フォト

最近の記事

ツイッター

バナー

最近のコメント

カテゴリー

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

SEALDs

2016年8月17日 (水)

SEALDs解散と、朝日新聞とTBS

SEALDsの解散に関し、SankeiBizの渡辺哲也氏の記事が物凄く面白かったので、

この際その、今までのSEALDsを賞賛していた人達を記録しておきます(覚書です)にほんブログ村 テレビブログへ

【高論卓説】「隠れ左派」の炙り出しに成果残す ありがとうSEALDs 2016.8.17

Sealds1会見で解散を表明し、記念撮影に応じる「SEALDs(シールズ)」の奥田愛基氏(前列左から2人目)ら=16日午前、東京・永田町の衆院第二議員会館(斎藤良雄撮影)

・・・SEALDsは、一部メディアなどにより若者の代表であるように扱われてきたが、投票結果を見る限り明らかな間違いであり、所詮ノイジーマイノリティー(うるさい少数派)の代弁者にすぎなかったわけだ。

 そして、彼らの活動には常に共産党など野党とその関連団体や人物の影が見え隠れした。SEALDsは良くも悪くもそのような人らに利用されつつ、逆に利用もしたというのが一つの実体でもあるのだと思う。

 SEALDsメンバーの野党への選挙支援や協力がそれを明らかにしたともいえる。しかし、各種選挙での支援候補の選挙結果を見る限り、それは失敗に終わったといえるだろう。

私はSEALDsの活動が無意味だったわけではなく、わが国に対して非常に大きな成果を残したと考えている。なぜなら、彼らによって、一部のメディアに潜む隠れ左派活動家の存在が明らかになったからだ

 日本では、報道メディアに対して放送法で政治的中立性が求められている。当然、一部の政党や政治家などの意見だけを流すのは許されず、特に政治的に対立する問題に関しては対立意見を紹介し平等に扱う必要がある。だが、タレントやジャーナリストを名乗る人たちの多くは中立を装いながら、報道に名を借りた反政府活動や政治活動を行ってきた。

 昨年のSEALDs現象と国会前デモと集会は、このような人たちを駆り立て、自ら名乗り出させることに成功したといえる。都知事選への出馬を最終的に取りやめたがタレントの石田純一氏や、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏がその典型だといえる。

また、SEALDsが、若年層を中心とした学生運動を知らない世代に、改めて市民団体など左派活動家の存在と思想や活動などを知らしめた役割も大きいと思う

 1980年代になるとほとんどの大学から学生運動団体が消え、彼らの主張や過去に起こした事件などを知らない学生がすでに多数を占める。左派活動団体、特に過激派などの危険性やリスクを認識しない学生ばかりになっていたわけだ。今回、SEALDsがこれを再認識するきっかけを与えてくれたことは間違いない。そして、これを否定する学生を大量に生み出しただろう。

 SEALDsはさまざまな世代と分野で、非常に優秀なリトマス試験紙として機能し、隠れていた多くの問題を炙(あぶ)り出ししてくれた。これはSEALDsなしには成し得なかったことであり、日本にとっても非常に良いことだったと思う。ありがとうSEALDs、さようならSEALDs。

SEALDsを利用しまくっていたメディアも、違う意味でSEALDsの今までの活動を絶賛しています(笑) 保守速報さまから右

朝日新聞、社説でSEALDsを絶賛…「野党共闘の原動力になった。野党に勝利をもたらした。」

シールズ解散 個人の連帯これからも
安倍政権が成立させた安全保障関連法への反対や立憲主義の擁護などを訴えてきた学生団体「SEALDs(シールズ)」が15日に解散した。「自由と民主主義のための学生緊急行動」との日本語名の通り、昨年5月以来の緊急行動は終わり、参院選後には解散すると宣言していた。

国会前での集会に代表されるシールズの活動は、選挙による代表制民主主義に限られない民意の表し方を、わかりやすく、スマートに示した。反発も受けたが、若者だけでなく、より上の世代の政治参加も後押ししたのは間違いない。それがうねりとなり、やがて政党を動かすまでにいたったことは、大きな功績だ。

 7月の参院選では、安保法に反対する学者やママの会などの有志とともに結成した市民連合を通じて野党共闘を働きかけ、32の1人区すべてで統一候補を擁立する原動力となった。改憲勢力の伸長は許したものの、11の1人区で野党に勝利をもたらしたことは特筆される。

シールズの活動は野党各党の間を、また野党と市民との間をつなぐ懸け橋となった一方、参院選で勝利した安倍政権は、秋以降、憲法改正を現実の政治日程に上げようとするだろう
政権の行き過ぎをチェックし、ブレーキをかけるためには、野党と市民の連帯はますます重要になってくる。解散ですべてが終わるわけではない。「終わったというのなら、また始めましょう」というのがシールズの姿勢であり、「シールズ琉球」はこれからも活動を続けるという。

きのうの解散記者会見で、メンバーの一人が語った言葉を銘記したい。「友達から『解散するの?』『今後どうするの?』と聞かれるが、それを私たちに問いかける前に自分はどうしていきたいかを考えてほしい」

Sealds4

http://www.asahi.com/paper/editorial.html 

「安倍政権を潰す」という大目標に、成果があったとはとても思えません

私の目にはドンチャンやってただけに見えます。

人さし指ここから、SEALDsの活動を1年前からザックリ拾ってみます。

SEALDsに注目していたわけでは全くなく、たまたま見ているテレビが(私生活まで丹念に取材して)不自然に大きく取り上げるので記録していただけなんですが・・・右

安保法案「本当に止める!」若者が怒りの声。SEALDs・奥田愛基さん特集 枝野幹事長「自然でおしゃれでカッコ良い」【田勢康弘の週刊ニュース新書】 》2015年7月19日

枝野幹事長は、「(廃案に追い込むには)新国立競技場の白紙撤回にみるように国民世論しかない。国会論戦などを通じ国民にこの法案の問題点を知っもらい、世論がさらに大きく盛り上げれるか」とし、 

「(国会前デモは)歴代のデモと比べると初々しいが熱意は伝わってきた」という田勢氏に対し、

枝野幹事長は、「私も現場に連日行っているが、歴代のデモとは本質的にがっている。非常に真摯な姿勢で、自然でおしゃれでカッコ良いいのが、政治になんとなく距離感を持っていた人達の間にも広がっていて期待している」と語った あと・・)

001

女子アナ「国会では数の力で安保法案が衆議院で通過しましたが、政府与党が進める安保法案に反対する若者の声が大きくなっています。」

(中略)

戦争法案 絶対廃案♪」(ラップ調)

安保法案は、「止められる」。奥田さんはそう信じて、いま連日国会前で声を上げます。

018

「いま僕らに出来るってゆーか、一番効果の上がっているものって実際、この国会前の抗議がどんどんどんどん人が増える事が、ひとつこの国の希望で。まっそうすることで、この政権にどんどんどんどんプレッシャーを与えていって、最終的にはこの政権は終わると」 (奥田愛基)・・・

安倍政権、終わるどころか、高い支持率キープしたままだけど?泣き笑い

で、安保法案を「戦争法」と言って、野党と精力的に反対集会のパフォーマンスやってましたね(呆)右

安保関連法案、全国一斉反対デモ(市民団体「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」主催) 【ニュースバード】2015年8月31日

・・国会周辺のデモには主催者側の発表で12万人が集まり、雨が降る中、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案への反対を訴えました。

004

岡田克也代表「皆さんこれから3週間、さらに力を貸してください!一緒になって法案を廃案にしようじゃありませんかー!」(民主党)

005

小沢一郎共同代表「今回だけは何としても、いい加減で馬鹿げた危険な法律を阻止する為に、何としてもみんなで力を合わせなければいけないっ!」(山本太郎と生活・・)

主催者側によりますと、少なくとも全国300か所以上でデモや集会が行われたということです。

006

大阪でも反対集会が行われ、法案に反対する学者や弁護士、野党の国会議員らが参加しました。

008

辻元清美氏「アメリカの戦争の下請け法案だということ、もうはっきりしたんじゃないですかあ。」(民主党)

014

009

集会には、他にも学生団体「SEALDs KANSAI」のメンバーや自民党と連立を組む公明党の支持母体でもある創価学会の会員も参加し、法案反対を訴えました。

こういう野党とSEALDsの活動を、TBSが連日報道していましたねぇ(遠い目・・)

で、私はSEALDsとママの会が自民党の武見議員と生討論したのを見た時、ダメだこりゃと思いました右

“安保反対” 「SEALDs」諏訪原健氏・「ママの会」西郷南海子氏が武見敬三議員と本音と方法論の議論 前半 【プライムニュース】 》2015年9月10日

006015

秋元氏「 3人のお子さんのママで普段の生活も大変なのに、どういうきっかけでママの会を立ちあげられたのか?」

007
西郷氏「5月位から新聞の見出しが安保問題になり、私の娘も、新聞に載っている安倍首相の顔を見て、何をしてるの?と。子供自身も興味を持つんです。
(娘さん幾つ?:反町4つです。
別にうちの子だけじゃなくて、フェイスブックで子供達が凄い不安がっていると。そういう声を可視化させなくてはならないと会を立ち上げた。」・・・

“安保反対” 「SEALDs」諏訪原健氏・「ママの会」西郷南海子氏が武見敬三議員と本音と方法論の議論 後半 【プライムニュース】 》2015年9月11日

(※参考 「安保関連法案に反対するママの会」西郷南海子(和賀南海子)正体はゴリゴリの中核派の活動家と発覚。学生時代には「安倍のクビしめる」と殺人予告までしているにも関わらず、普通の主婦が立ち上がった感で報道する各メディア。)

・・秋元氏「ここからは実際の政治との関係について伺っていきたい。
8月30日の国会前でのデモ。野党4党の代表が登場し、手をつないで結束をアピールした。これはシールズ側から声をかけたのか?」
044
諏訪原氏「そうですね。政治家だけではなく、学者・アーティストなど色んな人に声をかける。政党に声をかけるのは今の安保法案に反対している画を作っていく。徹底的に政治家を利用していかなければいけないと思っている。そういう発想でやっている結果」
反町氏結果的に、野党の応援団のように言われる事は良い?
諏訪原氏「 いやいや応援団ではないお前ら、しっかりしろよ、というのが僕らだ。態度をしっかりしない野党の人もいる、お前ら本当はどうしたいんだと言っていこうと。徹底的に利用しようと。」・・

SEALDsンバーって、本当に勉強不足でバカだと思った件右

【自衛隊】 SEALDs「就職出来ず自衛隊に」の人が多いので・・安保法案には反対!」。一部市民「自衛隊の災害派遣は戦争に進む道だ!」。日教組「自衛隊、人殺し!」ビラ 》2015年9月13日

・・【人間のクズ】安保法案反対派SEALDs「自衛隊は就職失敗した奴、勉強できなかった奴が行く所」炎上→今回の大雨被害でテノヒラクルーしてまた炎上

0 :ハムスター速報 2015年09月11日 09:16 ID:hamusoku
安保法案反対派SEALDsの皆さんの自衛隊を馬鹿にする発言
0907sealds1

SEALDs所属の女子大学生がテレビの取材に対して、安保反対デモに参加する理由について答えているシーンだ。就職が決まらない学生がやむを得ず自衛隊に入ることもあるので国民の身に危険が及ぶ安保法案には反対という論調だ。

SEALDsは以前にも、自衛隊を揶揄した発言で炎上したことがある。
▼こちらは現在削除済。「勉強できなかった人が自衛隊に行く。そんな状況をつくりたくない」
・・・

NEWS23は、安保法案反対一色だったNEWS23に、例の長谷部恭男教授をゲストに呼んだり右

【安保法案審議最終局面】 岸井成格「安保法案の中身を調べる程、審議すればする程に、戦後の平和主義と民主主義が本当に危機。分岐点だ」【NEWS23】 》2015年9月16日

長谷部氏「9/6日に新宿の歩行者天国で行われた集会に参加したが、

印象に残ったのが、志位和夫さん(共産党委員長)の話。「この集会参加者は何の組織・何の団体からも動員されず、本当に普通の一般市民の方々がご自身の判断で参加し抗議の声を挙げている

こんな事は今まで無かった事だと仰っていて、私もそうだと思うし、

003_2

志位さんは更に、「これは日本の社会に憲法の精神が本当に根付いてきたのを示している」とも仰っていた。

004

なので例えこの法案が成立するような事があるとしても、まだまだ諦めるには及ばないと考えている。」

NEWS23が反アベキャンペーンの中、SEALDsはデマを流したり右

安保法成立から1か月、国会前に"9500人"。SEALDs奥田クンはスチャダラパーと「民主主義ってナンダ!?」。小熊英二教授の映画広報とポピュリズムのススメ 【NEWS23】 》2015年10月21日

・・「安保法反対デモを企画すれば、サヨクメディアがこうやって大々的に取り上げ、学者・野党政治家が持ち上げるから、

ハッキリ言って、SEALDsの若者たちは人気者気取りになって、絶叫・ラップに酔いしれてる図にしか見えません。

そしてその主張をセンセーショナルなものにしようと、デマを振りまいてしまうんです。(1018渋谷街宣)

10月18日、渋谷駅ハチ公前広場にてSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)とT-ns SOWL(Teens Stand up to Oppose War Law)主催の安保法制に反対する街宣が行われた。この街宣には、ヒップホップグループのスチャダラパーが応援にかけつけるなどして大きな話題となった。

そんな中、SEALDsの小林叶さんが

この国には、子どもの学費のために裏で自分の内臓を売り生活をくいつなぐ母親がいます

とスピーチ。『YouTube』には動画もアップされ、多くの方が衝撃を受けている模様である。・・・

本日デマ確定。  正義の見方さまより右

【サヨク悲報】SEALDs公式「学費の為に内臓を売る母親がいます」⇒  SEALDs公式「誤りでした。事実確認を怠りました」*但し指摘してもブロック継続中

人さし指ちなみに「戦争法案」「徴兵制」も立派なデマゴーグ(・・・というのはさすがに善良な国民も気付きましたけどね)

「民主主義ってなんだ?」と叫んでいるけど、本当に学生達は全く分かってないようですね。

民主主義は本当に時間がかかるもの。だから地道な市民活動でしか政治は動きません。

デモで動いたらクソ政治ですよ。それを小熊氏はすぐに動けと言う・・・

政治の側がいち早く答えればその正当・その政治勢力は強くなるだろうが、そうでないところは段々落ちていくだろう

そういうポピュリズム主義になると、韓国政治のようになってしまいます(;一一)

挺対協のようなモンスタークレーマー団体に育ててしまいますよ。

一旦そうなれば、正義・ルールより、政治が絶対的にその団体の言う事を聞かざるを得なくなります。それでも良いのかって話です。

人さし指それにしても、NEWS23が「今も続く街頭デモが問いかけるものとは?」などともっともらしい特集して、

スタジオトークが政権批判に繋げるのはワンパターンだけど、安保法「廃案」の為の必死さがイタイ。

賛成派の意見は無視して、サヨク映画の宣伝とか、SEALDs応援とか、アジってるだけの放送法違反でも、罰則がないからケンチャナヨ~なんですよね勝ち誇り

「安保法シンポは政治的」立教大が場使用不許可。放送大学が問題文を削除で「過剰な自己規制」と教授が辞意。学問の府に“物言えぬ空気”。ジュンク堂騒動。岸井成格「あってはならぬ“議論封じ”」 【NEWS23】 》2015年10月27日

昨日、法政大学で行われたシンポジウム。
安保法制に反対する大学生らのグループ・SEALDsのメンバーの1人はこう訴えた。

015

SEALDs KANSAI・大沢茉実氏空気を読んでいては空気は変わらないんです。そのことをデモをする度、街宣をする度、一緒に声を上げる名前も知らない人がその勇気でもって教えてくれました。」

(スタジオトークはやや要約)

016

膳場氏「今回の2つは大学という場での出来事だが、他にも安保関連法に批判的な本のフェアを開催した書店が偏向しているという批判を受け中止するといった事も起きている。

モノを言いにくい空気・トラブル回避の空気が急速に広がっているような気がするが。」

岸井成格氏「そうですね。そこは非常に深刻な問題で、特に安保関連法を巡ってそれが目立つ。やっぱり言論・表現の自由は民主主義の基本なので、

特に大学は色んな意見が飛び交うのがあるべき姿。安保関連法はいま批判を受けて今も続いている。そういう議論を封じ込めるような動きは、ぜっったいにあってはならないと思う。」

膳場氏「法政大学のシンポには1300人以上が詰め掛ている。安保関連法への感心は決して下がってはいない。自由で活発な議論というのを尊重したいですね」 岸井氏「そうですね。」

以上

【北海道5区補選】星浩氏「野党統一候補で大接戦。参議院選の前哨戦」 & (労組丸抱え)北海道選挙の特異性 【NEWS23】 》2016年4月13日

006


007 

一方の野党は池田真紀氏を擁立。池田候補は介護ヘルパーなどの資格を取得。野党共闘の試金石となるが初日はあえて幹部応援は見送った。もう一つの補選の舞台京都には岡田克也代表が。池田候補の集会にはSEALDs・奥田愛基、ママの会・長尾詩子、鳥越俊太郎、山口二郎など駆けつけた。

人さし指最後にBLOGOSの長谷川豊氏の記事にも共感したので、紹介します右

ネットが変えた「情報革命」とは ~SEALDs騒動の終焉から見るサヨクメディアの限界~ 長谷川豊 2016年08月16日 13:34

共産党と朝日グループが仕掛けたバカバカしい若者扇動騒動が終わりました

あ、新聞などで言われてる表現の方が分かりやすいです?じゃあ「SEALDs騒動」で。アホらしい。カッコつけてそういう表現をするのも私はあまり好きではありません。繰り返しますけれど、
「共産・民進党と朝日グループが仕掛けたバカバカしい若者扇動騒動」
が一番正確で分かりやすい表現だと
思います。もしくは「サヨクバカ騒ぎ騒動」でもいいけど。・・・

アカヒもだけど、TBSも相当やってましたよ。

自分達が言いたい事をやってくれるSEALDsを取り上げて煽っていました。

民進党(民主党)とか共産党とか既成の政党じゃイメージが悪いので、

 

「若者の声」「若者代表」という事にして神輿に押し上げた。その方が目新しくニュースになるから。

担ぎ上げた大人が悪い!

元SEALDsの若者はこれからはちゃんと勉強して、人生やり直してくださいね

Sealds2

少なくても「戦争法」なんて言ったら、世間からバカにされるし、付き合う人も考えないと!

Sealds3

あ~、あと「民主主義」を勉強する前にこれも読むべき。 アカヒは怖いよ右

《櫻井よしこさん大推薦書 『崩壊 朝日新聞』 松井やより&本多勝一 (元朝日新聞記者・長谷川煕氏著) 【虎ノ門ニュース】》2016年5月 5日

4

櫻井よしこ氏「もう1冊紹介、、『崩壊 朝日新聞』という本。

長谷川煕さんは元朝日新聞記者で、アエラとかにも記事を書いていた人。
2014年の朝日新聞の検証記事を読んで、これはもうダメだと思ってこの本を書いた。

この本を読むと、慰安婦問題のルーツとか、北朝鮮・中国・ソ連がいかに民主主義社会を貶めるような記事のルーツがこれを読むとほんっとうによく分かる

朝日新聞の人達がいかにこの日本を貶める事に精力を費したか、酷い話がここにいくつも出ている。・・・

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく 

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2016年1月20日 (水)

憲法改正で注目の『立憲政治を取り戻す国民運動委員会・(民間臨調)』。小林節氏が櫻井よしこ氏に公開討論要求 【NEWS23】

TBSテレビ 【NEWS23】 (1/19)で、

憲法改正で注目「民間臨調」とは?と題して、

安保法に反対する学者やジャーナリスト、文化人らがを発足した『民間臨調』事を取り上げて、岸井成格が解説していたので記録しました(やや要約です)

人さし指一方の「民間臨調」だけを取り上げるのはフェアじゃないです。

まして小林節が櫻井よしこさんに「公開討論」を呼びかけているんだから、両方取り上げるべきだったと思います。

001_2(3万円給付がバラマキだという民主党議員の質疑・自民改憲案の緊急事態条項に福島瑞穂の「ナチス授権法」罵倒発言に安倍総理は不快感を顕にし「国民がどのように役割を果たすべきか憲法にどう位置づけるか極めて重く大切な課題」とコメント   などVTR略)

(スタジオトーク)

女子アナ「この国会の大きなテーマの1つの憲法改正についても早くも論戦が・・」

002_2

岸井氏7月の参院選挙で恐らく憲法改正問題は、与野党攻防・最大の争点なると思うので、ますます論戦が過熱していくのではないか。」

憲法改正で注目「民間臨調」とは?

女子アナ「さぁそんな中、今日の国会の外での動きだが、主に去年成立した安保法に反対する学者やジャーナリスト・文化人らおよそ200人が『民間臨調』を発足。 政府の臨時調査会は耳馴染みがあるが民間でもあるんですね。」

岸井氏「一般的に臨調っていうと、1981年から鈴木善行総理が諮問した、行財政改革、いわゆる土光臨調を思い出す人も多いのではないかと。

003_2慶大名誉教授・小林節氏


004_2弁護士・宇都宮健児氏


005_2ママの会・西郷南海子氏

民間臨調ってのは、政府とか国会ではなくて民間の人が中心になって作る調査会で、私も何回か参加した事がある。選挙制度・司法制度とか色んな事やったが、やっぱりどうしても政府・国会の調査会は、私の印象では、非常ーに官僚主導になっちゃう。

006_2

それに対して民間臨調ってのは、非常ーに大胆な発想・大胆な提案が出来るっていう利点がある。

008_2

だから憲法改正についていくつかの複数の民間政治臨調が出来ているが、それに対して政府や国会が提案をどう受け止めるか注目する必要があると思う。」

以上

人さし指ちなみに"その"臨調は、「野党共闘をバックアップする最強応援団だ!とゲンダイが言ってます右

学者、弁護士、俳優…野党共闘に「最強応援団」凄い顔ぶれ

Photo_2


異例の正月国会が幕開けした。今年の政局の焦点は何と言っても夏の参院選を野党がどう戦うのかだが、それは、4日の
小沢一郎生活の党代表の記者会見でのこの発言に集約されている。
「(野党が)現状のままなら、自公3分の2議席獲得は現実的にありうる」

 野党共闘はカメののろさではあるが、この日、民主と維新が衆院で統一会派を組んだ。民主の岡田克也代表は「安倍政治の暴走を許すようなことがあれば政権交代可能な政治は遠のいてしまう」と意気込み、維新の松野頼久代表は「春先には新党を結成して、参院選で必ず勝ち抜く」と決意表明した。共産党はこれまでの方針を転換し、天皇が臨席する開会式に出席した。安倍狂乱政治を前に、四の五の言っている状況じゃないのは、どの野党も頭では分かっているはずだ。

 そんな野党を後押しする強力な応援団もできる。樋口陽一東大名誉教授や小林節慶大名誉教授らを中心に、今月19日、「民間『立憲』臨調」が発足する。昨夏の「安保法反対」で活動した知識人や弁護士などが再び立ち上がり、「憲法の危機」に対し、真の国民主権を取り戻すために定期的に情報発信をしていく予定だという。

 賛同者は180人。
長谷部恭男早大教授、水島朝穂早大教授、中野晃一上智大教授ら学者。元スイス大使の村田光平、元経産官僚の古賀茂明、女性弁護士の草分けの角田由紀子、俳優の宝田明、音楽評論家の湯川れい子、作曲家の三枝成彰、シールズの奥田愛基ら各氏の錚々たる顔ぶれだ。

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。

「通常は受け身の有権者側が、ここまで能動的に野党を応援する。野党にとってこんな恵まれた話はありません。それもここまで野党がグズグズしていたら、有権者が諦めてしまいそうなものなのに諦めない。学者や学生や弁護士ら利益団体ではない人たちがこれだけ声を上げているのに野党が共闘できなければ、今後、政治は完全に国民から見放されてしまうでしょう。小異を捨てて大同に就くしかありません」

 ネックは一番グズグズしている民主党だが……。

「岡田代表は一気にエイヤーではなく、地域ごとに話をしながら手順を踏んでいる。岡田代表の頭の中に、解党して新党という選択肢はあると思います」(鈴木哲夫氏)


 強力応援団が野党の尻に火をつけることになる。

人さし指今回、完全スルーでしたが・・・コッチの臨調もあるんですよ右

Photo

民間憲法臨調HPトップページ

5月3日、900名が集い、「憲法フォーラム」を開催しました!

5月3日、東京・砂防会館で、第17回 憲法フォーラム「憲法改正、待ったなし!」が開催され、会場が満席となる900名の人々が集いました。
また東京と各地をインターネットでつなぐ同時中継が25会場で行われ、全国で5000名の方々が「憲法フォーラム」に参加しました。・・・

岸井成格は、今後「憲法改正は最大の争点・論戦が激しくなる」と言ったけど、

議論・論戦というのは、双方の主張を聞かないと出来ないんですよ

それを、(どちらの意見も)国民に提供するのがメディアの役目です。

まして、コロコロコロコロ主張が変わり、今や「小林変節」と呼ばれているこの人が、櫻井よしこさんに公開討論要求したんだし右

「臨調」のストーリーの画像(日刊SPA!)

小林節氏、櫻井よしこ氏に公開討論を要求 日刊SPA!

・・・この場(民間「立憲」臨調)では政治運動は一切しません。先ほど、櫻井よしこさんたちの話が出ましたが、例えば憲法の話をしていて『憲法とは主権者の国民が権力者を縛るもの』と言った途端に、『あ、私たちはそういう憲法観は取りません』とスポーンと話が飛んじゃう連中がいる。これはただの無知蒙昧ですから、そういう人たちとは公開論争で一戦を交えることは試みますけど、そういった人たちはさすがに(民間「立憲」臨調には)お声がけしませんでした。それ以外の人たちは、かつての私の論敵もお声がけしています」

 果たして、この小林節氏の呼びかけに反応はあるのか? 要注目だ。

意見の違う人を「連中」「無知蒙昧」と言ってしまう、この学者センセーの傲慢さ下品さにビックリ!

人さし指それはさて置き・・・NEWS23では去年、この櫻井さん率いる臨調もチラッと報じたので(スタジオトークは完全スルーでしたが)、並べてフェアに報じるべきだったと思いますよ右

《安保法案「早期成立を!」。賛成派論客の声明会見報道(櫻井よしこ氏率いる「平和安全法制の早期成立を求める国民フォーラム」) 【NEWS23】》

・・一方、都内では安保法制に賛成する有識者ら300人以上が会を設立。記者会見が行われた。

003

櫻井よしこ氏国際社会の政治の現実を見ると、日本がこの安保法制を実現する事こそが、戦争の危険を低める事だという風に感じています。

戦争を抑止する為の法案が、なぜ『戦争法案』だという風に、煽り立ててしまわなければならないのか分かりません。」

 

今後は、こういう「公開討論」の方式が良いですね。 

憲法改正の問題に関しては国を二分しているし、それが国民にとって一番分かりやすいかと。 

マスコミは、報道の仕方を本当によく考えてフェアに報じてほしい。

 

「論戦」云々コメントしても、自分達が憲法改正させたくないからといって、

一方的な情報ばかり流すのは説得力がないし絶対に許されませんよね!岸井成格さん(;一一)

関連記事

立憲政治を取り戻す国民運動委員会(民間「立憲」臨調) 右

Photo_3    Photo_4

▽代表世話人=樋口陽一(東大名誉教授)、小林節(慶大名誉教授)、水島朝穂(早稲田大教授)、宇都宮健児(弁護士)、三枝成彰(音楽家)、宝田明(俳優)、湯川れい子(音楽評論家)

▽世話人=青木理(ジャーナリスト)、伊勢崎賢治(東京外国語大院教授)、伊藤真(弁護士)、今井一(ジャーナリスト)、岩上安身(同)、大谷昭宏(同)、大森典子(弁護士)、岡野八代(同志社大院教授)、奥田愛基(SEALDsメンバー)、角谷浩一(政治ジャーナリスト)、香山リカ(立教大教授)、木内みどり(女優)、古賀茂明(元経産官僚)、佐高信(評論家)、佐藤学(学習院大教授)、角田由紀子(弁護士)、寺脇研(京都造形芸術大教授)、中野晃一(上智大教授)、長谷部恭男(早稲田大教授)、原中勝征(医療法人理事長)、福岡政行(白鴎大教授)、福山洋子(弁護士)、吉原毅(城南信金相談役)

「安保法シンポは政治的」立教大が場使用不許可。放送大学が問題文を削除で「過剰な自己規制」と教授が辞意。学問の府に“物言えぬ空気”。ジュンク堂騒動。岸井成格「あってはならぬ“議論封じ”」 【NEWS23】

・・・安保法制の成立後、連日行われているデモやシンポジウム。
昨日は安全保障関連法に反対する学者の会」が主催するシンポジウムが開かれた。

002

慶応大学・小林節名誉教授「私が今気にになっているのは、この会場が立教大学から法政大学に変更になった事(会場、拍手)で、この一転、つまりあの方々で起きている事だもんですから、、」・・

”変わりゆく国・安保法制” 宮崎駿「安倍総理は愚劣」会見&反対するママの会「我が子を戦争に取られて堪るか」 【NEWS23】

・・会を立ち上げた京都市に住む西郷南海子さん。3人の子どもを持つママだ。
安全保障関連法案の審議を見ていて、戦争が近づいていると感じるようになったという。

016

西郷南海子さん「政治家達がぁ、何かの利益の為に集団的自衛権を行使しなきゃいけないって思っていたとしても、やっぱりそれをやらされる人間は一体誰なのか。

子供達の寝息がスースー聞こえてて、あっやっぱりこの子達取られたら嫌だなっていう思いは、初めてこう自分リアルな気持ちとして出てきたというか、、」

海外「日本の学生がこんな愚かとは…」  学生団体SEALDsに海外から厳しい声

今回は、学生団体「SEALDs」にスポットを当てた米紙の記事から。・・
・・海外では抗議デモが日本よりもはるかに一般的ですが、
今回の日本のデモに関しては、見当違いと考える外国人が少なくないようで、
コメント欄には厳しい声が相次いでいました。


55f9284fc36188ff4d8b45f6.jpg・・

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく   

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年11月11日 (水)

【ユーキャン新語・流行語大賞】 岸井成格「(50の候補中)アタシ1つ選らぶなら、ズバリ『戦争法案』ですね~」 【NEWS23】

TBS【NEWS23】(11/10)で、

今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」候補発表・“爆買い”“五郎丸ポーズ”あなたは?と題して報じていたので記録しました(青字はナレーション)

岸井成格氏のコメントからも、このイベントを利用して印象操作しようとするマスコミの目論見が透けて見えます。

人さし指そもそもこの賞は選考委員の思想を反映したもので、サヨクメディアが「アベ政治を許さない」キャンペーンの一環にしちゃってるのがバレバレだよ(;一一)

001

膳場氏「さて、今年の今年のユーキャン新語・流行語大賞の候補にコチラの50の言葉がノミネートされました。中国人観光客の「爆買い」、「アゴクイ」という新しい言葉。そして福山雅治さんの結婚で「福山ロス」、あの「五郎丸ポーズ」なども上がっています。

皆さんが選ぶ、今年を象徴する言葉は何でしょうか?」

(街の声など 略)

012

今年は「政治」に関わる言葉が多いのが特徴だ。

002

"戦争法案" 今すぐ廃案」「"戦争法案" 今すぐ廃案」「"戦争法案" 今すぐ廃案」

003

今年9月、法案が可決・成立した安全保障関連法案をめぐり全国各地でデモが行われ

004

005

SEALDs(シールズ)など学生達が中心となって叫んだ"戦争法案反対""アベ政治を許さない"

006

そして、「とりあえずまぁ」を略した"とりま廃案"などがノミネート。 

安倍総理のコトバも注目された。

007

"日本がテロに屈する事は決してありません"

008

"早く質問しろよ"

009

自民党からのこんな発言もラインナップに。
"なんか自民党、感じ悪いよね"っていう、、」。

(以下 VTR略)

(スタジオへ)

010

膳場氏「はい、というように今年の新語・流行語50の候補、コチラにもあるんですけれども、岸井さん、今年を象徴するのコトバ、何を選びますか?」

011

岸井成格氏「そーですねぇ(笑) このね、特徴は安保関連法案っていうか、その関連がね、10以上あるんですよね。1つの事象でこれだけのコトバがあるってちょっと珍しいんですよね。

そういう意味でいうとアタシ1つ選らぶなら、ズバリ『戦争法案』ですね~連日反対デモの集会でかなっらず使われていたコトバですよね。」

膳場氏「そうですよね。私は『爆買い』・・あとは『安心してください、穿いてますよ』・・・」

以上

「戦争法案」なんて完全なデマで完全な「レッテル貼り」なのに、岸井成格って本当にバカなんですねぇ。

客観的に「戦争法案ではありません」と諌めるのがメディアの役目なのに、 

マスコミがデマを拡散させるなんて、これは大問題だと思いますよ!

人さし指で、この賞の選考委員ですが・・

選考委員

姜尚中(作家・聖学院大学学長)、俵万智(歌人)、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)、室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、箭内道彦(クリエイティブ・ディレクター)、清水均(『現代用語の基礎知識』編集長)の7名からなる選考委員会によって選出される。

政治的偏向に対する批判

2014年度の年間大賞に選ばれた「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」は「集団的自衛権(は)ダメよ~ダメダメ」と繋げることで、集団的自衛権、ひいては安倍政権反対する姿勢を示すという選考委員たちの政治的な意図が働いたのではないかとの疑念が指摘され、物議を醸した[23][24]が、選考委員の一人のやくみつるは授賞式のあいさつでその意図があったことを暗に認める発言をしている[25]

【名言か迷言か】「流行語大賞が政治利用されている」…『集団的自衛権』+『ダメよ~』の“並び”が醸す“悪意” 産経新聞 2014年12月7日

笑っちゃうほど偏ってますよね。

人さし指どーせなら、タレントの室井祐月や憲法学者の小林節も入れるべき(苦笑)

で、不思議なのは、去年の大賞に『集団的自衛権』『ダメよ~ダメダメ』にしたのに、

「集団的自衛権は争点ではなかった」と言う矛盾・・右

《【検証】「(2014総選挙)集団的自衛権は争点ではなかった」と今更テレビで言っている人に呆れる・・(・・;)》 より抜粋

・・・★そうそう! 朝日新聞も一面で「集団的自衛権は争点」と見出し

Photo_8

アベノミクス・集団的自衛権・原発…争点多様、競う各党
朝日新聞-2014/12/01

・・・ 安倍政権憲法解釈の変更で行使を認めた集団的自衛権についても、各党の主張は分かれた。自公両党は7月の閣議決定を踏まえ、来年以降に「切れ目のない安全保障法制の整備」に取り組むと明記。維新と次世代は安全保障法制の整備で自衛権行使を明確にすべきだとの立場で与党に近い。 

 一方で民主と生活は、国会での審議を経ずに憲法解釈を変えた手法を批判し、閣議決定の撤回を要求。共産と社民は、武力で他国を守る集団的自衛権の行使そのものに反対している。・・・

★「集団的自衛権」は、総選挙前の去年の流行語大賞にもなっているので、「知らない方」がどうかしてると

流行語大賞に「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」

2014年12月1日21時07分

今年の世相を映したり、強い印象を与えたりした言葉を選ぶ「2014ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日発表され、大賞に今年、安倍政権が行使を認めた「集団的自衛権と、お笑いコンビ・日本エレキテル連合のギャグ「ダメよ~ダメダメ」が選ばれた。トップ10には大ヒットしたディズニー映画の主題歌「ありのままで」や少女漫画から生まれた「壁ドン」などが入った。 

 この日東京都内で開かれた表彰式に受賞者が出席。日本エレキテル連合は、大ブレークしたコントにならって「今年だけじゃなく来年以降も使い続けてくれなくちゃ……」「ダメよ~ダメダメ」と、コントさながらのやりとりで会場を沸かせた。 

 「集団的自衛権」は対象者が受賞を辞退。主催者は「受賞を打診した対象者は公表しない」としているが、選考委員を務めた「現代用語の基礎知識」の清水均編集長は、「昨年トップ10入りした『アベノミクス』でも辞退されたあの方の顔を拝見することができなかったのが心残り」とあいさつ。 

 選考委員のジャーナリスト、鳥越俊太郎さんは「特定秘密保護法から始まってアベノミクス集団的自衛権、原発再稼働も、国民が反対しているにもかかわらず政府は少しずつ推し進めた。それに対して国民の気持ちを最もよく表すのが『ダメよ~ダメダメ』」と総括した。(板垣麻衣子)

サヨクも総選挙まで、あの手この手のネガキャンしていたなぁ

人さし指なのに、「集団的自衛権って何?」状態で、

いてもたってもおられず、活動したママの会の代表もいますけど^^;

《“安保反対” 「SEALDs」諏訪原健氏・「ママの会」西郷南海子氏が武見敬三議員と本音と方法論の議論 後半 【プライムニュース】》

046
(中略)
 

京都大の才媛に言うのもナンですが・・・運動する前に勉強しろっ!とふらふら

あと、安保法案成立直後、国会前のデモ隊の若者が泣きながら

「許さん!」「民主主義のオワリ!」「選挙で賛成議員を落とせ!なぞとハイになって喚いていたけど、

本当に止める気があったのなら、どう考えてもタイミングが絶対的に遅すぎますよね。

 選挙でしか変えられないと今気付いたのかと呆れます。

関連記事【海外の反応】 パンドラの憂鬱さまより

海外「日本の学生がこんな愚かとは…」  学生団体SEALDsに海外から厳しい声

今回は、学生団体「SEALDs」にスポットを当てた米紙の記事から。・・
・・海外では抗議デモが日本よりもはるかに一般的ですが、
今回の日本のデモに関しては、見当違いと考える外国人が少なくないようで、
コメント欄には厳しい声が相次いでいました。


55f9284fc36188ff4d8b45f6.jpg・・

私の中での今年の流行語は・・「ドッカン・バニー

姪っ子が大声で歌って頭の中でいつもドードドドドッカーンって鳴ってるから^^;

真面目に考えると「TPP」「スーパーカミオカンデ」「南シナ海」「歴史を直視」かな

関連記事

「戦争法案」が候補に?流行語大賞、感じ悪いよね     新田哲史2015年11月11日

・・・過去には“アホノミクス”が候補にも

ここで流行語大賞の由来を紐解くと、「1年の間に発生したさまざまな『ことば』のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰する」だそうです(公式サイト)。

みずほセンセの「戦争法案」は、確かに左翼芸人のネタとして響きもあって面白いし、所詮流行語というものは“軽妙洒脱”さを追求してこその大衆文化の産物なわけですが、再三言うように年末の風物詩として定着している以上、国民世論が真っ二つに分かれるような言葉について、偏りが目立つと違和感を覚えざるを得ませんね。実際、安倍さんが「アベノミクス」でトップテン受賞した2013年には「アホノミクス」も候補に入れていた“前科”まであります。

30年の歴史があるので、流行語大賞の出自を知らない若い人のために振り返っておくと、そもそもは「現代用語の基礎知識」のPRキャンペーンだったわけです。紙媒体衰退の波には勝てず、創刊当時よりも10分の1に部数が減っているからこそ、エッジをかけてきたとは思いたくないんですが、近年冠スポンサーとしてバックアップしているユーキャンにとっても、あまり政治色が見え隠れすることはどうなんでしょうか。

SEALDsが受賞すれば炎上PR効果も

まあ、そんなこんなで今年も師走の足音が近づいて参りました。12月1日の大賞授賞式にはSEALDsのメンバーたちが大賞受賞者としてドヤ顔で出てくるんでしょうかね。それはそれで朝日やTBSがはしゃぎ、ネトウヨが激怒するというお祭り炎上化するわけでPR効果はあるのでしょうね。・・・

私も、SEALDs』『戦争法案』が受賞する気がする・・・

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年10月27日 (火)

「安保法シンポは政治的」立教大が場使用不許可。放送大学が問題文を削除で「過剰な自己規制」と教授が辞意。学問の府に“物言えぬ空気”。ジュンク堂騒動。岸井成格「あってはならぬ“議論封じ”」 【NEWS23】

TBS【NEWS23】 (10/26)で、

「安保法シンポ」は“政治的”立教大・会場使用許可せず。
放送大学は問題文を削除・「過剰な自己規制」教授は辞意
学問の府に“物言えぬ空気”「空気を読んでたら変わらない」
という特集をし、

あってはならぬ“議論封じ”と岸井成格が断じていたので記録しました(青字はナレーション)

でも、大学規約で立教大講堂が使用できなかった訳だし、放送大学の出題文が教授の思想の押し付けで不適切だったんだし、ジュンク堂のフェアは店員が勝手にやった事のハズ・・

人さし指そもそも、「物言えぬ空気」「過剰な自己規制」「自主規制の帝国」なんて被害者妄想。だって毎日こうやって空気読まないトンデモ特集出来てるじゃん

001

膳場氏安保法制のシンポジュームに大学が許可しなかったり、試験問題から政権批判の記述が削除されるといった事が相次いでいます。行き過ぎた配慮や自主規制で、「物が言いにくい空気が生まれている」との懸念の声も上がっています。」

014

安保法制の成立後、連日行われているデモやシンポジウム。
昨日は安全保障関連法に反対する学者の会」が主催するシンポジウムが開かれた。

002

慶応大学・小林節名誉教授「私が今気にになっているのは、この会場が立教大学から法政大学に変更になった事(会場、拍手)で、この一転、つまりあの方々で起きている事だもんですから、、」

003

当初会場として立教大学が想定されていたが、立教大側は使用を許可しなかった。
この為、急遽法政大学での開催となった。一体何故だろうか。

004

「学者の会」は、立教大学の教職員や学生の有志で作る安全保障関連法に反対する「立教人の会」を通じ、今月2日に大学の講堂の使用を申請
これに対し、今月9日、大学側から不許可の決定を伝えられた

大学側と交渉した「立教人の会」の事務局長・奥村隆教授によると、不許可の理由について大学側からこう説明されたという。

005

「会合には学術的側面もあるが、主催団体の活動から見て政治的な意味を持ちうる」

奥村教授によると、安保法制に反対する立場の「立教人の会」の活動についてはこれまでも大学側にクレームが複数寄せられていたという。

奥村教授「いま大学は外からの圧力やクレームに苦慮している状況にあるが、大学は学問・言論の自由を守る機関としての使命と責任を持つのでそこを第一に考えてほしかった」

006

一方、立教大学は取材に対し、主催団体は学内団体や学会それに準ずる団体とは言えず手続き上利用はできないので不許可とした。内容で判断したのではない」とコメント。
また交渉過程の詳細なやり取りについては確認できないとしている。

(立教大女子学生の声「他大では開かれているので、他大みたいに柔軟な対応をとっても良いのではないか」 立教大男子学生「反対派のシンポをやるのは、大学側が反対派という事にもなりかねないので余計な事をしない方が良いと。」 略)

学問の府で萎縮が進んでいるのか。

007

放送大学の客員教授・佐藤康宏さんもそれを強く実感している1人だ。

佐藤教授過剰な自己規制によってもっと大事なものがこう覆い隠されてしまう」

放送大学はテレビなどを通じて大学の授業を行うが、単位認定試験は全国各地の大学施設で実施される。

008

佐藤教授は今年7月、日本美術史の単位認定試験で戦前・戦中に国に弾圧されたり、逆に戦争に協力した画家に関する問題を出題

その問題文の冒頭にこう記した。

009

「現在の政権は日本が再び戦争をするための体制を整えつつある」

010

放送大学は、単位認定試験の問題を学内サイトに公開しているが、佐藤教授の問題に対して「放送法に照らし、公平性を欠き不適切だ」などとして一部を削除

佐藤教授は同意を得ずに削除された事を不服として、今年限りで大学を辞める事を申し出て、了承された。

学生から佐藤教授の問題に対する苦情があった事を大学側から伝えられた。

011

現在審議が続いている事案に対してこのような事をするのは問題・・思想誘導と取られかねない愚かな行為

放送大学は取材に対し、「単位認定試験についても公平性・公正性の確保が必要で適切性の観点から削除しました」とコメントした。

一方、佐藤教授はこう主張する。

012

「少しでも政権批判のような事が放送大学の名の下に行われているという事を知らせたくなかったんだろうとは思います。本当にこの国は自主規制の帝国みたいな事になっていると思います。」

放送法に照らし削除すると説明した大学側。

一方、総務省は個別のケースについてはコメントしないとした上で、学内サイトについては放送法に抵触しない事を事実上認めた。専門家は・・

013

上智大学・音好宏教授「本来行わなければいけない事の範囲を狭めていく危険性は、いま色々な所で生まれているのではないかという風に思いますね。」

 

昨日、法政大学で行われたシンポジウム。
安保法制に反対する大学生らのグループ・SEALDsのメンバーの1人はこう訴えた。

015

SEALDs KANSAI・大沢茉実氏空気を読んでいては空気は変わらないんです。そのことをデモをする度、街宣をする度、一緒に声を上げる名前も知らない人がその勇気でもって教えてくれました。」

(スタジオトークはやや要約)

016

膳場氏「今回の2つは大学という場での出来事だが、他にも安保関連法に批判的な本のフェアを開催した書店が偏向しているという批判を受け中止するといった事も起きている。

モノを言いにくい空気・トラブル回避の空気が急速に広がっているような気がするが。」

岸井成格氏「そうですね。そこは非常に深刻な問題で、特に安保関連法を巡ってそれが目立つ。やっぱり言論・表現の自由は民主主義の基本なので、

特に大学は色んな意見が飛び交うのがあるべき姿。安保関連法はいま批判を受けて今も続いている。そういう議論を封じ込めるような動きは、ぜっったいにあってはならないと思う。」

膳場氏「法政大学のシンポには1300人以上が詰め掛ている。安保関連法への感心は決して下がってはいない。自由で活発な議論というのを尊重したいですね」 岸井氏「そうですね。」

以上

人さし指まず、シンポジューム会場変更の件で、「"急遽"会場が変更で何故?」というけど、

立教大側は、「純粋な学術内容ではない」などの理由で不許可 という事なので、

"急遽"というのは、「学者の会」の思い込みなのではないかなと。

人さし指で、放送大学が美術史教授の偏向文を削除した件は、放送法違反もだけど、学生が指摘したとおり、「設問と関係なく、思想誘導」したから当然だと思います。

放送大学、単位認定試験で“偏向”問題を出題 「現政権は再び戦争を始めるための体制…」 指摘受けサイトから削除

国が事実上運営する通信制の放送大学(学校法人放送大学学園)が7月の単位認定試験で、当時審議中だった安保法案にからみ政権批判を盛り込んだ問題を出題していたことが分かった。指摘を受けた放送大は、問題文の該当箇所を削除して学内サイトに掲載したが、中立性をうたう放送法の観点から今後問題となりそうだ。

 試験問題は、放送大客員教授で東京大教授の佐藤康宏氏が「日本美術史」の単位認定試験(7月26日)に出題した。戦前や戦中に画家が弾圧されるなどした歴史を解説した文章の中から、画家の名前の誤りを見つける内容だった。

 ところが、問題の冒頭部分には「現在の政権は、日本が再び戦争をするための体制を整えつつある。平和と自国民を守るのが目的というが、ほとんどの戦争はそういう口実で起きる。(略)表現の自由を抑圧し情報をコントロールすることは、国民から批判する力を奪う有効な手段だった」などと記載していた。

 試験終了後に学生の一人が「現在審議が続いている事案に対しこのようなことは問題」「思想誘導と取られかねない」と指摘するメールを放送に送ったことから発覚。学内で協議した結果、不適切だったとして問題の一部削除を決めた。

その上で佐藤氏に対し、文書で「現政権への批判が書かれているが、設問とは関係なく、試験問題として不適切」「現在審議が続いているテーマに自説を述べることは、単位認定試験のあり方として認められない」として削除を通告した。佐藤氏は「試験問題は放送法の適用を受けないのではないか」「同意なく削除されたのは著作権の侵害」などと反論し、今年度限りで辞任する意向を大学側に伝えたという。

 放送大は一般大学と異なり、放送法を順守する義務を負う。

 放送大の来生(きすぎ)新(しん)副学長は削除理由について「政治的に公平で、意見が対立している問題は、できるだけ多くの角度から論点を明らかにしなければならない。試験問題も放送授業と一体で、同法に照らせば該当箇所は公平さを欠いている」と説明。「問題内容については出題者の責任だが、放送法順守という観点でのチェックが甘く通ってしまったのは反省すべき点だ」と語った。

 一方、佐藤氏は産経新聞の取材に対し、書き込んだ意図について「戦争を自分のリアルなこととして考えてほしかった。設問とは関係がある」と語った。

人さし指で、ジュンク堂の安保法反対フェア?中止も、「表現の自由」「言論の自由」の侵害なんかじゃ全然ナイナイ

ジュンク堂渋谷店騒動は、イチ店員がツイッターで勝手にSEALDsとの共闘を宣言して大炎上し、本社を振り回したというのが真相。

ジュンク堂「非公式アカウント騒動」も完全に「言論問題」にすり替えていますよねっ(呆)

人さし指人さし指とにかくこの特集、「議論封じ!」とまとめて全部「言論弾圧」にすり替えているけど、

立教大学の不許可も正当だし、放送大学の偏向文問題の対応も適切かと。

 

最初にも書きましたが、これだけワケの分からない事を、毎日自由にガンガン言える(放送出来てる)、日本日本は自由で良い国だなーと思います

しかも安倍総理の中央アジア歴訪のニュースは全く流さず・・・さすがTBS!

この人達、「議論封じ」とか文句ばっか言う前に、「公開で賛成派との大討論会」を企画するとか出来ないのかねぇ(;一一)

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年10月21日 (水)

安保法成立から1か月、国会前に"9500人"。SEALDs奥田クンはスチャダラパーと「民主主義ってナンダ!?」。小熊英二教授の映画広報とポピュリズムのススメ 【NEWS23】

TBS 【NEWS23】 (10/19)で、

・「安保法成立から1か月の夜、今夜も国会前に「9500人」。

・SEALDs奥田クンはスチャダラパーと「民主主義ってナンダ!?」。

小熊英二教授の映画広報と「歴史学者が見た街頭デモ」を報じていたので記録しました(青字はナレーション)

スチャダラパーってまったく知らんわふらふら

人さし指石田純一もだったけど、このデモって新手の売名手段になってるのか??

001

アナ安全保障関連法案成立から今日で丁度1ヶ月です。成立の瞬間も行われていた廃案を求めるデモはその後も定期的に行われ、

今日も国会前で多くの人達が声を上げました。今も続く街頭デモが問いかけるものとは。」

002

臨時国会が開催されないまま議員不在の国会前では、安全保障関連法に抗議する人の熱気で溢れていた集まった市民はおよそ9500人(主催者発表)
安保法廃止を強く訴えている。

003 004

丁度1か月前に成立した安保関連法。

「戦争反対!戦争反対!」「憲法守れ!憲法守れ!」

005

国会正門前で抗議の声をあげた学生団体SEALDsは今もデモを続けている。

006

007

「」
SEALDs琉球やSEALDs東海のメンバーらも渋谷に駆けつけ安保法廃止を全国的な広がりにしていくことを強調した。

008

また来年夏の参院選に向け反安保法での共闘について意見交換が続けられる中、野党5党も肩を並べた

009

この日はスペシャルゲストとしてヒップホップグループ・スチャダラパーがSEALDsの応援に駆け付けた

「・・・民主主義ってなんだ。民主主義ってなんだ。民主主義ってなんだ

010

そしてSEALDsの中心メンバー・奥田愛基さんも一緒に声をあげた。
奥田さんに対しては先月末、脅迫状が届いていて警戒が続く中での抗議活動
でもあった。

011  012
 

(街の声 男性「デモとかどれ位効力とか分からないが、今の政治がおかしいと意見できるのは大事な事」 男性「戦争反対なのは分かるけど方法として正しいのかなって、、」)

(小熊氏のコメントは長ーいのでやや要約)

013

日本の近現代史専門の慶応義塾大学・小熊英二教授は抗議活動について

014

みんな自分の言葉で話している、人間の持つ真剣さ・強さ・怒りが感じられるから人の共鳴を呼んだと思う」とコメント。

小熊教授は今年最近の社会運動の高まりを証言で辿るドキュメンタリー映画《首相官邸の前で》を制作(その映画の映像を流す)

福島第一原発以降、高円寺から始まる大規模デモが官邸前にまで広がっていく過程をデモ主催者の証言などで構成。
(「首相官邸の前で」監督・小熊英二・渋谷アップリンク他全国順次公開)

015

016

017

この映画を作った動機を小熊教授は「同時代のオキュパイウォールストリートや香港、台湾の運動に比べ、規模が劣らないどころかむしろ成果を挙げた事を日本の人達自身が知らないのは大変困った事未来に向けて歩いていく基盤というか共通の記憶を作らないといけないと思った」とコメント。

018

60年代の安保闘争と比較しながら最近の社会運動を「1960年代前半は主に組織単位で、労働者組合・学生自治会とか組織ごとでで旗を振っていたが、

定型的なやり方が通用しなくなったので、自分の頭で考えて自分の言葉でやり始めたのが2011年以降だと思う。

政治のシステムと社会の変化が合ってない状態はいつまでも続けられない。それは社会の側に大きく不満が溜まってきて社会運動が色んなカタチで起きてくる

019

で、政治の側がいち早く答えればその正当・その政治勢力は強くなるだろうが、そうでないところは段々落ちていくだろう」と分析。

020

政治は街の声をどう受け止めていくのだろうか。

(スタジオトークもやや要約)

膳場氏「安保関連法の批判や疑念が根強いのに国会は休んでいるのが納得しずらい。」

岸井成格氏「安倍首相は自民党総裁として再選され任期が3年延長、内閣改造も行ったので、最低でも国会を開いて所信表明を行うのが筋。」

膳場氏「安倍首相の議論・説明は安保以外にもたくさんある。」

021

岸井成格氏「安保関連法、内閣改造、1億総活躍、TPP合意、辺野古埋め立て承認取り消し、島尻大臣カレンダー問題、特に近隣外交にどう臨むか。」

022

こんな状況で国会を開かないっていうのはちょっとあり得ない。議論を避けて批判されるのを警戒しているととられかねないので、きちんと対応すべきだと思う。」

以上

「安保法反対デモを企画すれば、サヨクメディアがこうやって大々的に取り上げ、学者・野党政治家が持ち上げるから、

ハッキリ言って、SEALDsの若者たちは人気者気取りになって、絶叫・ラップに酔いしれてる図にしか見えません。

そしてその主張をセンセーショナルなものにしようと、デマを振りまいてしまうんです。(1018渋谷街宣)

10月18日、渋谷駅ハチ公前広場にてSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)とT-ns SOWL(Teens Stand up to Oppose War Law)主催の安保法制に反対する街宣が行われた。この街宣には、ヒップホップグループのスチャダラパーが応援にかけつけるなどして大きな話題となった。

そんな中、SEALDsの小林叶さんが

この国には、子どもの学費のために裏で自分の内臓を売り生活をくいつなぐ母親がいます

とスピーチ。『YouTube』には動画もアップされ、多くの方が衝撃を受けている模様である。・・・

本日デマ確定。  正義の見方さまより右

【サヨク悲報】SEALDs公式「学費の為に内臓を売る母親がいます」⇒ SEALDs公式「誤りでした。事実確認を怠りました」*但し指摘してもブロック継続中

人さし指ちなみに「戦争法案」「徴兵制」も立派なデマゴーグ(・・・というのはさすがに善良な国民も気付きましたけどね)

「民主主義ってなんだ?」と叫んでいるけど、本当に学生達は全く分かってないようですね。

民主主義は本当に時間がかかるもの。だから地道な市民活動でしか政治は動きません。

デモで動いたらクソ政治ですよ。それを小熊氏はすぐに動けと言う・・・

政治の側がいち早く答えればその正当・その政治勢力は強くなるだろうが、そうでないところは段々落ちていくだろう

そういうポピュリズム主義になると、韓国政治のようになってしまいます(;一一)

挺対協のようなモンスタークレーマー団体に育ててしまいますよ。

一旦そうなれば、正義・ルールより、政治が絶対的にその団体の言う事を聞かざるを得なくなります。それでも良いのかって話です。

人さし指それにしても、NEWS23が「今も続く街頭デモが問いかけるものとは?」などともっともらしい特集して、

スタジオトークが政権批判に繋げるのはワンパターンだけど、安保法「廃案」の為の必死さがイタイ。

賛成派の意見は無視して、サヨク映画の宣伝とか、SEALDs応援とか、アジってるだけの放送法違反でも、罰則がないからケンチャナヨ~なんですよね勝ち誇り

関連記事

【自衛隊】 SEALDs「就職出来ず自衛隊に」の人が多いので・・安保法案には反対!」。一部市民「自衛隊の災害派遣は戦争に進む道だ!」。日教組「自衛隊、人殺し!」ビラ

SEALDsの福田和香子さん(21)が自衛隊をバカにするような発言したけど、

自衛隊が大洪水で大活躍するのを見て、SEALDsが掌返しの主張をし出して炎上したという一連のやり取りを見て、

やっぱりSEALDsは幼稚だふらふらと思いつつ、

3年前に自衛隊の大規模災害の訓練さえ猛抗議していた人達がいた事を思い出したので紹介します。

"自衛隊"に敏感な韓国のニュースに映っている、「(自衛隊は)帰れ!」と鬼の形相で追い帰そうとする人達の姿が醜い・・・

あと、日教組の自衛隊への攻撃も合わせて。

人さし指まずは、SEALDsの自衛隊に関しての認識から(是非、リンク先で全部読んでください!)・・・


0907sealds1

【検証】「(2014総選挙)集団的自衛権は争点ではなかった」と今更テレビで言っている人に呆れる・・(・・;)

・・・あと、安保法案成立直後、国会前のデモ隊の若者が泣きながら

「許さん!」「民主主義のオワリ!」「選挙で賛成議員を落とせ!なぞとハイになって喚いていたけど、

本当に止める気があったのなら、どう考えてもタイミングが絶対的に遅すぎますよね。

 選挙でしか変えられないと今気付いたのかと呆れます。

関連記事【海外の反応】 パンドラの憂鬱さまより

海外「日本の学生がこんな愚かとは…」 学生団体SEALDsに海外から厳しい声

今回は、学生団体「SEALDs」にスポットを当てた米紙の記事から。・・
・・海外では抗議デモが日本よりもはるかに一般的ですが、
今回の日本のデモに関しては、見当違いと考える外国人が少なくないようで、
コメント欄には厳しい声が相次いでいました。


55f9284fc36188ff4d8b45f6.jpg・・

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく 

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年9月29日 (火)

共産党提案の「国民連合政府」構想に賛意、小沢一郎氏の「集団的自衛権」論

政治家・小沢一郎は10年前に「集団的自衛権」に関して大変過去に素晴らしい主張をしていたんですが覚えていないのか?ボケてしまったのか知りませんが、

よりによって共産党の「国民連合政府」構想に賛意し、安保関連法廃止に動くらしい右

小沢一郎氏、共産党の「国民連合政府」構想に賛意 志位氏も「全面合意」を強調

 共産党の志位和夫委員長は28日、国会内で生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表と会談し、安全保障関連法廃止を目指す野党による連立政権「国民連合政府」構想の必要性で一致した。志位氏は社民党の吉田忠智党首とも会談し、両氏は前向きに協議を進めることを確認した。

 小沢氏は会談で、志位氏の提案について「理解を同じくする。目的達成のために選挙協力を行うことは従来の方針の大転換であり、決断を高く評価する」と述べた。志位氏は会談後の記者会見で「小沢氏と全面的な合意に達した。大変うれしい。心強い結果だ」と強調した。

 吉田氏は会談後の記者会見で「提案を前向きに受け止め、選挙協力を進めていきたい」と述べた。同時に「政権を担う以上、他の課題についてもある程度合意は必要だ」とも語った。

関連ニュース

山本太郎氏 小沢代表からも怒られた 焼香パフォーマンス

小沢氏、民主党時代は600人の小沢訪中団とか、160人の新年会やったりと、凄い存在感があったけど

脱原発派の滋賀の嘉田由紀子知事を取り込もうとした辺りから迷走しだして、「なかまたち」で完全に堕ちました。

その「なかまたち」の相棒・山本太郎は安保法案を猛批判し恥ずかしい言動しまくっていましたが、

では、オザーさんはどうだったのかと少し調べてみたら、kojitakenの日記さんの2年半前の記事、小沢一郎の「集団的自衛権」論 に良い主張していた事が書いてありました!

一部引用させて頂きます(文字を強調しました)右

・・・これは、月刊誌論座』の2005年10月号から12月号にかけて連載された小沢一郎インタビューをまとめたもの。「郵政総選挙」で自民党が圧勝した前後、前年(2004年)に年金未納を理由にして民主党代表就任を固辞した後、民主党内で無役だった頃の小沢一郎の思想が開陳されている。インタビュアーは五百旗頭真伊藤元重薬師寺克行の3氏。

-- 集団的自衛権の問題は、どうお考えですか。

小沢 集団的自衛権も個別的自衛権も、観念上、区別しているだけの話で、自衛権であることに変わりはないです。国連憲章でも集団的自衛権と個別的自衛権自然権として認めている。ただ、9条の趣旨は、日本の安全にかかわるときにのみ自衛権の発動が許されるとしているというのが僕の解釈です。集団だろうが個別だろうが、それは同じことです。だからガイドライン関連法の審議のときも、僕は外務省が反対するのを押し切って、「周辺事態だからいいというわけじゃない。放置しておけば日本の安全が脅かされる場合にのみ自衛権を行使するとすべきだ」と主張し、条文を変えさせたんです。

-- 現実を見ると、「日本の安全が脅かされる」状況というのは、次第に広がってきていますね。テロを放置しておいたら東京だってやられるかもしれないとか、ミサイルがどこかから飛んでくるかもしれないとか。

小沢 そうではありません。あくまでも、日本国の周辺、安保条約で言えば、極東における紛争で、放っておけば直接日本の安全が脅かされるような状況が周辺事態だ。ガイドライン関連法の場合は、米国との共同作戦の話だからね。一般論として、集団的自衛権は何かとてもおどろおどろしいもののようにみられているけれど、僕はそうじゃないと思っている。むしろ個別的自衛権を拡大解釈して行使する方がはるかに怖い。歴史上、戦争はすべて自衛のため、すなわち個別的自衛権の行使を理由にしていた。集団的自衛権は複数の国が関わっているから、みんなの合意を得るために抑制的な力が働くことになる。だから、個別的自衛権に比べると、集団的自衛権の方が暴走する危険性ははるかに低い日本の安全保障を論じるとき、その点をもっと正しく認識すべきだと思います。

(『90年代の証言 小沢一郎 政権奪取論』(朝日新聞社, 2006年)194-196頁)

素晴らしいですね ここは安倍政権と完全に一致しています。

ならば、「廃案!」というのでなく、「対案」出せば良かったのにね、山本太郎さん!

あと、これもオザーさんのお言葉ですよ、山本太郎さん!

岩田温さん「内閣法制局の支配」を打破せよと主張していた小沢一郎 」 より右

 「日本にとって世界の平和と安定こそ最大の国益であります。今や、安全保障、経済活動、環境問題などあらゆる分野において、地球的規模での相互依存関係が強まっており、世界の国々との協調なしには生きていけない時代となっております。これまでのように、日本だけが繁栄すればよいという一国繁栄主義、日本だけが平和であればいいという一国平和主義では、もはや世界の人々から信頼される国家にはなれません。」

「官僚主導、役人依存の政治の実態は、国家の基本である安全保障政策まで及んでおります。今日まで自民党の内閣は、すべて法制局の言うがままになっているのであります。しかし、実態とかけ離れ、ひいては国家の存立を危うくする内閣法制局の支配、すなわち官僚支配による憲法解釈は根本的に改めなければなりません。」

人さし指それにしても、この画像↓・・・おぞましいビックリ

「国民連合政府」というのが「国家転覆連合」に思えます。

Photo

まさにその志位構想で誰が得するかというと共産党だけ。多分、社民は吸収されるでしょう。

で、SEALDsも「政治家を徹底的に利用してやる」とハッキリ言っています右

秋元氏「ここからは実際の政治との関係について伺っていきたい。
8月30日の国会前でのデモ。野党4党の代表が登場し、手をつないで結束をアピールした。これはシールズ側から声をかけたのか?」
 
044
 
諏訪原氏「そうですね。政治家だけではなく、学者・アーティストなど色んな人に声をかける。政党に声をかけるのは今の安保法案に反対している画を作っていく。徹底的に政治家を利用していかなければいけないと思っている。そういう発想でやっている結果」
 
反町氏結果的に、野党の応援団のように言われる事は良い?
 
諏訪原氏「 いやいや応援団ではないお前ら、しっかりしろよ、というのが僕らだ。態度をしっかりしない野党の人もいる、お前ら本当はどうしたいんだと言っていこうと。徹底的に利用しようと。」

 

つい、最近までマスコミに持て囃されていたのに・・・アチコチに利用されるようになったら、もうオワリかも。

人さし指あっ、そうそう、民主党の中枢の人達も、集団的自衛権の一部容認と歯止めの必要性は良ーく理解していた模様右

佐藤正久議員が、民主党の代表など(岡田克也・野田佳彦・前原・長島)がかつての集団的自衛権の容認発言を暴露し議会紛糾! 書き起こし 【国会中継】

・・・

佐藤正久議員「まさに個別的自衛権の拡大解釈は一番危険で歯止めがなくなる
(資料18) 限定的な集団的自衛権の一例で、アメリカのイージス艦を守るという例。
この公海上の米艦防護の必要性については、
実は民主党の田代表も平成15年に、与野党幹事長の憲法座談会の場でもその必要性を認めて、集団的自衛権の行使に言及している
Photo_2

005
佐藤議員「(岡田氏は)まさに認めて必要性は言及している。
しかし何故か今年6月の党首討論では『集団的自衛権の行使は必要ない』と断言し、
更に米艦防護を個別的自衛権や警察権で説明してしまえば良いと言及し驚いた。
個別的自衛権の拡大解釈は危険だ。(物凄いヤジ)他国防衛を目的とした集団的自衛権を、個別的自衛権というのは国際法違反ではないか?」
(理事が集まり中断)
002
岸田外務大臣「個別的自衛権と集団的自衛権、国際法上は、自国に対する攻撃に対処するかで明確に区別されている。個別的自衛権は、自国への攻撃が発生が必要とされていて、集団的自衛権は、武力攻撃を受けた国からの要要請同意が必要とされている。自衛権行使が適法だと言う為には、こうした要件を満たす必要がある。目的が自国防衛だとしても、自国に対する武力攻撃が発生していなければ個別的自衛権の行使と正当化するのは難しいと思うし、集団的自衛権とすべき事例を個別的自衛権と説明するのは、武力攻撃を受けた国からの要請・同意を得ずに武力行使する事から国際法上正当化するのは難しい
個別的自衛権を拡張するのは国際違反の恐れがあると考える。」
佐藤議員「法制局長官、岡田代表が言うように、既に米国が武力紛争の当事者となっている状況での米艦防護・海上警備行動に自衛隊の対応は、憲法上の問題があるのでは?
004
横畠内閣法制局長官「米国が国際紛争の当事者となっている場合に、我が国が当該武力紛争の相手国から米国艦船を防護するのは、武力行使にあたり、海上警備行動など警察権の行使で対応できるものではない。
そのような実力行使の為には、新3要件を満たし、手続きとしては事態対処法・自衛隊法に従い防衛出動を加令する必要があり、警察権で行う場合には国会承認を含むシビリアンコントロールを逸脱した違法な武力行使という事になってしまうと考える。」
佐藤議員自国防衛目的とは言え、集団的自衛権の範疇のものを個別的自衛権とか警察権での対応は絶対にやってはいけないものだと思う。
次に、集団的自衛権について歯止めについて色んな議論があった。
実は民主党の元代表の方々も、集団的自衛権を憲法の枠内で、歯止めをかけながらも認めるべきだと述べている。恐縮だが資料21を読んで頂きたい。」
Photo_3
佐藤議員「国民の皆さん、このように民主党の元代表も(理事が議長席に集まりだす)しっかり歯止めをかけた集団的自衛権に限定されている。
実は前原元代表も長島議員も同じように言及している。
ただ、(岡田)党首は6月の党首討論で新3要件を時の内閣に丸投げ・白紙委任、そんな国はどこにもないと批判している。
私は新3要件は厳格な歯止めだし、他国が自衛権発動でそれほど厳格な歯止めがあるとは思えない。(ヤジが激しくなる。理事が集まりだす)外務大臣、自衛権を発動すると法律に明記しているか?」・・・

関連記事

小沢一郎氏のトンデモ歴史観・韓国講演 「騎馬民族征服説」「日鮮両民族同源論」2012年7月 8日

小沢一郎が民主党幹事長時代に韓国に行って、日本日本の悪口言ったのって、憶えてます?!

今日、アノ動画を改めて見て、あの男のアホさ加減に笑い、

そして、まだこの男が日本の政治を動かそうとしている事に腹が立ち、文字起ししました(但し、小沢発言以外は、やや要約)

政治家の歴史史観とは思えないー;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

最近、小沢擁護コメントがよく入るので復習ね。

ちょっと懐かしいので、つい3年前のマスコミの小沢ラブの記事も紹介右

「いまこそ、小沢氏に期待する」byローカル新聞社主・吉岡利固 【日本海新聞】2012年7月 3日

今日は毎度お馴染み、とあるローカル新聞の世論誘導記事を紹介します。

元旦の日本海新聞(大阪日日新聞)社主のとんでもコラムの紹介でも書きましたが、

このコラムは、毎回自信た~っぷりに民主党応援をし、何故か小沢一郎LOVE・・

そして数ヵ月後のコラムでは必ず「見込み違いだった」という弁?を書いています。

それも合わせてお読みください。(一番許せないのは、韓国を賞賛し、日本を「二流国」だと書くその根拠です)

今朝(7/3)の一面日本海新聞の社主・吉岡利固氏の論説より

 

《小沢幹事長宅新年会    (朝ズバッ)(ワイドスクランブル)》2010年1月 4日

019

自民党を追われた人って、小沢一郎・岡田克也・亀井静香・田中真紀子などやはりそれなりの道を辿るんだなぁと感慨無量

人さし指まっ、なんにせよ、志位の「国民連合政府」でこの指止まれ作戦は歓迎です。

ゴキブリホイホイだから、わかりやすくなるもん。

追加

山本太郎さん、オザーさんの特定秘密保護法成立の時のパフォーマンスを見習ったのかも!ふらふら (いつも読んでいますさん サンクス)右

小沢氏ら「国会の葬式」集会開く 秘密保護法成立に抗議

Photo_3 特定秘密保護法を成立させたのは国会の自殺行為だとして、小沢一郎生活の党代表や高知県出身の元国会議員らが22日、高知市の自由民権記念館で「違憲国会の葬式」と題する集会を開いた。

 1882年に明治政府による言論弾圧で、高知新聞と同名の新聞が発行禁止処分を受け、抵抗運動として「新聞の葬式」が開かれたのを模した試み。平野貞夫元参院議員が「秘密保護法成立は議会政治の自殺だ。行政権力が拡大解釈して運用でき、人間の生存権に干渉する」と「弔辞」を読み上げ、県内外から駆け付けた約150人が国会議事堂の写真を飾った祭壇に献花した。

2014/02/22 21:23   【共同通信】

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく   

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年9月26日 (土)

【来年の参院選に向けて】 山本太郎・三宅洋平・酒井剛こと斉藤まさしの相関図

「生活の党と山本太郎となかまたち」の山本太郎参院議員が、国会での異常行動(喪服で数珠を持って焼香パフォーマンス)で参院議長から厳重注意を受け謝罪したのに、物凄い違和感があります。

だって彼は彼なりの信念でやったんだろうに、叱られてすぐ謝るなんて・・幼稚園児かっ

どんだけの人を不快にさせたか・・(呆) 

悪かったとあっさり謝罪するのならば、最初からもっと深く考えてやれ!って話ですよ。

信念を貫いて、その場でバッチを突き返していたらまだカッコ良かったのに・・(;一一) 右

山本太郎氏を厳重注意=参院議長

山崎正昭参院議長は25日、山本太郎参院議員(生活の党と山本太郎となかまたち)を議長室に呼び、安全保障関連法の採決に先立つ本会議で喪服を着て安倍晋三首相らに焼香するしぐさをしたことを厳重注意した。議長は「次は容赦しない。議員バッジを外すことになるかもしれない」と述べ、国会法に基づく除名をちらつかせて警告した。

 議長は「神聖な本会議場の品位を汚す行為だ」などと厳しく批判。これに対し、山本氏は「議会制民主主義の破壊に対する自分なりの表現だったが、本会議場でのふるまいとして正しくなかった」と陳謝した。 (2015/09/25-15:30)

人さし指で、安保国会が終わり、SEALDsや、完全に来年の参院選モードになっている党もありますが、

前回の参院選で、山本太郎と同類項のまさに今のSEALDsの原型みたいな人が、新人ながら落選者の中で最大数の票(17万票)を獲得していたのをご存知でしょうか?

人さし指当事のブログ記事で、その三宅洋平 - Wikipediaと、山本太郎と酒井剛(本名)こと斉藤まさし酒井の関係がよく分かるので紹介します。

2年前の記事です右

《参院選、“無名の新人”が17万票獲得の理由 【ニュースバード】》2013年7月26日

TBS系【ニュースバード】(7/25)で、

参院選、“無名の新人”が17万票獲得の理由 というニュースをやっていたので記録しました(青字はナレーション)

この緑の党・新人は、こんなプロフィールの人らしい・・・右

 2011年3月、東日本大震災を期に、東京から沖縄北部の本部町に避難。「 自然農法やエネルギー自給を取り入れながら「新しくて懐かしい」ライフスタイルの模索に入る」と語っている[9]

人さし指山本太郎と三宅洋平と斎藤まさしの相関図がこの選挙フェスで見えた

参院選の比例区での当選者を個人名の得票順で並べると、トップは公明党の山本香苗さんで99万票を超えた。そして、比例区の定数である48番目は、公明党の新妻秀規さんでおよそ2万6000票だった。そんな中、政治的には無名の新人ながら、17万票も獲得した候補がいた。

 「緑の党」から出馬したミュージシャンの三宅洋平さんだ。「緑の党」は政党全体の得票が少なかったため落選となったが、若い層を中心に支持を広げた背景には独自の選挙スタイルがあった。 

1

(奇声)参議院選挙の投票日前日、東京渋谷駅前は若者で溢れかえっていた

2

山本太郎氏全国比例から立候補、三宅洋平っ!」(声援・拍手 抱擁)

3

東京選挙区から無所属で立候補した俳優の山本太郎さんと抱き合ったこの男性

4

三宅洋平氏緑の党推薦候補全国比例区、三宅洋平です!

「緑の党」から比例区で立候補した、ミュージシャンの三宅洋平さん
5

三宅氏「おかしいと思うことは、腹の底からおかしいって言いたいんだ。政治の力学なんて、俺たちが変えられるんだよ!

選挙中、最もツイッターのフォロワー数を増やすなど、ネット上で、突如、話題を呼んだ候補者だ。
6

沖縄を拠点に活動してきた三宅さん。選挙戦を通じ、ネット上でのムーブメントを引き起こすきっかけとなったのが、独自の選挙スタイルだった。

(歌)

8

三宅さんが打ち出したのは、音楽の生演奏を通じて自らの政治理念を訴えるという新しいかたちの街頭演説だ。
9

三宅氏「僕が政治や選挙をダサいと思った要因を抜き去っていきたかっただからまずみかん箱の上で辻立ちっていうのは僕には似合わない。うーん拡声機は俺たちで言う、スピーカーだよね。」

10
 

三宅氏俺たちは、戦争にも原発にも、絶対負けない!デカイ力を生み出す・・」

11

全国で街頭ライブを行う様子が動画で配信されると、瞬く間にネット上で拡散し若者を中心に支持を集めた

12

須黒奈緒共同代表大飯原発、再稼働反対!」(緑の党 去年8月チンドン)
13

今回、三宅さんを擁立したのは、「脱原発」や「脱経済至上主義」を掲げる政治団体「緑の党」だ。「緑の党」は、環境問題などに取り組む市民運動がきっかけとなり、1970年代にオーストラリアなどで誕生。

14

ドイツでは連邦議会で一定の勢力を持ち、

15

日本でも福島第一原発事故以降高まった「脱原発」の機運を受け、去年7月に結党された。

16

ベアベル・ヘーン会派副代表「日本はドイツと同様工業国ですし、再生可能エネルギーの促進が本当に良い経済を作るためのチャンスだということを訴えていけばいいのです。それが緑の党の理念ですから」(ドイツ・緑の党

17

日本の「緑の党」は、今回初めて参院選に候補者を立て「原発の即時廃止」を最重要課題として訴えた
18

三宅氏日本の参議院選挙から世界の歴史を変えるんだよ 。戦争 経済なんかもう要らないの!

19

そして・・・、三宅さんは、17万6970票を獲得。これは、比例区で自民党から当選した有名候補より、多い得票数となった。

20

しかし、「緑の党」全体の比例区での得票は45万票あまりにとどまって議席獲得には至らず、候補者10人全員が落選した。

結果を受けて三宅さんは、国政進出への思いを新たにしたと言う。

21

三宅氏徴兵だの、戦争だの、稼働し続ける原発だの、子どもたちに残せるわけがないでしょってね」(緑の党
三宅洋平氏)

見据えているのは、次の国政選挙その時、日本の原発はどうなっているのだろうか

以上

 

東京選挙区の山本太郎といい、この人といい、叫んでいる内に自分に酔うタイプのようですね。

まぁ、芸能人なんてそんなもんか・・

とにかく!チンドンやって反原発訴えてるのはいいけど、国政に出してはいけない人。

「友達にヤクザいっぱい」「韓国に尊敬の念しか沸かない」 参院選で17万票獲得「三宅洋平」何者なのか  (抜粋)

大麻所持規制について一家言持っていることでもネットでは有名だ。

韓国や中国と一緒になって、政府に2000億円拠出させ巨大文化プロジェクトをおこないたいともいう。

「中国でライブもやったよ、いいやついっぱいいるぜ。(…)オレは中国と戦争なんかしたくないねって、でかい声で言えばいんじゃないの。オレは韓国とも、キムチ噛み締めるたんびに、マッコリ飲むたんびに、尊敬の念しか沸かないんだよねってでかい声で言えばいんじゃないの」

・   さらに、「日本国の憲法と政府ともろもろ、天皇さんも聞いてるかなー?もう忘れちゃったのかなーこれの事」と切り出し、憲法9条の精神について語った。「さんざんっぱら喧嘩してきたぜオレ。ゴルゴ13が来たってねー返り討ちにする自信があるよ。だけどね、ケンカに先は無いよ。オレはもう懲り懲りなんだ戦いは。人類の歴史からもう争いは無くすときなんだよ」などと、熱っぽく語った。

・  結局のところ三宅氏は落選したが、ツイッターでは「負けた気はしない。僕らの動きが太郎ちゃんの当選につながった。(…)選挙、面白くてやめられないぜ!」と敗戦の弁。今後は山本氏を応援しながら3年後の参院選を目指すそうで、「皆の命のために立ち上がる山本太郎。俺たちは彼を厚く、護り支えていくのだと、堅く誓う」とブログに抱負をつづった。

 

山本太郎さんに関しては、このブログ記事がすべてです。( G-net さん サンクス♪)

山本太郎氏当選に思う--噛みしめるべき格言「教育のない民主主義は無意味」
- 石井 孝明

・・・ところが残念なことがあった。東京選挙区で反原発を過激に主張する俳優の山本太郎氏が当選したことだ。おかしな議員が一人増えたという簡単な問題ではない。かなり根の深い問題をはらむ。(続きをよむ)

 

「民主革命の立役者で、ボクたちに色んな事を教えてくれた・・」と三宅洋平がこの「選挙フェス」檀上でノリノリで紹介した人は"さぶちゃん こと酒井剛(本名) こと斉藤まさし"

ニコニコ動画】【斎藤まさし】サブちゃんになりたいと思いまーす!【市民の党】 

 

で、市民の党とは・・・

《北朝鮮拉致の暗部㊙菅総理献金疑惑 (後半) 【TVタックル】》

005_2

山際氏「市民の会と市民の党っていうのはね、これは一体の関係なんです。(あ、同じものなんだ)

何故かというとっ、市民の党の代表の、まっ、酒井さんという方がいらっしゃるんですが、この酒井さんという方のですね、が作ったのがこの市民の会なんです。これ一体の存在なんです。事務局も一体なんです、事務局も

ですから、そのー、北朝鮮と繋がるですね、北朝鮮の拉致の実行犯のですね親族・長男なんですけど、Mさんてのは長男ですが、
その長男を支援してきた
わけですね、
支援するグループがこのグループなんです!
(このグループに草志会が)

に、お金を6250万円っ!

たけし6250万円、、出したという」

山際氏「市民運動やってた方がね、6250万も出すってのは凄い事ですよ。これ、こんな大金を一体何に使った?! それは分かりませんけど (こう見ると凄い、、) 回った可能性もあるわけです。(ちょっと恐ろしいですよねぇ)

このね、Mさんの立候補した政治資金だって、あるいは選挙資金だってこちら(菅総理・草志会)から回ってる可能性だって無いわけじゃないわけで、、」

つまり、この軽い神輿を担いでいるのは、菅(民主党)から乗り換えた北朝鮮関連のそういう人達って相関図・・

関連カテゴリー 民主党の拉致関連団体献金問題

人さし指ちなみに選挙プランナー・斎藤まさし容疑者(本名・酒井剛)は、今年4月の静岡市長選挙での公職選挙法違反でタイホされました。

無党派選挙の神様逮捕

・・・斉藤容疑者は、秋葉忠利広島市長(当時)や山本太郎参院議員の選挙、市議会議員選挙などにかかわり「無党派選挙の神様」といわれている。産経新聞によると逮捕の容疑は『投票を呼び掛けるビラ配りを依頼した見返りに現金5百数十万円を支払う約束をした』こと。

 知り合いの静岡市議に聞くと、あからさまな違反。お金の使い方も派手だった、としていたので通常の選挙での違反とはレベルが違うようだ。逆に県警に目がつけられていたのだろうか。

 斉藤容疑者は、逮捕前に記者会見を行い『「今回問題となっているビラと同様のものを、過去に携わった選挙で何度も使用してきた」と主張した』という(
毎日新聞2015年05月19日 地方版)。何度もしていたということは、他の選挙でも同様に違反になることになる。他にも広がるのだろうか。 ・・・

 

 

関連記事

《明治以降わずか5例 山本太郎議員は何を陛下に直訴したのか? 【朝ズバッ!】》2013年11月 4日

・・無知が国会議員やっているのが、恥ずかしいー

騒動の始まりは"秋の園遊会"に出席した山本参議院議員

「子供達の未来が危ないんです。これを読んでいただけないでしょうか?」と、天皇陛下に話しかけ手紙を渡した事。

003

前代未聞の手渡しされた手紙は、すぐ侍従長が懐へ

004

この件について各界では様々な声が・・

(中略)

山本議員ここまで騒がれるとは思わなかった。(手紙は)サクッと渡すつもりだった(苦笑い)

006

前回は84年前、ニッポン""直訴クロニクル・・・

 

【安保法成立】山本氏、国会前集会で「なんか楽しくなってきましたね」 自ら「安倍はやめろ」コール

【緊迫・安保法案】山本太郎氏、“ラスト牛歩”の末に…「アメリカと経団連にコントロールされた政治家は辞めろ!」

 

人さし指とにかく、非常識・異常な感覚の人達を国会に送るのはもうやめましょうよ。

"山本太郎"を教訓にして、せめて投票の前に、自分が投票しようとする人物はしっかり調べないとダメですよ! 特に東京都民!

 

この記事をシェアする:

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト 

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年9月22日 (火)

【安保法案可決】大橋巨泉「解散したら国民は報復する」、ケント・ギルバート「アメリカが日・韓の戦争に巻き込まれる」園子温「いまは戦争前夜・戦前。アクションを起こす事が大事」 【NEWS23】

TBS【NEWS23】で、

安保法案成立後の世論調査を元に、

「安保関連法に関する特集。賛成・反対 私の考え」として、大橋巨泉、ケント・ギルバート・園子温などのコメントを流していたので記録しました(やや要約です)

人さし指「連休中もやまぬ声」「審議は不十分」「反対運動を続けるべき」「絶対に諦めない」というメッセージ満載でした。

それにしても「戦争前夜」って・・・あり得ないでしょ!?(呆)

この時間内で賛成派の意見がケントさんだけっていうのには、もう笑うしかない・・

001_2

(安保関連法案が成立した後の世論調査で76%の人が審議が不十分と回答。

002_2

国会前では反対の声が上がり続けていると反対デモの様子

003_2

民主党・福山哲郎参院議員が参院本会議で「この法案に対し違憲と断じ、反対を表明する」と演説。「オイ!今のやじは許せない」と興奮している様子

004 005

国会前での反対の声

006

SEALDs奥田愛基氏は「採決撤回!」「もっともっと世界の人達と繋がって、安保の事を一国だけじゃなくて、普通に中国やアメリカの人たちと話しながら考えている未来を想像しよう。だってまだはじまったばかり21世紀!民主主義って何だっ!」と叫んだ。

007 

一方、安倍首相は山梨県の別荘で趣味のゴルフを楽しんだ。

008 009

横浜では地元の学生を中心に約1300人が安保関連法に反対する集会。千代田区学士会館には約170人の学者が参加。「学者の会」事務局代表学習院大学佐藤学教授は「この闘いを新しい日本の民主主義を実現する闘いの出発点にしたいという共通の思い」と。また専修大学廣渡清吾教授は「私達の公述はゼロになっている」と話した。 

JNN世論調査の結果と、安保反対デモ40箇所の分布図など  略)

010

大橋巨泉は「(竹やり訓練の話 略) もう戦争って狂気ですから。戦争になったら今まで生きてきたこの世の中でしてはいけない事しても良い事・・・・優先順位がなくなっちゃうんですよ。だから戦争しちゃいけない。「(反対運動は)続けなきゃダメです。

続かないと思ってると思うんですよ安倍政権は。通しちゃえば。それが10日経っても100日経っても1年経っても2年経っても続いていたら、何かしなきゃなんないじゃないですか。

その場合は「憲法改正」を旗印にして解散。国民は待っていましたとばかりに報復すると思いますけど、それまで生きていたいけどムリかもしれないけどね、ボクの場合は。」

011

今井高樹スーダン現地代表「日本が軍事を使った介入をすればするほど、当の私達自身日本人が敵対感情を持たれたり、危険な目に遭ったりする可能性が強まるから、ぜひやめて頂きたいと。

(以前身動き取れない状態になった時)結果的には全く武装していない一般の白い四輪駆動車が(救出してくれた) 戦闘行為をしている所に装甲車両のようなものが入ってきたら普通は(武装勢力は)何らかの反応しますよね。ですから非常にリスクは高かったと思います。」(日本国際ボランティアセンター)

012

ケント・ギルバート「笑ってもいい? (苦笑) 逆だよ。アメリカが日本や韓国の戦争巻き込まれますよ。何を言ってるんですか(笑)巻き込まれるのは僕達だよ。アメリカですよ

アメリカ国民は戦争が大嫌いなのです。でもそれは事態を早めに抑えて自分の海岸線まで押し寄せてこないように、抑止力ですよね。今度じゃISISはどうするか、根が深いものでアメリカもどうしたら良いか分からない。日本の出番は無いでしょ、今は。自国の危険度、本当に日本を守る為にそれが必要なのかどうかを考えて(自衛隊を出すか)答えれば良いんじゃないですか!?」

013

園子温氏「彼ら(学生達)が言うならば、ボクもあえて面倒くさいけど(デモに)行くしかないなと、で行ったんですよね。

日中戦争が始まった時とか、色んな局面で、日本の国民の人って、まさかそれから数年後、日中戦争の年に生まれた赤ちゃんが、ちゃんと10代になる前に日本が焼け野原になる惨状を想像できたかかなっていう、、でもやはりその時もしっかりと見据えて、反対と国民が声を上げていれば、ああいう事にならなかったんじゃないかなぁと思います。

今こそ前夜・戦争前夜、戦前ですよ戦前の時代を生きる時に自分達が何をしたらいいか。そして皆が後悔しない為にも、何かが起きた時に後悔しない為のアクションを起こす事が大事。

(この週末、新聞各社も一斉に緊急世論調査を行い、
安保関連法成立の評価についてJNN、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞は支持は30%あまり、不支持が50%厳しい評価となった。
安倍内閣の支持率は各会社とも不支持が支持を上回り、安保法について5割以上が違憲と回答した。と、膳場氏が説明 略)

014

岸井成格氏「全体的に予想されていたより安倍内閣にとって非常に厳しい数字ですけど、

一方で支持率についてはあまり大きな変動がなかったというのは、やはり政府与党をいくら批判しても、どうもそれに代わる内閣の受け皿のイメージがなかなかつかない、これは野党の存在価値が問われているという事ですね。

(安保法は違憲と思うが54%だが?) 圧倒的多数の憲法・法律学者がみんな違憲だと断定している法律を与党が数の力で押し切っちゃったと。、これ、あってはならない事が起きたという事ですから、それに対する批判・反発は非常に大きいんだろうと思いますね。」

膳場氏「うん、耳を傾けるべきですよね。」 岸井氏「はい。」

以上

 あっという間に途中で政治を投げ出した、元民主党議員(比例)の大橋巨泉がエラそうな事言っても説得力ないな。そもそも「戦争しちゃいけない」なんて当たり前の事だし。

で、危険な地域でのボランティア活動で危険が及んだ際には、「丸腰で助けに来い」という国際ボランティアセンターの人の言葉にも首を傾げました。

そして、日中戦争を持ち出し「戦争前夜」と話した映画監督ですが、当事は政治が機能していなかった時代です。いまみたいに国民が声を上げてなんとかなる時代じゃなかった

この3人は、「戦争する法案」が前提みたいだけど、ケント・ギルバートさんの言う様に、犠牲を払うのはアメリカですよ。

今はアメリカを巻き込む事はあっても、日本の国会が機能している限り、新三要件の歯止めもあるし、アメリカ本位の戦争に巻き込まれるとかあり得ない。

もし、仮に、万が一、その時の日本政府が暴走したとしても、それは出来ません。

そして、岸井成格が言うように、安保法制は「あってはならない事」ではありません

人さし指それにしても、岸井成格はアジテーターとしての本領発揮ですねぇ

岸井成格「メディアとして廃案の声をずっとあげ続けるべき!」&嘘つき野党議員達(福山哲郎・蓮舫)&「安保語るタレント続出」と報道する毎日新聞 【NEWS23・ビビット】

岸井氏「さっきね、河野(洋平)さんとのインタビューでもあったように
この法案っていうのがとにかく憲法違反であるっていう事が非常に強い、
そういう疑いが強くなって来た
訳ですね。
しかも同時にアメリカとの軍事一体化が進むという事ですから、
008

やっぱりメディアとしても廃案に向けてね、声をずーーっとあげ続けるべきだと
いうように私は思いますね。」

人さし指はい!完全に放送法 違反です!

目的は、放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図ることにある(第1条)。また、番組編集についての通則として、何人からも干渉・規律されない(第3条)とし、義務として、公安・善良な風俗を害しない、政治的公平、報道は事実をまげない、意見が対立している問題はできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること(第4条第1項)を定めるとともに、放送番組の種別(教養番組教育番組報道番組娯楽番組等)及び放送の対象とする者に応じて編集の基準を定め、それに従い放送番組の編集をしなければならない(第5条第1項)。

★ この番組の最初の方で、安保法案が参院特別委で可決直後の野党への岸井成格のインタビューに答える面々右 民主主義は終わったらしい(苦笑)

001

陳こと福山哲郎議員こういう暴力的な採決は絶対に認められないし、民主主義の終わりだと。」

002

蓮舫代表代行「(乱闘になったけど?) いやっ、今回私達は一切手を触れてません

003

(笑いながら)独裁者の政党になったんじゃないですか。悔しいです。」

004 

(政権はどういう国にしようとしてる?)   

005

志位和夫委員長「やっぱり私はね、今度のやり方っていうのは憲法の平和主義を壊すという問題あるんだけども、もっと根本的に言えば立憲主義・法の支配 これを壊すと、、」

人さし指お口直しに「気団まとめ」さんに素晴らしい記事があったのでご紹介します。 

安保法案、賛成派のスピーチが正論すぎるということで話題に。

新宿駅前で行われた、"安保法案賛成派"のスピーチが正論ということで話題に。
子持ちの主婦や、20代の社会人の女性が「安保法案は賛成」という声を上げてスピーチをしていた。

その一部を紹介する。

Photo_2

私は、シールズとおなじ二十代です 

普通におしゃれとか遊ぶこととか大好きな社会人です 
でも、この街宣に参加したのは、今日本はなにかおかしいと思ったからです 
日本は平和だから、この先もずっと平和であるために 
安保法案は絶対反対だって言ってる方居らっしゃると思います。 
さっきも言ったんですが、それは本当の平和ですか?
 
自分だけが良ければいいと思ってる平和ではないですか? 
朝ごはんを食べて、仕事に行って終わったら飲み会をして帰ったら疲れて寝て毎日が平和だ。この平和がずっと続けばいい。戦争なんか絶対反対だ。 
それは私だってそうです。でも私、この日本って平和じゃないって思うんです。
 
たった13歳の女の子が拉致されてまだ戻ってきません。 
そんな状態で、あぁ平和だよねってそれってなんか違うと思うんですよね。
 
東北大震災が起きた時に、「今日本って超平和だよね」って言えたんですかね。 
拉致被害者が居ながら、今ってめっちゃ平和だよねって言えるんですか?
 
忘れかけていませんか?・・・忘れていいんですか? 
私達とおなじ、日本国民ですよ。 
外国からの脅威に屈してしまい、拉致問題が起こりました。 
拉致問題とか、領土問題、これって目に見えない戦争だと思いませんか?
 
目に見えない戦争が起こってるって思いませんか? ・・・
(以下はリンク先で是非! 絶対オススメ)

若者の賛成派の活動、本当に素晴らしいです

言ってることが正論過ぎて感動

人さし指さて、反対派のみなさんはこの若者の声に果たして反論出来るんでしょうか?

あと、賛成派を調べていたら、「まもにち」というサイトさまのチラシが分かりやすいと大評判らしいので紹介します

小中高生にはいいかも。

Photo

Photo_2

まもにち公式WEBサイト

mamonichi.web.fc2.com/
一般人が運営する新しい保守のカタチ『まもにち』公式WEBサイトです。

とにかく!NEWS23は、自分たちのイデオロギーを視聴者に押し付けるな!

世の中、反対している人ばかりじゃないよ

安保法反対デモ 「共感せず」50% 本社・FNN世論調査 9月22日 

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査で、国会周辺など各地で行われた安全保障関連法案に反対する集会やデモについて、「共感しない」と答えた人が50・2%で、過半数となった。安倍晋三首相を呼び捨てにして「戦争法案反対」「民意を無視」などと一方的に訴える手法は広く受け入れられたとはいえないようだ。(中略)

 集会に「参加したことがある」は4・1%で、共産党(24・3%)や民主党(17・0%)など法案に反対した政党の支持層が計46・3%を占め、支持政党なしが29・2%だった。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年9月20日 (日)

【検証】「(2014総選挙)集団的自衛権は争点ではなかった」と今更テレビで言っている人に呆れる・・(・・;)

安保法案が可決した事に対して、テレビで吉永みち子や室井祐月などが「総選挙で集団的自衛権は争点ではなかった」と言ったり、「解散して信を問え!」と言っている人たちを見て、物凄い違和感があります

人さし指そもそも!マスコミは去年の総選挙の時に、「争点がない!」と繰り返ていたけど、

安倍総理は「争点はある」と断言し、そして戦いました。

いま、火病ってる民主党の福山哲郎議員もちゃんと集団的自衛権を争点」だと認めていましたよ。

この際、その辺の過去記事を時系列で振り返り検証します

私のその時点での思いも合わせてご覧ください。

(備考:  閣議決定2014年7月1日  総選挙2014年12月14日) 

集団的自衛権についての会見前のコメンテーターたちの妄言

《「集団的自衛権についての安倍総理の会見」直前の大谷昭宏の妄想コメント【キャスト】》 2014年5月16日

・・・集団的自衛権に関しては唐突に言い出したわけじゃなく、自民党は一昨年の総選挙・去年の参院選で明確に集団的自衛権の事を挙げて、その都度マスコミは猛批判してましたよね。 

その偏った情報で、この無知なお笑い芸人やテレビ脳の人たちはビビッてる? 

人さし指そもそも、自衛隊保有自体も憲法の拡大解釈じゃないの!?(呆) 

時代によって解釈を変えること自体がダメなんてナンセンス。 

平和の為・経済活動で世界に進出する日本人を守る為には、議論すべき時代なんだと思います。 

●この番組↑を受けて、安倍総理の会見の全文を是非読んで頂きたいですが、ここでは要点だけ抜粋します右

【全文】「再び"戦争をする国"になることは断じてありえない」集団的自衛権について安倍総理が会見

安倍総理の冒頭発言
本日、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」から報告書が提出されました。外交、安全保障、そして法律の専門家が約二年半検討を、そして議論を重ねてきた結果です。
(中略)
この報告書を受けて考えるべきこと。それは、私たちの命を守り、平和な暮らしを守るため、私たちは何を為すべきかということであります。 ・・・

★橋下氏と江田氏の集団的自衛権への解釈です。自民党・公明党より踏み込んでいてビックリしたのを憶えています

《岸井氏「(集団的自衛権解釈変更は)国民不在!密室協議!異常!」&自民党よりもっと積極的な維新の会・結いの党 【NEWS23・たかじんのそこまで言って委員会】》 2014年7月 1日

・・・井上氏「僕はどうも、胡散臭い感じがして、もう結論言えば、憲法の9条の問題。ずばり、これ、どうですか?」 

011

橋下市長憲法の問題、まず憲法改正である、ここは全く一致してます。
これは統治機構改革といって、国の中央集権体制を変えていこうというところで、憲法改正をやろうということは一致しています。
それから自衛権の問題も、これはもう、『江田さんのところと僕のところが一致してない、一致してない』って言われていますけれども、これはね、勘違いされています。

きちっと僕が新しく、これから説明しますけれども、あれね、個別的自衛権と集団的自衛権というものを、分離して考えていますけれどもね、実は個別的自衛権と、集団的自衛権というのは重なる円なんですよ。

今議論している、安倍政権が議論しているのは、個別的自衛権と集団的自衛権が重なっている部分なんです。
ここをきちっと新しい概念整理をすれば、僕は結いの党と、それから維新の会、一致しますし、7月の18、19日に、維新の会ときちっと合宿をしますけれども、新しいこの概念整理についてきちっと見解をまとめます。
で、重要な事はですね、あれ、結いの党、集団的自衛権の行使反対”みたいな書き方をしていますけれども、これ注意してほしいんです。
僕は江田さんと徹底議論をしましたけれどもね、政府が出した今回の15事例、あれ結いの党は、全部認めると言っているんです。
ただ説明の仕方として、彼らは個別的自衛権と、警察権の範囲内ということで説明はしますけれども、しかし政府が出した15事例については、全部法改正をして、自衛権を整備するといってるんです。
ところが見てください。
自民党と公明党の協議の中では、あの15事例のうち7つか8つは、これは無理だということは、公明党、言っているわけでしょ。

012

ヤマヒロ氏「このあとで憲法学者としては? 先に竹田さんに聞きたいと思うんですよ、 憲法学者として。」

013

竹田氏「要するにですね、集団的自衛権と個別的自衛権というのは、よく普通に使われるようになりましたけど、国際社会においては、こういう分類はしてないですよね。」

橋下氏「ないです。ないんです。」

竹田氏「つまりパリ不戦条約においても、国連憲章においても、自衛権というのは、一つのものとして理解してるわけです。
だからこれをあえて2つに分離するといっても、完全に分離しきれないわけですから、橋下さんがおっしゃるとおり、当然重なる概念があってもおかしくない訳ですね。」

014

長谷川氏「それにねぇ、具体的に法律案が出てきた時に、これは個別的自衛権で対処しますなんて書くわけじゃない。」

橋下氏「書くわけじゃないです。」

長谷川氏「全然。集団的自衛権っていう言葉も出てきませんから。
橋下氏「そうなんです。」
長谷川氏「要するに、書く者はポジティブリストでこういう時にはこういうことをしますということを書くだけなので、頭の整理を皆さんがどのようにされても、法律案として一致できるのであれば、私は何の問題もないと。」

015

橋下氏「そうなんです。 江田さんとは、もうそこはしっかりと協議をしまして、15事例に関する法律が出てきた時には、全部賛成するということで一致していますから。
これ、安倍政権はあの15事例について全部法律出してきません。公明党との事があるので

ということは、結局集団的自衛権という言葉に拘っているだけであってね、本当に日本が必要な自衛のための法整備、今の政権だったら出来ないんです。
だから、今の安倍政権よりも、むしろ、維新と結いの党は、より自衛権については踏み込んで、もっと前にね、出ていきますよ。」

以上

公明党が焦って賛成するのも分りますよねっ(苦笑)  

まぁ、「自称・平和の党」として反対を貫いてくれた方が、いろんな再編のきっかけになったかも知れないけどな~

関連記事 

民主党の積極派の法案提出のニュース右

集団的自衛権行使一部容認」の民主党有志の案を国会提出へ。与野党に波紋 【ANNニュース】より

001

アナ民主党の保守系議員が、今日発表する集団的自衛権の行使を一部容認することなどを柱にした法案が与野党の議論に波紋を広げています。中継です。」

集団的自衛権に反対の人がいかに勘違いしているか分かる議論右 

激論!「集団的自衛権」 安保法制懇・北岡伸一座長代理VS青木理・中村雅俊・吉田照美  【いま日本は】より

BS朝日【いま日本は】(5/17)の、いま日本の大問題で、  

集団的自衛権で安保法制懇が報告書」という事で40分ほど議論していたんですが、  

安保法制懇の北岡伸一・座長代理に青木理氏が何度も噛み付き、その都度撃沈していたので、そのスタジオトーク部分を記録しました(ただし流れはそのまま要約です。)

世論誘導するメディアもあるので要注意です右 

メディアでバラバラ!「集団的自衛権の世論調査」の各紙比較、読売「71%容認」朝日「反対56%」 【ウェークアップ!ぷらす】より

013

4紙の世論調査の結果を見ると質問や選択肢によって賛成・反対の傾向に大きな差が出ているのだ。 

妄想コメンテーターにはもっと要注意!右 

集団的自衛権についての安倍総理の会見」直前の大谷昭宏の妄想コメント【キャスト】より

朝日放送【キャスト】で、  

集団的自衛権の憲法解釈変更に関する安倍総理の会見直前に、"見るべきポイント"を説明していたんですが、大谷昭宏が興奮してコメントしていたので記録しました(ただし大谷氏のコメント以外はやや要約)  

これにはさすがの伊藤アナも、昨日はややフォロー気味(苦笑)  

ココリコ・遠藤のコメントが酷すぎで笑えるレベルです・・・

国民の理解が得られてない」と反日マスコミは口を揃えて言うけど、 

一方方向の特定の意見だけ出して、国民を不安にさせるのは許せない。 

特に、TBS【NEWS23】【サンデーモーニング】勝ち誇り  

賛成派も参加させてその「議論」を視聴者に見せ、しっかり考えさせるのがメディアの役目だと思いますよ。  

そうすれば当然理解が深まるし、それが民主主義の原点ですよね TBSさん。

★そして、去年の総選挙前、福山哲郎がなんと言っていたかっ・・・

《田崎史郎氏の選挙予想と福山哲郎・吉永みち子のコメント 【あさチャン!サタデー】》

(中略)

陳さんも、吉永氏も揃って「よく分からない」ばっか。  

まっ、民主党は争点を引っ込めたので(3党合意の消費税増税延期容認)、「訳の分からない選挙」と連呼するしかないんでしょうね。  

増税積極派の野田佳彦元総理も増税先延ばし容認したそうだけど、そもそも3党合意を民主党がいまどう評価しているんでしょう??

あと、野党・反日コメンテーターもテレビで「大義がない」のオンパレードですね。  

人さし指でもあれだけ、特定秘密保護法や集団的自衛権の時、「信を問え!」と言っていたんだから、この際みんなまとめて「信を問える」からいいんじゃないの??

★そして、岸井成格VS安倍総理

《【動画追加】安倍首相に“解散”を問う。安倍総理「野党が解散を反対するのに、仰け反った位、もう本当に驚いた」【News23】》 2014年11月19日

009_2

・・・岸井氏「ただ有権者から言うと、非常ーに、じゃあ何が大義なのかなぁと、何が争点なのか物凄く迷うと思う。」

安倍総理でも(笑)いま岸井さんが仰ったように、我々が選挙で約束した事が出来なかった訳なので、それは当然問わなければならない
で、選挙というのは常に争点がある。我々が集団的自衛権に関する閣議決定した時も、解散して信を問えとあの時結構たくさんの方々が言ったそれを当然含めて論点になる

繰り返し言いたいが、解散しなければ野党の皆さんは政権取れないんですよ。よっぽど自信がない限り、解散を反対するというのは私は本当に、仰け反った位、もう本当に驚いた。」

(中略)

023

岸井氏「とにかく解散して国民に信を問うという事であれば、総理の2期目の2年間を総括して国民の審判を受けることになると思う。・・その間の実績、沖縄基地問題・原発再稼動、、今日特に強調しておきたいのは集団的自衛権・特定秘密保護法・武器輸出の問題とか一連の安全保障政策

とりようによっては、安倍総理がよく言う戦後レジュームの脱却の憲法改正の一環なのでは?それを国民にきちっと説明しているのか、国会で十分議論しているのか非常ーに強い疑問を持つが?」

024

安倍総理集団的自衛権については、この通常国会からずーっと私は予算委員会で延べ70人以上の皆さんの質問に答えているので国会を通して説明してきていると思うし、記者会見もやった。

安全保障に関する法解釈は、今まで基本的には答弁書等々で変更が為されて来たが、今回はちゃんと閣議決定を行った。

集中審議も衆参で行い、その上で個別法を作って初めて実際に行動できるので、その個別法については、国民の命を守るためのシームレスな防衛になっていく。来年の通常国会にしっかり提出していきたい。」

岸井氏「それは分かっているが、特定秘密保護法も総理がもっと十分に説明すればよかったと反省の弁を言われた。集団的自衛権についてもそうだが、ほんっとに事実上の解釈改憲。事実上の憲法改正ではないか?それを堂々と国民に信を問わず閣議決定で決めちゃって良いのか?」

025

安倍総理今度、選挙やるんですから、『大義がない』とか言わないで、そういうのをドンドン議論してくださいよ。我々は当然受けて立つ。

そして特定秘密保護法については、もちろん国会で呼ばれれば説明している。ずっと担当大臣が丁寧に説明してきたがなかなか担当大臣の説明だとテレビ等で十分に取り上げられなかったので、私がもっとテレビに出て行けばよかったと思う

でも特定秘密保護法というのは、まさに工作員とかテロリスト・スパイを相手にしているので国民には全く基本的には関係ない。施行してみれば分かる。

だから報道で、映画が作れなくなる、、映画が作れなくなったら、私はすぐに総理大臣を辞めてもいい。そんな事はあり得ないから。

報道が抑圧されるとかなったら私は辞めますよ。そんな例があったら。」

岸井氏「これだけは確認しておきたいが、一連の安全保障政策は、戦後レジュームの脱却の一環という見方から、やはり戦後の憲法9条の平和主義の大きな変更になったり、将来の日本の道筋を変えるという事はそれだけ重要な国民の信を問うべきものなのでは?」

安倍総理集団的自衛権に関しては何度も説明してきたが、これは国民・国土を守るためのシームレスな安全保障

いま安全保障環境が大きく変わっているので、日米同盟関係を強化する事によってパワーバランスをしっかり整える事で日本の安全を守らなければならない。そこでより機能する為に今までの解釈、例えば昭和47年の安保の解釈について原則は守りながら、集団的自衛権について制限的に解釈の一部を変更した。何度も説明したが、『アナタも戦場に行かされる』というのは極めて不真面目な態度だ。そんな事は起こりえない。」

岸井氏「いや起こりえないと言われるが、だけど限定的と非常に強調されるけど、物凄く特定秘密保護法もそうだが、定義が物凄く曖昧なので拡大解釈がドンドンされるのでは? 次の政権になった時にどう解釈するか分からないではないか。」

安倍総理「そんな事はないです。明確な3原則がある。国の根底・民主主義が覆される、国の存続が危うくなる。これは物凄く厳しい規定だ。世界中みてもこれ位厳しい姿勢を持っている国なんてない。」

026

膳場氏「安倍さん、是非ともこの(フリップ)国の根幹に関わるような重要法案なので、これらも含めて今回の選挙で信を問うて頂きたいなと思っている。」

安倍総理我々は常に全てについてちゃんと、堂々と政権公約に掲げている。だから今回選挙をします。私達の公約を見て頂きたいと思います。」

028

「どうもありがとうございました。」

以上

なんか、語るに落ちたカンジ。 

大義も争点もあると、国民に気づかせるやり取りでしたね。 

で、安倍総理が言うように野党って、打倒政権が宿命ですよねぇ。 

「大義がない」「何故いま・・」というのは、野党とマスコミの悲鳴にしか思えません。 

言えば言うほど情けないなぁと思っちゃう。

人さし指あと、マスコミ、特に在京のテレビは反自民・反安倍政権だから、前回紹介した竹内キャスターのように中立・公平・公正ではありません。

「GDP速報値によりアベノミスクの失敗が浮き彫りに」と繰り返すTBSキャスター  【Nスタ】

016

竹内キャスター「・・・日野さん、今朝発表されたGDPの速報値なんですけれども、アベノミクスの失敗をですねぇ、いわば事実上決定付けるものだと思うんですけれども、このまま解散という事は、なかなか国民には理解できないんですけど、その点如何ですか?」

こんな人達のいう事を鵜呑みにすると、2009年の政権交代の時のように、行く行くは国民が煮え湯を飲む事になります。

人さし指あ~、そうそう、田原が白状しているように、自分達の意にそぐわない総理大臣はどんな手を使っても蹴落とすのがメディアだし勝ち誇り

《激突!メディア論 "3人の首相がテレビの力で失脚""椿事件""韓流" 【たかじんNOマネー】》より抜粋

・・テレビは死んだと言われて久しいものだが、

003

その影響力は計り知れない・・

本日のゲスト、田原総一朗氏はテレビの力についてこう語っている。

004

「かつて日本を良くするのには体制の象徴である首相を変えればいいと思っていた時期があった

005

そこで海部俊樹・宮澤喜一・橋本龍太郎、3人の首相をテレビの力で失脚させた

その真偽はさて置き・・他にも愛人疑惑に、問題発言、漢字が読めないなどメディアの力で失脚させられた総理は枚挙に暇がない

006

また1993年細川連立政権の誕生後、

007

テレビ朝日の当時の報道局長が民放連の会合で『非自民政権が生まれるよう報道せよ』と局内に指示したと発言し、波紋を広げた。・・・

テレビなんてそんなもんです。

今回の選挙、大義も争点もあるんです。騙されちゃいけません

そうそう! 朝日新聞も一面で「集団的自衛権は争点」と見出し

Photo_8

アベノミクス・集団的自衛権・原発…争点多様、競う各党
朝日新聞-2014/12/01

・・・ 安倍政権憲法解釈の変更で行使を認めた集団的自衛権についても、各党の主張は分かれた。自公両党は7月の閣議決定を踏まえ、来年以降に「切れ目のない安全保障法制の整備」に取り組むと明記。維新と次世代は安全保障法制の整備で自衛権行使を明確にすべきだとの立場で与党に近い。 

 一方で民主と生活は、国会での審議を経ずに憲法解釈を変えた手法を批判し、閣議決定の撤回を要求。共産と社民は、武力で他国を守る集団的自衛権の行使そのものに反対している。・・・

★「集団的自衛権」は、総選挙前の去年の流行語大賞にもなっているので、「知らない方」がどうかしてると

流行語大賞に「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」

2014年12月1日21時07分

今年の世相を映したり、強い印象を与えたりした言葉を選ぶ「2014ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)が1日発表され、大賞に今年、安倍政権が行使を認めた「集団的自衛権と、お笑いコンビ・日本エレキテル連合のギャグ「ダメよ~ダメダメ」が選ばれた。トップ10には大ヒットしたディズニー映画の主題歌「ありのままで」や少女漫画から生まれた「壁ドン」などが入った。 

 この日東京都内で開かれた表彰式に受賞者が出席。日本エレキテル連合は、大ブレークしたコントにならって「今年だけじゃなく来年以降も使い続けてくれなくちゃ……」「ダメよ~ダメダメ」と、コントさながらのやりとりで会場を沸かせた。 

 「集団的自衛権」は対象者が受賞を辞退。主催者は「受賞を打診した対象者は公表しない」としているが、選考委員を務めた「現代用語の基礎知識」の清水均編集長は、「昨年トップ10入りした『アベノミクス』でも辞退されたあの方の顔を拝見することができなかったのが心残り」とあいさつ。 

 選考委員のジャーナリスト、鳥越俊太郎さんは「特定秘密保護法から始まってアベノミクス集団的自衛権、原発再稼働も、国民が反対しているにもかかわらず政府は少しずつ推し進めた。それに対して国民の気持ちを最もよく表すのが『ダメよ~ダメダメ』」と総括した。(板垣麻衣子)

サヨクも総選挙まで、あの手この手のネガキャンしていたなぁ

 

人さし指なのに、「集団的自衛権って何?」状態で、

いてもたってもおられず、活動したママの会の代表もいますけど^^;

《“安保反対” 「SEALDs」諏訪原健氏・「ママの会」西郷南海子氏が武見敬三議員と本音と方法論の議論 後半 【プライムニュース】》

046
西郷氏全部の政党に取りに来てくださいという連絡は差し上げた。来てくれたのが野党だけだった。安倍首相にもメール、ファックス、手紙全部使って27日に会いたいと、メッセージを持っていった。
明日、10日に、自民党本部がついに受け取ってくれる。議員は来ないが玄関の外で受け取ると。
本当はやりとりしたい。ママたちも各地の議員さんのドアを叩いてお話を伺っている。自民党の方とは神奈川では会えたようだが、話は平行線だったと。」
反町氏「野党と与党の人とどちらと話をするのが実になるのか?」
西郷氏「もう強行採決の日程があらかじめ決まって、実際に決めるときは多数決になる。システムとしてはそうせざるを得ないが、まだまだ議論できていないという思いが私達の中にはある。
前の選挙の争点はアベノミクスで、私達としては、何集団的自衛権って?とか、何新3要件って?、とかで必死で国会の答弁を見ている。やっぱり議論を尽くされていないと本当に思っている。・・

京都大の才媛に言うのもナンですが・・・運動する前に勉強しろっ!とふらふら

あと、安保法案成立直後、国会前のデモ隊の若者が泣きながら

「許さん!」「民主主義のオワリ!」「選挙で賛成議員を落とせ!なぞとハイになって喚いていたけど、

本当に止める気があったのなら、どう考えてもタイミングが絶対的に遅すぎますよね。

 選挙でしか変えられないと今気付いたのかと呆れます。

関連記事【海外の反応】 パンドラの憂鬱さまより

海外「日本の学生がこんな愚かとは…」 学生団体SEALDsに海外から厳しい声

今回は、学生団体「SEALDs」にスポットを当てた米紙の記事から。・・
・・海外では抗議デモが日本よりもはるかに一般的ですが、
今回の日本のデモに関しては、見当違いと考える外国人が少なくないようで、
コメント欄には厳しい声が相次いでいました。


55f9284fc36188ff4d8b45f6.jpg・・

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト

 

 Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

2015年9月16日 (水)

【安保法案審議最終局面】 岸井成格「安保法案の中身を調べる程、審議すればする程に、戦後の平和主義と民主主義が本当に危機。分岐点だ」【NEWS23】

TBS【NEWS23】(9/15)で、

ゲストに長谷部恭男教授を迎え、安保法案・廃案に向けて、いつもどおり全力で野党応援するような特集していたんですが、長ーいので最後の長谷部氏と岸井氏の思いの部分を記録しました(やや要約)

ちなみにゲストの長谷部恭男氏は、6月に衆議院の憲法審査会で安保法案について憲法違反と指摘していた人。

憲法学者は憲法の番人みたいなもんだから、近視眼的で解釈変更を嫌うのは分かるけど、

人さし指大局をみれば、そもそも9条で日本が守れるのかという話なんですよね。

(国会前デモ・法案反対を訴えてきたSEALDsの奥田氏が国会で公述人として、法案の廃案を訴えた詳細。他、5人の有識者の訴えなど 略)

001

膳場氏「長谷部さん、憲法学者として改めて何を伝えたいか?」

002

長谷部氏「9/6日に新宿の歩行者天国で行われた集会に参加したが、

印象に残ったのが、志位和夫さん(共産党委員長)の話。「この集会参加者は何の組織・何の団体からも動員されず、本当に普通の一般市民の方々がご自身の判断で参加し抗議の声を挙げている

こんな事は今まで無かった事だと仰っていて、私もそうだと思うし、

003_2

志位さんは更に、「これは日本の社会に憲法の精神が本当に根付いてきたのを示している」とも仰っていた。

004

なので例えこの法案が成立するような事があるとしても、まだまだ諦めるには及ばないと考えている。」

005

岸井成格氏「そうですね。まさにそういう感じがするが、

特にメディア・ジャーナリズムの立場から言うと、もう1回ああいう戦争が止められなかったという非常ーに大きな反省と教訓がある

そういう点で、まさに今回の安保法案の中身を調べる程、審議すればする程に戦後の平和主義と民主主義が本当に危機に瀕しているなと。大きな分岐点だなと思っている。」

以上

共産党の志位委員長の言葉に疑問も持たず納得するなんて・・この学者さん、なんだかなぁと思いました。

人さし指産経新聞が調査したところ、"「一般市民の怒り」を前面に出し、党派性を薄めた印象を与えた。だが、共産、社民、民主各党などの支持層が中核を担っていることが調査結果からうかがえる。" としています右

FNN世論調査で分かった安保反対集会の実像 「一般市民による集会」というよりは…

・・・最近注目を集める反対集会だが、今回の調査からは、「一般市民による」というよりも「特定政党の支持層による」集会という実像が浮かび上がる。

 集会への参加経験者の41.1%は共産支持者で、14.7%が社民、11.7%が民主、5.8%が生活支持層で、参加者の73.5%が4党の支持層だった。

 集会に参加したことがない人は96.6%で、このうち今後参加したい人は18.3%、参加したいと思わない人は79.3%だった。

「今後参加したい人」が各政党支持層に占める割合を見ると、高い順に生活44.4%、共産42.5%、民主41.1%、社民28.5%。特定の政党支持者の参加意欲が目立った

 参加経験者を年代別に見ると、最も高いのは60代以上の52.9%で、40代の20.5%、50代の14.7%が続いた。20代は2.9%で、20代全体に占める参加経験者の割合は0.8%にとどまった。各年代での「今後参加したい人」の割合を見ても、60代以上の23.9%がトップ。20代も15.5%だったが、「60年安保」や「70年安保」闘争を経験した世代の参加率、参加意欲が高いようだ。・・

サヨクメディアは国会前のデモ行動にまるっと乗っかって、「民意がー!」「国民の声を聞け!」と言い続けているけど、これが「一般市民の集会」なのかと。

産経新聞は、デモ参加者数などもきちんと調査してデモの実態を報じています右

【国会前反安保集会】民主・岡田氏「皆さんが頼り」 共産・志位氏「みんなの力で安倍政権打倒」などなど…写真あり

  • 【産経・FNN合同世論調査】中国の軍拡「脅威」78.9% 内閣支持率は微増 合同世論調査の主な質問と回答
  • 「安倍はサタンだ! 私たちに正義あり」 国会前で辺野古移設反対集会 社共議員も参加、安保法案廃止を熱弁写真あり
  • どちらが、ジャーナリズムに則っているのかは言うまでもありません。

    人さし指で、長谷部氏と岸井氏に尋ねたいんですが、この2人の長谷川さんの記事に反論できますか

    「日米安保には反対しないが、集団的自衛権には反対だ」この主張の愚かさにあなたはお気づきだろうか?   2015年06月26日(金) 長谷川 幸洋

    安全保障関連法案の根幹を支える集団的自衛権について、いくつかの考え方をあらためて整理しよう。鍵を握るのは、日米安全保障条約を根拠とする米軍基地をどう考えるか。それから後方支援は武力行使と一体かどうか、である 

    あの元外務官僚も同じ認識 

    私自身は1年前の2014年5月2日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/premium01/39149)以来、なんども書いてきたように、日本は日米安保条約を結んだときから集団的自衛権を容認している、と考える 

    この点を最近『週刊ポスト』で連載している「長谷川幸洋の反主流派宣言」で再度、指摘した(http://www.news-postseven.com/archives/20150622_330957.html)ところ、思わぬところから反響があった。・・・

     

    安保法案を『違憲だ!違憲だ!』と叫ぶ全ての方へ 「勉強不足です。勉強してください」  長谷川豊  2015年07月21日 11:48

    ・・・安保法制に関して、私は

    誰か反論のある人? ~安保法案なんて、早く通せ~

    というブログを書いたところ、ちゃんと勉強している方々からは大変多くの賞賛を頂いたのですが、逆にかなり多くの方から

    「長谷川さん、安保法案は『違憲』なんです!だからダメでしょう!

    という、あぁ、報道ステーションを口開けながら見たのね、的なコメントをたくさん頂戴しました。私はかねてからこのブログに関しては「最終的な結論部分は出来るだけ書きません。みんなで一緒に考えていきましょう」と書いてきている通りで、「みんなで一緒に考えていくプロセス」が何より大切だと思っている人間です。ですが、今回の安保法案に関しては、この「報道ステーションの主張をまる受けした」論調が過ぎるので、少しだけお話ししておきます。端的に申し上げますね。

    勉強不足です。それ以外のコメントがないです。

    まず、憲法9条がなんだっていう方々、日本国憲法ってちゃんと読んでますか?全文読んでますか?日本国憲法には「大前提(前文)」があって、その前提を守るために9条もあれば、100以上の条文があるわけです。では、その前提に何が書いてあるか?その一部分がこちらです。

    『われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる』

    はい、いい加減にしろよ、といいたくなる面倒くさい言葉ですが、要は

    「日本のことばっか考えてないで、世界の一員としてちゃんと行動しようね」

    ってことです。そうです。日本は「世界の中の一員」なんです。普通のことですよね。だって、国連にも参加してるわけなんだから。国際連合の一員として、ルールに従って行動すればいいんですけど、じゃあそのルール、つまり「国連憲章」にはどう書いてますかって話です。

    長いんですけれど、重要なところは7章の「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動」って所です。その51条に書いてるのが ・・・

    (関連として)安倍政権の経済運営にかなり批判的な岸氏の意見右

    安保法制を違憲とした憲法学者たちの現実知らず   岸 博幸    2015年7月10日

    人さし指つまり何が言いたいかと言うと、

    今回の安保法案が、仮に、万が一、ちょっとだけ違法だとして

    それは、「都合よく解釈」してきた日米安保や自衛隊と同じこと。

    そりゃ、憲法解釈するのが一番良いのは誰だって(SEALDsだって)分かってるけど、

    今のままじゃどう考えても出来きません。まず不可能

    だから今回の憲法解釈が、今後の「自衛隊」のポジションになっていけばいいと思いますよ。で、もちろん憲法改正の折には自衛隊も明記すべき。

    自衛隊・日米安保の事をたな晒しにしつつ、「憲法改正してから・・」という人達は、本気で日本を守ろうという考えがないんです。

    中でも、「集団的自衛権が必要」だと分かりつつ、野党になった途端に、「集団的自衛権はいらない!」なぞという民主党なんか、金輪際信用してはいけません右

    佐藤正久議員が、民主党の代表など(岡田克也・野田佳彦・前原・長島)がかつての集団的自衛権の容認発言を暴露し議会紛糾! 書き起こし 【国会中継】 より抜粋

    安全保障は本来、与党も野党もないはずだ。どうやって国民を守るかという議論をしっかりこの国会の場でやるのが我々の責務だと思う。
     
    国民の命を守るのは、政府だけではなく、国民から選ばれた立法府の一員、それぞれの政党の責任だと思う。しっかりと政党の案を出して議論すべき。
     
    民主党のリーダーがこのように過去に主張しているにも関わらず、今回対案を出さなかったのは極めて残念だと思う。(中略)
     
    最後に、この国会でこの法案を成立する必要性と総理の思いを聞かせてください。」
     
    Photo_4
    安倍総理「ご指摘されたように、私達、政治家・そして内閣には国民の命を守る為に必要な自衛の措置とは何かを考え抜く大きな責任がある
     
    国際情勢は日々変わっているのに40数年前の解釈のままでいいのか、ここから逃げてはならない。必要な自衛の措置とは何かを私たちは考え抜いた結果、今回その国民の命を守るという責任を果たす為に、我々は憲法解釈を変更し、そして平和安全法制の整備の為の法案を提出した。しっかりとした議論を行い、決めるべき時にはしっかりと結論を出して頂きたいと思う次第だ。」
     
    佐藤議員「まさに国民の命は政治が守るんだと、我々自由民主党は政府・与党一体となってこの法案を徹底的に議論し決めるときには決める、そういう覚悟で議論を進めていく。どうもありがとうございました。」

    人さし指一昨日(9月14日)の支持政党の世論調査です!右

    Nhk

    あらら、上がっているのは与党だけですね 

    ついでに言うと、野党側はバリケードや牛歩戦術で安保法案を阻止するパフォーマンスするらしいけど、そんなんで支持率が上がるのか甚だ疑問。 

    やる事がもうマジでズレまくってる! メディアもね(;一一)

    関連記事

    【安保法案ヤマ場】中田氏「国会は完全に死んでる。酷い」橋本氏「民主党の責任は非常に大きい」岩井氏「神学論争みたいな話ばかり」【ウェークアップ!ぷらす】

     

    にほんブログ村 テレビブログへ
    にほんブログ村ブログ村 テレビブログ   ←ちょっと共感!の方はポチッとよろしく

    Ebimarubn1mid←ユーキさんのチラシ集積サイト   

     

     Blogchirasi_bn←テーブルに、冷蔵庫に、チラシをペタッ!

    より以前の記事一覧

    その他のカテゴリー

    (共謀罪)テロ等準備罪 2014年 アベノミクス解散総選挙関連 2015年日韓(不可逆)合意 2017年解散総選挙(国難突破解散) China関係 COOL JAPAN IR(カジノ)法案(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案) ISIS(イスラム国)関連 news every NHK国会中継 NHK関係 Nスタ SEALDs TPP TVタックル WWUKTV 【朝ズバッ!】けさ単・日めくりワード 韓国関連 【森友学園】塚本幼稚園・瑞穂の國記念小學院 関連 あさチャン いっぷく! いま世界は いま日本は・Live Nippon おはよう日本 おはよう朝日です そこまで言って委員会 たかじんNOマネー とくダネ! ひるおび! みんなのニュース、プライムニュースさんいん、Live News it! やじうま関係・グッド!モーニング よるバズ アイヌ・沖縄 問題 ウェークアップ!ぷらす オウム真理教 キャスト キャッチ!世界の視点・世界のトップニュース コメンテーター サンデープロジェクト サンデーモーニング スポーツ_ スーパーJチャンネル スーパーニュース スーパーモーニング チベット・ウイグル問題 チャンネル桜 テレビ朝日 テロ・テロリスト ニュースバード ニュースJAPAN ノーベル賞 バンキシャ! フジテレビ プライムニュース ミヤネ屋 ムーブ モーニングバード ユネスコ ワイドスクランブル ワールドWave・ワールドニュース 上田晋也のサタデージャーナル 世界番付 世界遺産関連 中東呼吸器症候群(MERS)マーズ・コロナウィルス 偏向報道 加計学園関連 北方領土 北朝鮮 南京事件 南北朝鮮問題 原発事故調関係_ 原発関係 参議院選 反アベ  芸能人・有名人 国連関連 報道ステーション 報道ステーション SUNDAY 報道特集 外国人参政権 外国人記者は見た!日本ザ・ワールド 天皇・皇室 安倍総理・外交関係 安全保障関係 尖閣諸島関係 岸井成格 情報7daysニュースキャスター 慰安婦問題 憲法改正 戦争関連 戦後70年・安倍談話 拉致問題 放送法 放送法遵守を求める視聴者の会 政治と金関連 教えて!ニュースライブ 正義のミカタ 教科書問題 新国立競技場 関連 新報道2001、日曜報道 日教組 日曜スクープ 日曜討論 日本テレビ 日本海呼称問題 日本海新聞 日韓基本条約 旭日旗批判_ 朝ズバッ! 朝日ニュースター 朝日新聞 捏造関連 朝日新聞、慰安婦記事捏造関連 未来世紀ジパング 朴槿恵(パク・クネ)・崔順実(チェ・スンシル)ゲート事件 李承晩学堂TV 東日本大震災関連 植村隆 訴訟関連 歴史戦 歴史秘話ヒストリア 毎日新聞 毎日デイリーニュースWaiWai問題 民主党関連 民進党関連 沖縄関係 河野談話 消費税 関連 深層NEWS 激論!クロスファイア 熊本大地震 特定秘密保護法 環境汚染 生活保護費関係 産経新聞ソウル前支局長在宅起訴関連 田勢康弘の週刊ニュース新書 白熱ライブ ビビット 移民問題 竹島問題 自衛隊 舛添都知事 虎ノ門ニュース・ニュース女子(DHCシアター) 西日本豪雨 親日国 言論テレビ 豊洲問題(築地) 辛淑玉 関西生コン・カンナマ・関ナマ 集団的自衛権関連 青木理 靖国問題 韓国、不正関連ニュース 韓国のタブー 韓国の社会問題 韓国旅客船Sewol(セウォル)号沈没事故関係 韓流・K-POP 鳥越俊太郎 BPO Mr.サンデー NEWS23 オリンピック関連記事 トランプ大統領 ヘイトスピーチ関連