限り、銀行はナンボでも安心して金貸すよね。

ましてIMFも日本が2番目に良いとデータ出してるんだから、「次は日本で金融危機が起こる」なんて、眉唾で聞かなきゃ。

山口さん、財務省のレク通りか、TBSの台本どおり喋ってるだけじゃ、ただの操り人形だよ、もったいない。

さて、財務省が「日本の資産」を隠して、それをマスコミが報道しない事実

・・これを国民がどう考えるかの話ですよね。

で、もし高橋さんの話が嘘だというテレビ局があったなら、堂々とゲストに呼んで議論させればいい。

どっちが正しいか判断するのは視聴者。

 

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく   

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2018年10月20日 (土)

【消費税10%】山口「日本の財政はいつ破綻しても・・」坂下「不安で死んでも死にきれない」上田「日本のお財布事情は待ったなしの状況」【上田晋也のサタデージャーナル】

TBS【上田晋也のサタデージャーナル】

10月20日の編集会議 「本当に『政争の具』にしない? 消費税10%で安倍政権がやりたいことって?」と題し、議論していたんですが、

全員が財務省の魔法にかかったように「増税派」として、安倍政権を批判していたので記録しました(やや要約です)

『消費税を“政争の具”にしない』これが、消費税の10%への段階的引き上げが決まった6年前、与野党で合意した基本理念だったはずだ。

しかし、この6年で安倍政権は3度、消費税を争点に選挙を行ってきた。

二度の延期と、使い道の変更・・・ もはや一体何のための消費増税なのか?

正面から国民に訴えるべき政治の責任を問う!

龍崎氏は「消費税増税を選挙に利用している」という話をして、

山口氏は「日本の財政はいつ破綻してもおかしくない。リーマンショックの次の金融危機は日本から起こるという人達もいる」なぞと言い、

高橋洋一さんの解説と、まるっと真逆でホントビックリだー

 

(2012年、税と社会保障の一体改革がきっかけで衆議院解散。消費税を段階的に10%まで引き上げることで3党合意。これは消費税を“政争の具”にしないためにされたもの

しかし安倍総理は6年間に3度、消費税で選挙を行なった。2014年11月衆院選、安倍総理は消費増税を18ヶ月延期し、再延期はないとし圧勝。しかし参院選を目前に再延期を表明。2016年6月参院選も圧勝。2017年9月、消費税の使い方を見直すとし衆院選解散、圧勝 

今週、安倍総理は消費増税の実施を宣言。街の人「やるならやるという風にやってもらいたい。使われ方がわからない。やらないとウソツキになる」などとコメント VTRのあと・・)

(VTR終了 スタジオへ)

P1350234

上田晋也氏「という事で何度も約束がコロコロ変わっているし政争の具にはしない約束ですねと言って、、国民の声としてもまぁ将来の為には今あげとかなきゃしょうがないかなという心の準備は出来ているように思うんですが、坂下さんはどんな風にお思いでしょうか?」

坂下千里子氏「なんかうっすら半分忘れてましたよね、10%にまだなってなかった、なるんだってね。でもホントいま上げておかないと、財源ない、お金ないって、日本はこれからドンドン子供達少なくなっていくのに、今やっぱり消費税あげないとダメなんだろうなって実感してあります。」(タレント)

上田氏「でも延期した後の使い道を変えようとか、色々と新しい判断が出てきたりするんだけど、そもそも何の為に上げるのか山口さんご説明お願いできますか。」

P1350236 P1350237

山口真由氏「(消費税増税目的は)プライマリーバランスの黒字化が凄く大きくて、PBは何かというと、1年間の税収から(教育費・社会保障費など)経費を全部除いたもの。この赤から青を除いた部分をPBという。

日本はこれが約10兆円の赤字という状態で、これだと毎年毎年借金が膨らんで行っちゃう。でも1年間のPBが黒字化すれば少ーしずつ借金額が減っていくはずだという考え方に基づいている。

P1350238

だからこそこの税収部分を増やしましょうと、消費税10%にあげれば5.6兆円増えると。財政を健全化する為に消費税を上げるのが目標。」(元財務官僚)

P1350239

上田氏その大借金を返す為に消費税を上げようという話だったわけですよね。でもこの借金の額からすれば将来不安でしょうがないでしょ?お子さんいらっしゃると」
P1350241

坂下氏不安ですよね!なんか死んでも死にきれない。ほんとに子供の数減ってる中で日本はどうなっちゃうのって思います。」

上田氏まさに待ったなしの状況かとは思うんですが、ただね、もう既に4年先送りになってるわけですよね、当初の予定からすると。大丈夫なんでしょうかね
P1350242

山口氏日本政府はこれだけの状態で日本の財政っていつ破綻してもおかしくない
でもそれでも過去に起きなかったのは、日本銀行が国債をいっぱい買って買って買い支えてきたけど海外から今、これおかしいんじゃないのって
リーマンショックの次の金融危機は日本から起こるという人達もいるので、国際的には、日本政府何とかしろよっていう圧力が凄い強くなっているんだと思います。

P1350243

坂下氏「ええーっ、日本の国債ってA格付けで良いってイメージだったんですけど?)

山口氏「安倍総理が『絶対に今度は消費税を上げますから』と言い続けたのは、そう言わないと、日本の格付けを下げちゃうよっていう圧力がかかってきているんですよね。」

P1350244 
P1350247

龍崎孝氏「安倍政権は若い世代への政策が増えている。子育て世代の支持率が高年齢層より10%ほど高い。子育て世代に厚い政策をするために増税を使って、それを確認する為の選挙という見方もできる。」
 

 

(小泉進次郎ネタ 選挙目当ての消費税増税延期・軽減税率導入は選挙目当てのバラマキだと批判した後、

消費税増税負担軽減策には1兆円程度必要とされ、当初4.5兆円あった借金返済の予算は1.8兆円にとどまるとみられるという話のあと・・)

P1350250

山口氏(選挙の為に)消費税をどんどん違う用途に使われたら

いつ日本は健全な財政を持って国際社会に信任されるのか。政府としてはもっと大きな事をちゃんと話して選挙で真正面から問うてほしいと思う。」

P1350251

龍崎氏「全く同感。2012年の3党合意は歴史的な合意だった。痛みを国民が分かち合って未来の為に備えようと。

はっきり言って、安倍政権の政権維持の為に出したりひっこめたり使われているんじゃないか。もう一度原点に返る議論をしっかりやって考えた方が良いと思いますけどね。」

P1350252

上田氏「・・日本のお財布事情は待ったなしの状況なんだという強い危機感を持って、

我々国民にとっては耳の痛い不評を買う様な政策であっても、正面切って堂々と訴える、これが責任ある政治の姿ではないかと思います。」

以上

 

山口真由氏は、完全に財務省の代弁者。龍崎孝氏はいつもの安倍批判。

で、坂下千里子は「腹立つー」とか合いの手芸人みたいなカンジで、司会の上田晋也はTBSの台本通り

そもそも色々と間違ってますね。山口氏の言う「国際社会」ってどこ?

「日本国のもってる膨大な資産」を無視するのは何故?

高橋洋一氏に言わせれば、「財政再建はもう終わってる」と。

さっき朝日放送ABC【正義のミカタ】で数字データ出して、全部ぶちまけていましたよ

経理やってる人ならすぐ理解できるけど、BSじゃなくてPLで見れば納得。

【財政再建はとっくに完了】
高橋洋一「天下り先への資金提供は温存、国民にツケを回して増税。借金返せって銀行から一番先に要求されるのは資産を売れ。財務省はやらない、天下りできなくなる」
藤井聡「凄いなこの番組、ほんまのことが書いてる」
ほんこん「ほんまのことTVで放送せなどないすんの」

1:33
3,811回再生済み
 

 

正義のミカタ。日本の財政は先進国G7の中でいいほう。財政再建終了、軽減税率は目くらまし。増税は天下り先温存のためとか、在京TVでは言えないことばかりをいった

 

次は【正義のミカタ】の書き起こしします

山口真由氏と高橋洋一氏のどちらが正しいか、比べる為に。

 

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく   

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2018年9月28日 (金)

日経平均株価、一時26年ぶり最高値で、(4年前の)浜矩子「僕富論」のドアホノミクス論、「株価1万円割れ」大胆予測を検証

TBSのニュースで、

「日経平均株価、一時バブル経済崩壊後の最高値を26年ぶり更新」と報じていたので記録しました(青字はナレーション)

株価の話題としては、4年前にハマノミクス提唱者・浜矩子氏が、田勢康弘氏の番組でやってた、

「僕富論」のドアホノミクス論、「株価1万円割れ」大胆予測を、検証せねばなりません。

数字が一番検証しやすいので。

「アベ憎し」だけで、テレビでどんだけ言いたい放題やってたか・・(;一一)

Photo 2

アナ「28日の東京市場の株価は、円安・ドル高が進んでいる事などを受け、取引時間中としてはバブル崩壊後の最高値を更新しました。」

 28日の東京市場は、朝から輸出関連株を中心に買い注文が優勢となり、今年1月23日につけた2万4129円の取引時間中の年初来高値を更新しました。取引時間中としては、1991年の11月以来、およそ26年10か月ぶりの高値となります。結局27日より405円値上がりし、2万4202円で午前の取引を終えています。

 アメリカのFRB=連邦準備制度理事会による追加利上げの決定後、外国為替市場で円安・ドル高が進んだ事などが背景にあります。市場関係者は「今後利益確定の売りも予想されるが、米中貿易摩擦を受けての懸念も出尽くしたことから、株価の上昇傾向は続くのでは」との見方を示しています。

では、「ここまでハズすのか?!」 という浜矩子の主張を右

«日経平均、15年ぶり一時2万円台回復!& 1年前に浜矩子が悉くハズした笑える経済予測。「僕富論」のドアホノミクス・逆提言のハマノミクス 【ニュースバード】 »2015年4月10日

・・日経平均、15年ぶり一時2万円台回復のニュースをやっていたので記録しました(青字はナレーション) 

この際、1年前に、紫頭こと浜矩子氏が田勢康弘氏の番組で「株価1万円割れ」など大胆予測していたので、ここで一旦検証しましょうか 

まずは、今日のニュース右

001

女子アナついに15年ぶりとなる大台の回復です。10日朝の東京株式市場で日経平均株価は一時、2万円の大台を回復しました。」

人さし指で、経済専門家は、1年前に色々と言っていましたが、当たっている人もいれば、惜しい人もいるし、まったく的外れ確定の人もいます。

ここから、1年前に経済学の大家?の浜矩子大先生がアベノミクスをけちょんけちょんにこき下ろし、ハマノミクスとやらを提言していた過去記事を引っ張り出したのでご覧ください(画像閲覧要注意!)右

《浜矩子曰く「僕富論」のドアホノミクス。逆提言・ハマノミクスとは!? 【田勢康弘の週刊ニュース新書】》2014年1月26日

テレビ東京【田勢康弘の週刊ニュース新書】(1/25)で、

 

アベノミクス2年目…ニッポン経済は本当によくなる?のと

 

004

浜矩子氏「仰るとおりだと思う。やはり全然景気が良くなっているとかアベノミクス効果が効いてるとか全て幻想で、それを必死で作り出そうとしている

そもそもアベノミクス・アベノミクス効果って何?って、よくよく考えれば全然分からない。やはり一番実感を感じる近い所にいる人達(タクシー運転手・中小企業経営者たち)が実感がないと。そこが本当の世界であり、なんか良くなっているみたいという前上がりの世界はやはりこれはもうまやかしの幻想作り。」

005

田勢氏「浜さんの本を読ませて頂いて、非常に印象的な言葉は、アダム・スミスの『国富論』を文字って『僕富論』。まぁ自分だけが良けりゃ良いという、、」

006

浜矩子氏「そうですね。このボクの富さえ増えれば良い。僕の富が減らない為ならば誰に対して何をやっても良い』という、物凄く自分しか見えていない。そういう風になっちゃうとこの世の中は誰もが"僕富論"になっちゃうと最悪になっていくと思うが、

アベノミクスの親分、、まぁ私は実はアベノミクスとは言いたくなくて『アホノミクス』と言いたいのでありますが、(アホノミクス?:田勢) アホノミクスですね。最近はそのアホのアの前に"ド"を付けるようにしているんですが (ははははは:田勢)

その大将はもうコレの僕富論の典型だと思っている。」

007

女子アナ「(月例経済報告 読み上げ)・・こう見ると効果が出ているようだが?」

008

浜矩子氏「うーん、これ作文している人達も 非常ーに苦しいと思う状況が好転しているとは到底言えないけど、????している雰囲気を出さなきゃいけないので、自分が信じてない事を言わざるを得ない時の歯切れの悪さがコレ(報告書)に滲み出ている

やはり確たる根拠がないのでハッキリした線が打ち出せないけど、景気は気からとか言うので(笑)雰囲気を変わるような文言を必死で見つけようとしていると。」

田勢氏「素朴な疑問は、日本の勤労者の大体7割位は、中小企業で働いているので、一部上場で株価が倍になったとかボーナスが多かったとワーワー騒いでも、大半の勤労者・国民は実際には何も実感が、、何も得る所がないと思う。

一方でガソリン・公共料金が上がり、これから消費税・・・そう考えるとあまり明るい気持ちになってない気がする。」

浜矩子氏「なってる訳がないと思う。今の日本経済は言わば、"出来の悪いホットプレート"というか鉄板みたいなもので一部は物凄く肉や野菜が熱くなるけど、でもコッチ側にはいくらしても火が回ってこない永遠のコールドスポットがある。

実はその永遠のコールドスポットに押し込められている人達が圧倒的に多い。今言われたような皆さんはみんなソコで、一部のすぐアツアツになっちゃう所に刺激効果を与えて『見てください、こんなに熱くなってます!』ってやってるのが今の政策のやり方。」

010

(2014年 日本経済の浜矩子の予想)

株価・・「低下

物価・・「やや上昇ってとこ。デブレは強いが円安とか輸入物価が上がるとか高額商品が上がる」

賃金・・「本質的には低下基調。だけども政府が凄いプレッシャーをかけてベアをやれとか言っているので大手企業が賃上げをする側面があるので、結果としては見せ掛けの横ばい。」

第一生命経済研究所の永濱利廣氏の予想

012

 「・株価・・消費増税で一旦は景気は悪くなるが、去年ほどの伸びは期待できないものの全体の景気回復の流れは途絶えないと考える。 

物価・・消費税も上がるので、全体としてアップ

賃金 去年景気回復し企業業績も相当良かったので、近年まれに見る賃金上昇が期待できる。」

大和総研の熊谷亮丸の予想

014 

「・株価・・18000超えまでは上がる

物価・・徐々にデフレ脱却が進み上昇の方向

賃金・・大きく上昇はしないが、残業代・ボーナスが上がり徐々に底入れの方向に向かうのではないか。

ようやくアベノミクスというまともな経済政策により株価が正常化している状態なので、18000までは、実体経済と照らして戻っても全くバブルではない。2万円を目指す可能性があると考える。」

015

アナそれぞれ浜さんと比べて物価以外は完全に逆のベクトルだが?」

016

浜矩子氏「うーん、もう何と言ったら良いんでしょうねっていう感じ。まぁ物凄い希望的観測。あるいはこういう風に言っておかないと状況がまたドンドン悪くなるので非常にヤバイという、どちらかというと煽りあげるというアベノミクス手法に結局踊らされちゃってるあるいは踊りたいというのが滲み出ていると思う。現実をみてどう考えてもこういう風にはならないと思う。」

017

(各エコノミスト株価予想)

018

浜矩子氏「えーっとこういう感じでございます。まぁそもそもここまで日本の株が上がってきたのも非常ーに根拠なき株高、浮かれ相場で実体が全然伴ってないので、いつ息切れしてもおかしくない状況になっている。

それに加えてグローバルに見ても、今新興諸国の経済がおかしくなっていて株は非常に危ないというイメージが広がっている。

そういうグローバル的にも日本国内にも経済の実態が株を押し上げるという状況が全然ない中で、今までのこの浮かれ気分が息切れすれば、下がるしかない。色々考えれば結局、下がるという答えしか出てこない。」

田勢氏「やはり東証の取引の6割位が外人投資家によるもので、乱高下であればあるほど儲かるという思惑買いなので、外人が日本株を買い続けたから1万5,6千まできたが一斉に手を引いた時にどうなるかを考えると、、 

今、1万5千円位で留まっているのは4月の消費税(増税)にらんでいるから。ちょっとしたきかけでドーンといく危険性は常に我々は考えていかなきゃいかんと思う。」 

浜矩子氏「あると思う。やはり外人投資家は基本的に売る為に買っているので、売る場面を探してドンドンドンドン買い上げていよいよここだというところでドンと売るので、外人投資家買いで上がれば上るほど売りが近づいていると見るべき。」

020 (賃金・給料)

浜矩子氏「(ベースアップはあるか?) この『多様な対応が考えられる』というのがいかにも逃げてる言い方。ある程度のベアはしょうがないと思っている面はあると思う。

その分、(さっき言ったように)本来なら低下だが横ばいになるかなという部分。だけどこういう風に仮にベアを容認しても、一方ではその結果として総人件費は絶対にあがらないようにするという事で非正規雇用への依存度を高めるとか、その人達の賃金をより抑え込むとかいう動きが出てくるんたろうと。それがこの『多様な』に含まれていると思う。」

田勢氏好循環という事を最近安倍さんは言い出し始めたが、それは非常に矛盾をはらんでいる。政府は一生懸命民間の賃上げを求めているが、辻褄だけ合うようにして政府に顔向けできるように。今の所は帳尻合わせる事が全部勤務者にかかってくると思う。」

浜矩子氏「そうですねー。ただやっぱり永遠のコールドスポットにいる人は、余計その冷たさが深まってしまう展開になると思う。」

田勢氏「世界全体は再びデフレの方向に向かっていると思うが?」

浜矩子氏「それは非常に強い。IMFからもそういう警告が出ているし、特にヨーロッパではデフレが深まり、中国経済もかなり危ない。」

022

女子アナ「では浜さんが考える日本再生の道とは?3つの提言、ハマノミクスを伺う。」

024

浜矩子氏脱・世界一・・安倍さんはやたら『日本が世界一になるんだもん。ボクチャン達№1になるんだもん』と言っているが、

世界の状況が悪い中で、ボクチャン達が1番になるという言い方は他をドンドン押しのけて自分だけが勝ち残るという発想。こんなものの考え方をしていて一蓮托生のグローバル経済の中でマトモな状況に立ち至るとは到底思わない。この世界一主義ちゅうやつをまず忘れてもらわないと困る

脱・格差・・これがホットプレートの話で、今の日本経済の中は非常に富の偏在。日本経済は全体として非常に豊かな経済なのにその中に貧困スポット・冷たい場所がある。これがある限り絶対に脱デフレなんて出来ないので、本来なら脱格差に神経を集中すべき

025

脱・幼児性・・『ボクチャン一番になるんだもーん』とか、『ボクチャン誰が何を言っても靖国行くんだもーん』とか、『ボクチャン、ダボスで英語で喋っちゃうんだもーん』っていうような、そういう感じでモノを考えるところに非常に限界があるし、

大人と子供の最大の違いは、大人は人の痛みが分かる。子供にはそれが分からない。人の痛みが分からない人達に経済をマトモな方向に持っていくことが出来るわけがない。ムリだとは思うがここはちゃんとやってもらいたい。」

田勢氏「何となく景気に対して疑問を呈する事は勇気がいる状況なのに、浜さんもよくそこまでハッキリ仰るなと(笑)感心している。」浜氏「恐れ入ります(笑)」

田勢氏「私も言われたことがあるが、やはりみーんなでせっかく景気が上を向いているのに水をかけるのかと、なんという事を言うんだと。しかし、ソレは非常に危険な事だ。」

浜矩子氏「それは物凄く危険な事。やはりみんなで煽り上げていくのは良くない。誰かが王様は裸だと言わなきゃいけない。それはジャーナリストやエコノミストの仕事だと思う。」

田勢氏「浜さんも書いているが何よりも中央銀行の通貨の番人の役割を果たしてないんじゃないかと」

浜矩子氏「その通りだと思う。今の日銀のスタッフの皆さんは可哀想。チーム安倍が乗り込んできちゃって日銀を今や中央銀行とはいえないモノに変貌させてしまったのは、実に罪深い事だと。でやっぱり日本経済にとって物凄い危険な事だと思う。」

026

田勢氏「問題は4-9月の数字を見て11月頃に数字が出る。で12月頃には翌年の10%引き上げするかどうかの結論を出さなきゃいけないが?」

浜矩子氏「非常に厳しいと思う。やはり世の中グローバルにデフレ傾向が強まりそれが7-9月にハッキリ出てくる。じゃあ消費税増税やらないという判断をすればこれは財政再建にまともに取り組む気がないと分かってしまうので、チーム安倍の政策対応は世界に見限られるので、やはり年末で株価は1万円割れだし、まぁそこまでだ。」

田勢氏「世界的に(特に新興国で)見ると選挙の多い年なので、ポピュリズムに走りがちで必要な経済政策が取れないのは危険な要素、、」

浜矩子氏「危険だ。そういう混迷の中に幼児的なやつがまた№1で出てくると。」

田勢氏「世界的な幼児性ですよね。」

027

浜矩子氏「でその世界的幼児性№1が(笑)また色々と必死になればなかなかこの年は怖い年という感じではないだろうか。」

以上

《「アホノミクス」「安倍さんは歩く資産バブル人間」「安倍総理と黒田日銀総裁は火に油を注いでいる」by浜矩子 【キャスト】》より

006

注目エコノミスト「2012年は1ドル=50円時代が到来する」

2011年、EU(欧州連合)崩壊の危機、アメリカのデフォルト危機などで通貨問題は大きく揺れた。2012年、ドルの行方はどうなるのか。今、最も注目されているエコノミスト浜矩子氏が予測する。(中略)

筆者はこれまで、ドル高修正の象徴として、いずれ「1ドル=50円時代」が到来すると予告してきたが、2012年にはその数字がいよいよ現実のものとなっていくだろう。1ドル70円を割れば一気に加速がつき、60円を割って50円へと向かう。その時、名実ともに、完全に、ドルは基軸通貨でなくなる。(続きを読む)

 

人さし指ちなみに、この年の暮れの総括で田原氏でさえ、株価・有効求人倍率を評価。

ただ他の予想は全部外してますけどね(苦笑)右

«"あなたが選ぶ"今年の重大ニュース、メディアとのズレ(田勢康弘・田原総一朗・御厨貴が徹底討論) 【田勢康弘の週刊ニュース新書】»2015年12月19日

Q.高い支持率を維持している要因は?

田勢氏「メディアの扱いが非常に上手いのと、(どうやって実現するかは示されていないが)次から次と場面を展開するのが非常に上手い。」

007

田原氏株価が8千円台だったのが2倍以上に上がっているのと、(色んな問題はあるが)失業率が3%台、有効求人倍率が増加になっている。で一番は野党がだらしなさ過ぎる。自民党の中の反アベがいない。」

(中略)

 010

(中略)

田原総一朗、何言ってるのかよく聞き取れなかったし、もはやテレビで求められてない気がします。選挙予想なんて全然当たらないし・・・

人さし指例えば丁度3年前、2012年の総選挙の時の予想右

《「民主120 自民180 維新60」田原総一朗の選挙予測 【田勢康弘の週刊ニュース新書】》

(中略)

人さし指ちなみに結果は『朝日新聞デジタル:自公大勝325、再可決可能に 民主57・・』

もうジャーナリスト名乗るのを辞めるレベルかと。・・・

人さし指ついでにこの翌年の浜矩子の予測(笑)右

«浜矩子が語る 『判明!アベノミクスの裏の顔』は、富国強兵策! アベノミクスは「無ノミクス」 【田勢康弘の週刊ニュース新書】 »2015年11月22日

003 014

 

株価の話に戻ると、2012年が8000円台→6年後24,000円台!という事は

仮に株を購入していれば、ザックリ計算で2倍~3倍なるチャンスがあったわけかぁ。

人さし指とにかく、「アベ憎しで現実を直視できない人達」に、したり顔で喋らせないでほしい。

せめてテレビコメンテーターは、資格制にでもしてほしいです。

嘘八百言いたい放題でもお咎めなしで、一時小金稼ぎ出来るなんて納得いかない。

 

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!!

2016年5月19日 (木)

民進党・岡田代表の消費増税先送り&「約束を果たさないのなら内閣総辞職に値」発言と、民主党時代の発言 【NHK党首討論】

今まで消費税増税の是非をハッキリさせていなかった民進党ですが、

昨日の党首討論で、岡田代表が唐突に安倍総理に先送りを迫りました。

人さし指選挙を見据え、民主党時代の方針から大衆迎合に舵を切ったわけです。

で、「約束を果たさないのなら内閣総辞職に値する」と言ったけど、ならばまず自らが辞めるべきでは?

与党・民主党時代の岡田氏と整合性が全くないので、振り返ってみます

【党首討論】民進・岡田氏の抱きつき戦術に驚く安倍首相 先送り判断時期に影響?

Photo_218日の党首討論は、野党幹部がそろって来年4月に予定する消費税再増税の先送りを求める展開となった。

民進党の岡田克也代表は初めて先送りを公言し、「次の引き上げ」までに必要な具体案も示した。

野党は夏の参院選で、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の失敗だとして攻撃する構え。選挙戦を目前に控え、消費税をめぐる神経戦が激しくなってきた。

 「消費が力強さを欠いている中で、もう一度、消費税の引き上げを先送りせざるをえない状況だと思う」

 岡田氏は党首討論で、先送りをにじませる首相の機先を制する形でこう言及した。

先送りの条件として、(1)平成31年4月に10%に引き上げ、32年度の国の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化目標は堅持(2)行財政改革の確実な実行(3)社会保障の充実策は赤字国債を財源に来年4月から予定通り実施(4)与党が合意した軽減税率制度の白紙撤回-の4項目を挙げた。

 民主党政権時代に担当相として消費税増税を決めた岡田氏はこれまで、増税先送りの明言を求める党内の声に対し、あいまいな態度を続けていた。財政再建派を自任するだけに、安易な増税先送りには抵抗があったとみられる。

 だが、首相が先送りの方針を固めていることを逆手に取り、参院選前の最後の見せ場で「アベノミクスの失敗」を追及する方向にかじを切った。首相の正式発表の前に税の新たな制度設計案を示すことで、責任野党の一面をアピールする狙いもあったとみられる。

岡田氏は党首討論で、来年4月に「再増税可能な経済状況をつくる」と約束した首相の発言を紹介し、「経済運営がうまくいかなかったということだ」と強調。「約束を果たさないのなら内閣総辞職に値する」と迫った記者団には再増税先送りを参院選の政権公約(マニフェスト)に盛り込む考えも表明した。・・・

人さし指岡田氏は、消費税先送りの空気を察して大きく舵を切ったわけですが、本当に無責任な男だと思います。三党合意 って何でしたっけ?

公明・山口那津男代表「無責任だ」 民進・岡田代表を猛批判  

消費税で民進・岡田代表を猛烈に批判 自民・稲田朋美政調会長「言うのは勝手だ!」

人さし指ここから、民主党政権時代、消費税に関わる記事を時系列で少しピックアップします。 

実は、民主党マニフェストを実行するには、消費税が10%上げたところで全然足りない事が明らかになりましたね右

《“10%+数% 追加増税”が火種に!民主党年金抜本改革急浮上 【ANNニュース】》 2012年1月24日

・・・アナ「”消費税国会”が今日開幕します。

002

政府は消費税10%の方針を固めていますが、民主党は、マニフェストで約束した年金改革にはに増税が必要だとしています。中継です。」

小池記者「はい。民主党がここにきて、検討を始めた改革案はこれです。

003

2009年の衆議院選挙マニフェストに沿った案ですが、

004

柱となるのが、月7万円もらえる「最低保障年金」の創設です。そして、国民年金、厚生年金、共済年金をすべて一元化し、払った保険料に応じてもらえるお金が決まる「所得比例年金」です。

005

これをすべて実施しようとすると、消費税は10%では足りず、さらに数%の増税が必要だ岡田副総理など政権幹部が立て続けに発言しています。

どうしてこうなったのかということですが、これは、公明党が与野党協議に応じる前に「社会保障の全体像を示せ」と主張したからです。」

岡田氏の人間性を田崎氏が解説右

《「岡田発言で国会一日半空転」のみのもんたと真逆の解説 【ひるおび!】》2012年2月16日

011

(・岡田氏が幹事長時代3党合意した件に関しての質問への答弁に自民党が反発したという説明)

010

田崎氏木で鼻をくくったような答弁をされたんで、下村さんの方が段々段々こう怒ってきたっていう形ですね。」

田崎氏「(副総理就任時は期待が高かったが?) まぁ世論調査上は高かったですね・・・党内では割と厳しく見られる方の方が多かったですよ、それは。岡田さんと付き合いがある人はね。」

田崎氏「(これ、言い方とかもっと上手く出来ない?) そうです。相手の気持ちを撫でながら話すって事をあんまりされない方なんですね。だからついついこうストレートな玉の投げ合いになって相手を怒らせている。それに岡田さんがあまり気づかれてないと。」

田崎氏「(岡田さんは相手が腹を立てるのを意識しないでやってるのか?) あまり意識されてないんじゃないですかねぇ。」

012

田崎氏「(もうちょっと言い方なかったのかなぁ?)(自ら署名しているわけですよね?) ちょっと自分に十分な引き継ぎのアレが足りなくてっていう風になってるけど、これからこうするんです。みたいな言い方をされればいいのに、、」

そもそも「約束」云々言う資格があるのか?と右

《マニフェストを軽視するのか?! 民主党・岡田副総理&安住大臣の本音 【朝ズバッ!】》2012年6月13日

岡田幹事長「社会がしっかり全体として支える国にするっ! それが私達のメッセージですよ、皆さん。間違ってますか?!

だから私達は思い切って子ども手当2万6000円ヨーロッパ並みの子育て支援策

じゃあ、その財源、一体どうするんだと、こういうお話もあります。

006

私達は10兆円くらいは今の制度を改める中で出てくると。その事をマニフェストにハッキリと書かして頂いてます。」(09年当時)

007

当時、幹事長だった岡田副総理、予算を組み替え、ムダを省き、財源を生み出して、月額2万6000円を支給するとした子ども手当。 

しかし、3年経った先週水曜日には・・・

008

岡田副総理2万6000円が過大ではなかったかというと、私は過大であったという風に思います。えー、まぁ色んな事について反省すべき点はあると、、」

子供一人月額2万6000円は過大だったとしています。・・・

消費税増税を公約にした民主党右

《野田総理、「公約で消費税を明記」「不同意議員は公認せず」 【ANNニュース】》 2012年7月12日

新たなキャッチフレーズ探しに入りましたが、良い看板が見つかりません。

003


そこに、小沢代表と意を通じた鳩山元総理大臣が政権内を引っかき回す構えで、波乱要因が増えるばかりです。さぁ、民主党は「結束が第一」となるのでしょうか。中継です。」

レポーター「大量の造反者が出たことに不信感を募らせている自民党は、「参議院の採決でも同じことが起こるのではないか」と厳しく追及しました。」

茂木政調会長「税と社会保障の推進、そして消費税の引き上げ、公約として盛り込まれますね?」

野田総理国民の生活のために、我々はそれを約束としてマニフェストに明記したい、、」

004


茂木政調会長「それについて反対の方は、公認されない。当然のことだと思う。明確に是非お答え下さい。」

005

野田総理マニフェストに明記することに賛同できないんだったら、それは公認の基準から外れると思います。」

006

レポーター「野田総理は、公認権をちらつかせるという強気の姿勢で党内をまとめていく考えを強調しました。

007

一方で、小沢代表は自ら、民主党の輿石幹事長など各党にあいさつ回りをし、早速、活動を開始しました。民主党執行部としては、これ以上の造反者を出さないよう、消費税法案の参議院採決をお盆明けに遅らせて説得する時間を稼ぎたい考えです。」・・・

何故か、その公約の誓約書を守らない人たちも結局公認右

《TPP慎重派・眞紀子大臣と反対派・小平大臣が党方針賛成の誓約書サインしたけど・・ 【ANNニュース】》 2012年11月22日

006

アナ消費税増税やTPP(環太平洋経済連携協定)交渉参加問題など、野田総理大臣の方針に賛成できないとして、昨日、不出馬・引退を表明した鳩山元総理大臣

007

一方、かねてからTPPに慎重、反対の姿勢だった田中眞紀子文部科学大臣や小平国家公安委員長は、党の方針に賛成するとした誓約書にサインをして昨日、公認を得ました。考えを変えたのでしょうか?」

008_2

田中氏「総理のご意見と反対、賛成という単純なことではなくてっ、あのー、自分なりの形で意見を聞きながら、方向性を見つけていってそれを政治家として発信したいし、、」

009_2

田中氏「(Q.野田政権の方針を認めるということでサインした。矛盾するのでは?)うーん、矛盾・・・理屈から言ったら、矛盾するところはあります。」

田中大臣はまた、鳩山元総理が宣誓書に署名できずに不出馬、引退に追い込まれたことについて、多様な意見に踏み込まない民主党の純化路線の影響を受けられたのだなと思う」と感想を語りました。

011

小平氏「署名する時にあの(公認申請書の)文章を読みまして、頭の中には一切、あの消費税とかTPPのことはありませんでした私の解釈としては、TPPは(公認申請要件とは)関係ないと、、」(国家公安委員長)・・・

私も消費税増税をしないと、日本の社会保障制度は立ち行かなくなると思っていますが、

 

消費がこれ以上落ち込んだら元も子もないし、まして世界経済が大変だし、安倍政権で2回も上げてはいけないと思います。

 

他方、民主党はマニフェスト実行する財源が見つからなかったので、ある時から何が何でも消費税増税と言ってたのに、一度も増税できませんでした。

 

人さし指そういう経緯からいっても、岡田氏のように「約束を守れなかった」「アベノミスクは失敗」「責任とって総辞職しろ」と、ただただ批判にもっていくのは、本当に無責任だと思いますよ。

 

消費税増税の件は与野党関係なく、日本経済への影響を最小限にするタイミングを図る真剣な議論をすべきです。

 

で、野党党首が手を組むのはいいけど、

野党4党が党首会談、4月の消費増税反対で一致

4

 ・・・民進、共産、社民、生活の野党4党の党首が国会内で会談し、来年4月からの消費税率10%への引き上げに反対することで一致しました。また、その他の共通政策についても4党での議論を加速させるということです。 さらに、来月1日の国会会期末に向けて安倍内閣への不信任決議案の提出を検討することや、衆参ダブル選挙の可能性が高いとして、衆院選でもできるかぎり協力することを確認しました。(・・・

岡田さん、党内はまとめられるんでしょうか??

人さし指あ~あと、この人元々憲法改正を旗印にしていた「自民党」だったし、

集団的自衛権も一部認める発言もしていたのに、

《佐藤正久議員が、民主党の代表など(岡田克也・野田佳彦・前原・長島)がかつての集団的自衛権の容認発言を暴露し議会紛糾! 書き起こし 【国会中継】》2015年9月15日

Photo_3

この党首討論で高らかに護憲宣言 したのにも驚きましたねぇ。

変節もいい加減にしろと思います。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく   

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

その他のカテゴリー

(共謀罪)テロ等準備罪 2014年 アベノミクス解散総選挙関連 2015年日韓(不可逆)合意 2017年解散総選挙(国難突破解散) China関係 COOL JAPAN IR(カジノ)法案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案) ISIS(イスラム国)関連 news every NHK国会中継 NHK関係 Nスタ SEALDs TPP TVタックル WWUKTV 【朝ズバッ!】けさ単・日めくりワード 韓国関連 【森友学園】塚本幼稚園・瑞穂の國記念小學院 関連 あさチャン いっぷく! いま世界は いま日本は・Live Nippon おはよう日本 おはよう朝日です そこまで言って委員会 たかじんNOマネー とくダネ! ひるおび! みんなのニュース、プライムニュースさんいん、Live News it! やじうま関係・グッド!モーニング よるバズ アイヌ・沖縄 問題 ウェークアップ!ぷらす オウム真理教 キャスト キャッチ!世界の視点・世界のトップニュース コメンテーター サンデープロジェクト サンデーモーニング スポーツ_ スーパーJチャンネル スーパーニュース スーパーモーニング チベット・ウイグル問題 チャンネル桜 テレビ朝日 テロ・テロリスト ニュースバード ニュースJAPAN ノーベル賞 バンキシャ! フジテレビ プライムニュース ミヤネ屋 ムーブ モーニングバード ユネスコ ワイドスクランブル ワールドWave・ワールドニュース 上田晋也のサタデージャーナル 世界番付 世界遺産関連 中東呼吸器症候群(MERS)マーズ・コロナウィルス 偏向報道 加計学園関連 北方領土 北朝鮮 南京事件 南北朝鮮問題 原発事故調関係_ 原発関係 参議院選 反アベ  芸能人・有名人 国連関連 報道ステーション 報道ステーション SUNDAY 報道特集 外国人参政権 外国人記者は見た!日本ザ・ワールド 天皇・皇室 安倍総理・外交関係 安全保障関係 尖閣諸島関係 岸井成格 情報7daysニュースキャスター 慰安婦問題 憲法改正 戦争関連 戦後70年・安倍談話 拉致問題 放送法 放送法遵守を求める視聴者の会 政治と金関連 教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 教科書問題 新国立競技場 関連 新報道2001、日曜報道 日教組 日曜スクープ 日曜討論 日本テレビ 日本海呼称問題 日本海新聞 日韓基本条約 旭日旗批判_ 朝ズバッ! 朝日ニュースター 朝日新聞 捏造関連 朝日新聞、慰安婦記事捏造関連 未来世紀ジパング 朴槿恵(パク・クネ)・崔順実(チェ・スンシル)ゲート事件 李承晩学堂TV 東日本大震災関連 植村隆 訴訟関連 歴史戦 歴史秘話ヒストリア 毎日新聞 毎日デイリーニュースWaiWai問題 民主党関連 民進党関連 沖縄関係 河野談話 消費税 関連 深層NEWS 激論!クロスファイア 熊本大地震 特定秘密保護法 環境汚染 生活保護費関係 産経新聞ソウル前支局長在宅起訴関連 田勢康弘の週刊ニュース新書 白熱ライブ ビビット 移民問題 竹島問題 自衛隊 舛添都知事 虎ノ門ニュース・ニュース女子(DHCシアター) 西日本豪雨 親日国 言論テレビ 豊洲問題(築地) 辛淑玉 関西生コン・カンナマ・関ナマ 集団的自衛権関連 青木理 靖国問題 韓国、不正関連ニュース 韓国のタブー 韓国の社会問題 韓国旅客船Sewol(セウォル)号沈没事故関係 韓流・K-POP 鳥越俊太郎 BPO Mr.サンデー NEWS23 オリンピック関連記事 トランプ大統領 ヘイトスピーチ関連